1. ブログ
 

ブログ

2025/01/31
大事なのは楽しむこと!  
やっぱり、、
なんでも楽しくないとさ…。
面白くないじゃん!って話です。

嫌なことももちろんあるんですけど、これが終わったら楽しいことが待ってるー!と思うとちょっと頑張れそうじゃないですか?

子どもの試合とか見てても思うんですけど、
本人達が楽しかった!と思える試合ができると、勝っても敗けても、なにかが得られる試合になることが多い!
ただ、
楽しくなかった…。負けたし…。
勝ったけど、楽しくない…。

そんな時って勝ったけど嬉しくないんですよね。

学校でも、部活でも、トレーニングでも、なんでもそう!
楽しくないとだめ(笑)
だめって…ねぇ…笑

楽しみながらやるのももちろんだけれど、
楽しむ為にがんばるっていうのもいいよね!!

たのしかった!と思えるように、努力を惜しまない!!
子どもはもちろん!大人も!
楽しむことを忘れない!


だから!
リズムはみーーーんなにおすすめします!
たっのしーーから!笑

脳が求める楽しさを得られるのが
リズムトレーニング!
ジャンプできたら最強です!!

2025/01/30
子ども(幼児)の荷物は誰が持つ?(写真は末っ子2歳の頃)  
数日前の話。
いつものように登園していると、門に向かって走ってくる男の子(年少さんかなー?)

門の前に、園長先生が立っていて、いつも気持ちの良い挨拶をしてくれます!

園長先生から、その男の子が1人で、体1つで走ってきたので、
『○○くん、カバンは??』と聞いたら

『ママが持ったー!』
って。
園長先生が
『ママに持たせたんやろ?笑。自分で持たないとー』
と言いましたが、知らぬ顔で門の前に走っていきました!
私はすぐ近くを歩いてたので、
園長先生に向かって大きく頷きました!笑


幼稚園の様子や、他の園の様子をみていると、
ほとんどのこども達が、カバンを持たず、
『ママもってー!』と親に持たせる。
何も言わずともママが持つ。
ママが荷物を持ってくる。
門を入るときに、荷物を受け取る。
忘れ物したら、ママのせい。
そして、ママも『忘れててごめんねー!』という。

いやいや、違う。
忘れ物した責任は、子ども本人。
忘れてごめんねー!じゃなくて

『あんたが忘れたんやろう!自分が使うものでしょ!自分でちゃんと準備をしないからそうなる!』
と、私なら言う(笑)

自分の荷物を持ってくれる存在が親?
それは、子どもは親よりも上の存在?のような気がします。(私個人の考えです!)

親に対して平気で、当たり前のように
バカ!
あっちいけ!
うるさい!と言ったり
物を投げつけたり。
そんな子をよく目にします。

それって自分より下に親がいるんじゃないかと思ってしまいます。

じゃ、親がいなくなったら、、、
その子はどうなる?
お世話係がいなくなった状態?!
自分のことくらい自分でできる?
1人でも家に帰れる?

私の思うところは、(もちろん個人的意見です)
私(親)は子どもより上の存在であること。
私がいなくても、自分のことは自分でやれること。
いつもの生活圏内くらいなら、自分の家に帰れること。
そこはぶれずにいます。

してほしいことがあるなら、前もって言っておけば、対応できるし、ムリなときは他の対応がとれるんです!
子どもの言うことを聞かないってわけじゃないですよ!笑

5人の子どもがいますが、
バカ、あっちいけ!うるさい!

なんてことは、今まで言われたことないです。
反抗期はあるけど、文句を言われるってことは今までないかな~。

難しいですよね!子育てって。
お互い人だから。

2025/01/29
子どもらしく!  
私は田舎育ちです。
子どもといえば、こんな感じ!っていうイメージは、田舎の子ども。
自分が子どもの頃の感じをイメージしてます!

今、福岡在住ですが、子どもにとっていい環境だと感じたことは、あまりないです。
車多すぎ、バスの便多すぎ、時間に追われすぎ(笑)
公園でやっちゃいけないこと多すぎ。
ゲームやスマホを持ってる子が多すぎ。

ゲームは100歩譲っても…スマホはいらない。

スマホに頼って、どこにいくのか、誰と遊ぶのか、何時に帰ってくるのか、を言わずに出て行く。ということが日常的だったら、改善した方がいいと私は思うんです。

スマホがなかったら、その子はどうするんだろう…。
生活をしていく上での、必要な部分はきちんと学んだ上で、スマホの存在が出てくるべきだと思います!

困ったら、電話してね!

それが一番怖い。
スマホなかったらどうするの?
子ども自身が困って、どうしていいかがわからない。ということになることが一番私は怖いです。

まずは、たくさん遊ぶ!遊びの中で様々なことを学びます!
遊んでる時に、ちょっと気が大きくなって悪さすることもあるかもしれない。
そしたら、怒られる!
当たり前。

困った時に誰かに助けを求める。または家に帰って親に状況を伝える。
それも、勉強!

だから、
困ったら言いにこい!誰か大人に頼む!
ということを、言って聞かせてます!

遊びのなかで学べることは多い!
だからこそ、子どもは外でたくさん遊んでほしいのです。

2025/01/28
リズムを感じると何が起こる?  
人の脳は、リズムを求めている。
大昔、人は明日生きていられるかはわからない毎日を過ごしていました。

食べ物は自分達で狩りをして捕らえないといけない。野菜も自分達で育てるのか、取ってくるのか…。という環境です。

役割としては、
男が狩りに行く。
女は家で待つ。子を守る。

狩りに行った男たちが、獲物がとれたときの合図として、ドラムを鳴らすような、振動を感じるような音を立てていたそう。

それが、今でいう音楽の中の重低音(ビート)で感じとることができます!

だから、音楽の振動だったり、重低音だったり、リズムにのったりすると?
嬉しい!楽しい!安心!
という感情が起こるんです。

大昔の、狩りがうまく行った合図のドラムの音とリンクするからです。
狩りがうまく行ったということは、生きていける!
ということなんですよね!
食べ物にありつけた!よかった!うれしい!安心したー!

ということなんです。

人の脳は今も200万年前99.9%変わっていません!

認知症や生活習慣病…
いわゆるアンマッチ病と言われる不具合が起こってきている今の時代。

運動運動と言われるのも、昔と比べたら少しわかるかもしれませんね!
便利すぎる今の世の中。

昔は、生きる為に人は、1日にどれくらい動いていたんでしょうね。

2025/01/27
リズムステップ有資格者ブラッシュアップ  
初開催!
ブラッシュアップ!リズムステップ編!

リズムステップは、スポーツリズムトレーニングの1つで、高齢者や幼児、大人。ジャンプが難しい方へ向けたスポーツリズムトレーニングです!

リズムに合わせる。
そして脳が活性。
活性した脳は、身体をコントロールしやすくなる!

脳と身体を一緒に活性できる!
リズムジャンプと同じ効果!

と!いうわけです!

今回、参加してくださった方々の指導対象は様々でしたが、内容としては、みなさん満足してくださったようでした!

高齢者らしくない!
めっちゃ楽しい!
そしてかっこよいーー!
なリズムステップが生まれました(笑)

とても楽しかったです!
ありがとうございました!

今後のリズムステップ指導もさらに楽しくなりそうですね!
またお会いしましょう!

2025/01/26
リズムを感じると安心する  
人は、リズムが感じられると安心します。
と、言われても…よくわからないですよね!

たとえば…
コロナの初めの頃。
学校の休校が相次ぎ。
最初は『わーい!休みだーー!』と喜んでいた子ども達も。
だんだん、
いつになったら学校に行けるんだろう。
この状況はいつまで続くんだろう…

と不安になってきていたと思います。

それが、リズムが崩れて安心できなくなってきたから。不安になってきたから。なんです。

あの頃は、
朝に太陽が昇って、夕方には沈む。というような、大きなリズムを感じるといいよ!
とお話していたのを思い出します。

リズムが崩れると不安になる。安心できなくなる。

ということは、
リズムを感じられると安心するんです!

それが、学校に行く。下校する。ご飯を食べる。などの生活のリズムもですが、音楽のリズムを感じることでも安心することができます!

音楽のリズムにのると、楽しくなってきますよね!
だから
リズムジャンプはたのしい!
リズムステップはたのしい!
リズムトレーニングはたのしい!

安心を感じることに繋がるホルモンも出てくるので、さらにたのしい!
ポジティブになれるホルモンがたくさん出てくるんです!

だから脳にもいい!

いいこと尽くし!

スポーツリズムトレーニングをおすすめする理由の1つです!


2025/01/25
ピアノとリズム感  
スポーツ選手が、
ピアノを習っていたからリズム感はあると思います。

という声を何度も耳にしたことがあります。
テレビで紹介されていたんですよ。
ラグビー選手で体は大きく、がっちりしているのに、ピアノを弾いてる。
すごく見た感じアンバランス(笑)
だけども、すごく上手にクラシックの曲を弾いていらっしゃいました!

ピアノを弾くことができる人は、リズム感はあります!!
16分音符や休符、32分音符や休符、を感じとり、弾くことができるんです。

細かいリズムを感じとるためには、脳の中のリズムの感度を変える必要があります!
リズム感の向上には脳内リズムを変えること!

ピアノを弾く人は、細かいリズムを感じとり、それを右手左手が別の動きができるので、左右の手それぞれのリズムも感じとり、ペダルは足で踏む。足はまた別のリズムで動く。

ベースのリズム(テンポ)の中に、それぞれのリズムがあり、それを感じながら指や手、足を操るんです。

ピアノを弾ける人=運動神経がいい
とは、なかなかなりませんよね?

それは、リズムの感度が高くても、それについていける身体ではないから。
ということです。
スポーツ選手は、筋力もあり、身体を使うことをしている分、リズムに乗った動きがしやすいんだと思います!

ですが、細かいリズム感を持っていても、身体の動きと繋ぐことができるかというと、なかなか難しいかもしれません。

リズムと身体を繋ぐトレーニングが
スポーツリズムトレーニング

ピアノをやってて、スポーツをしている人にとっては、こんな風に繋がる感覚があるのか!

とワクワクすると思いますよー!


2025/01/24
年少少から3キロ歩いて登園  
わが家の末っ子は年少少の頃から毎朝3キロ弱歩いて幼稚園に登園しています。
かれこれ、4年間継続しました。

もちろん、用事があるときや、大雨のときは車を使うこともありましたが、大半が歩いて行きました。

年少少の頃は、1時間かかっていたのに、
年長にもなると45分で行けるようになり、
途中…走っていくといいだし、30分で到着したこともあります!

もちろん、自分の荷物は自分で持ってます!
背中に背負ってます。

そのお陰もあってか…
年少の頃の運動会、かけっこの姿は、
その会場にいた保護者のみなさんが、ざわつくほどしっかりしたフォームだったとか?笑

この日の運動会は、私は行けなかったんで、様子がわからないんですが(TДT)

2歳でも3キロくらい歩きます!
その道中、毎日同じ道を通りますが、景色が変わるんです。
今日は渋滞やね~
いい天気ね~。雨降りそうね~。鳥が川にやってきたねー!桜がさいたね! 桜の花…なくなってきたね。虹がでてるね!
と、いろんな発見!

しりとりしたり、歌を歌いながらだったり、色んな話をしたり、全く先に進まずイライラしたり(笑)

継続したことで、やりきった!という達成感が、本人にあるかはわかりませんが、
歩いて行ってることに、周りの方々が
『すごいねー!』と言ってくれるのが、嬉しいらしく、でも何ですごいのかはわからないそうです。

まぁそうだよね!
あんたにとってはフツーのことですからね(笑)

なかなか歩くことが少ない現代。
ぜひ!たくさん歩いて走って!
身体を使ってくださいね!

2025/01/23
受験の季節ですね!親の気持ちとは?  
毎年わが子の受験…3年目です。
一昨年は長男高校受験
昨年は長女の大学受験(5年前?に高校受験でした)
今年は次男の高校受験

『お母さん大変だねー!』
とよく言われますが…
私は全然大変じゃない(笑)
気楽なもんですよ?!

受験料や、入学金や授業料の支払いにヒーヒー言い続けてるだけです(*_*)

私が受験するわけじゃないですからね!

でも塾の先生が、よく仰っているのは、自分のことのように、気疲れ、ストレスに大変なことになるお母さんは多いらしい。

逆に私みたいな人は珍しいそう(笑)

だって…
私がいくら心配したところで…本人次第なので。
もう中学生、高校生ですから。
私はあーしろこーしろは、基本的に言いません。

『自分でちゃんとやっとかんと、お母ちゃんは助けてあげられないからね!』
というのは、散々言います!

本当のことだから。

理由はどうあれ、本人が選ぶことで、自分で選ぶ学校。
相談には乗ります!もちろん。

決めたからには
甘くみずに、しっかりやってほしいとは思いますが…
甘くみてると痛い目に合う。というのも経験。

それもいいかと思っています。
実際に長男がそうなった(笑)

だけども…結果的に今の状況が長男にはすごくいい!
本人もようやくそれを感じてきたようす。

いい意味で!なるようになる!

なるようになる!!といって、何も努力しないのは、いい方向にはいかない!

と私は思う。

受験生がんばれーー!

2025/01/22
私は優しいお母さんじゃない(笑)  
タイトルそのままです。
私は自分の子どもには優しくはないです。

1歳の頃から自分の荷物は自分で持たせますし、ごはん、食器の準備、片付けも自分で。

私は子供のお世話係じゃなく、いつ私がいなくなっても最低限自分のことは自分でできてほしい。
それは大人になってからもそう。自分のことは自分で。
子どもが困ったときに、どうしたらいい?の話を聞く役だと思ってます。
ダメなことはダメと教えることも必要。

そして、
私に対して、ひどい口の聞き方をしたときには、ビシッと言います。
それが1歳でも2歳でも。
何事も始めが肝心(笑)

小さい子が、ママに向かって『バカ!』とか、すごくひどい言い方をしている光景をよく見ます。
その時の、ママの反応が、
『そんなにいわないでよ』と優しい感じ。

きっとそれは、その子が思春期になった時…
倍以上のものになってやってくるかも…?
どうなるかは…わかりませんが。

いくら子どもが小さくても、バカとか、ひどい言い方をしてきたときには
私は無視しません。
『誰に対してそんなことをいっているのか?』
とは言わないですが、それっぽいことを言って聞かせます。

そのお陰か…笑
うちの子は、私に対してひどい言葉を使うことはない。
思春期にも、私に対して文句言ったり、、というようなことはありませんでした。
機嫌悪いんやろうな…という雰囲気は感じてましたが、私に対してどーこー。はなかったですね。

子育てって難しいと思います。
人それぞれ、子どももそれぞれですからね!

親自身がしっかり芯をもっていることは必要なことかなと思います!

2025/01/21
自己流インフルエンザの予防(笑)  
参考にはならないかもしれない(笑)

私のインフルエンザ等の予防方法!
テレビで見たり、経験上の、ほんとに自己流です!

①今の季節は、緑茶ばっかり飲んでます!
コーヒーも飲みますが、急須に茶っぱ入れてお茶を入れる!
それが好きなんですよ~

ペットボトルのお茶でもいい!とテレビで言ってましたが、私はペットボトルのお茶は好きではなくて、自分で入れたお茶がいい!

出張指導のときには、水筒に入れて持っていきます!

②たんぱく質、鉄とビタミンCは欠かさない!
たんぱく質はたくさんとります!
肉は1食辺り200gは食べたいところ。
それプラス、プロテインを飲んでます!
そして、なかなか食べ物でとりづらい
鉄とビタミンCもサプリを利用してます!

私の場合、ジャンプや走ったりが多いので、鉄がなくなりやすいんです。
そこを補給しておかないと、指導中に立ちくらみしたりするので。

③毎日汗をかく!しっかり動く!
この冬は、そんなに寒くないからかもしれません。
毎日汗をかいてます!
雪が降ったあの日でさえ…じんわり汗。
雪が溶けたあと、走りました(笑)

やっぱり身体を動かす!しっかり使う!って身体と脳を活性するにも絶対いいと感じてます!
色んな本を読んで…そして私の感覚です。
…当てにならないかもですが(*`艸´)

と、いうわけで、自己流体調管理
緑茶、栄養、運動

以上です!笑

2025/01/20
野菜と肉、どっちをたくさん食べる?  
いつからか…わが家の食卓には野菜が消えました。
だって高いから(TДT)笑

弁当用のトマトやレタス
常用、玉ねぎ
鍋用に白菜やキャベツ、ニラ、もやし
はたまに買うけど…

その他はほんとに買わなくなりました。

結果…食卓は茶色(笑)
味噌汁はわかめ。

数年前は野菜しか食べてなかった…という私ですが、今や肉しか食べてません。
魚は高いから…('';)

たんぱく質がほんとに足りていないと知った数年前。
それから、意識してたんぱく質を多く取るようにしてます!

野菜がいらないわけじゃないんです!
でも高いからー(TДT)

たんぱく質は、筋肉になる!だけじゃなくて、身体の中で、ミネラルと一緒に活動したり、酵素になったり、と色んな働きをしているわけです!

だから
たんぱく質が足りないと、、、
・貧血になったり
(鉄はミネラルなので、鉄がくっつくたんぱく質がいないと鉄が無駄になります)
・胃もたれしたり
(消化酵素もたんぱく質から作られます)
・肌荒れしたり
(コラーゲンは、鉄とビタミンCとたんぱく質からできてます)
・骨がもろくなったり
(骨は、コラーゲンにカルシウムがくっついている状態)

とまぁ、少し上げるだけでもこんなにある。
だから、肉はいっぱい食べます(笑)
魚も食べたいけど、高いから(TДT)たまに。
卵も食べますよ!

肉や卵だけ食べてればいいってことはないんです!
ビタミン類も取らないとやっぱり上手く回らない。

でも、たんぱく質。大事ですよ!
そして、食べものはバランスも大事。
なんですよね(^^)

2025/01/19
リズム遊び!やってみよー!  
リズムで遊ぼう!!ということで!!
できてもできなくても、楽しんでやってもらえたら嬉しいです!!(^w^)

まずは曲を決めましょう!
うーーん('';)
みんな知ってる!ぞうさん!

ぞーぉさん、ぞーぉさん、おーーはながながいのね!
の歌!これでいきます!

【レベル1】
足で1.2.3.1.2.3の拍子を取ります!
片足だけでやってもいいし、両足でやってもOKです!
手は、ぞーぉさんぞーぉさん…の言葉があるところを手拍子にかえて表現します!
タータタン、タータタン、タータタタタタタタタン…という具合に!

さぁ、
それを手と足一緒に合わせてやってみましょう!!

どうですか??
できましたか??
できなかったときは、笑ってください(笑)

さて!
【レベル2】
手で拍子をとります!
歌に合わせて手を叩く!

足は、ぞーぉさん…の歌詞の部分を担当!
片足でやるとけっこう大変なので、両足で交互にぞーぉさん、にあわせてトントンやるといいかもしれません!

レベル1との違いは、
手と足が逆!というだけ!

椅子でも床でもいいので、座ってやってみてくださいね!!

どうですか??
できなかったときは、笑ってください!
勝手についてくる手に(笑)

2025/01/18
ここ10年で変わった子ども達の様子  
わが家の一番上の長女が小学校に入ったのは12年前。
その頃から感じていたのは、福岡の子は子どもらしくないな…ってこと。(福岡のみなさんごめんね)
私は田舎育ちなので、やっぱりその辺り感じるところはあったんです。
都会っぽさが…(笑)

それと、わが子をはじめ、、、
みんななんか…どんくさいなぁ。
と感じていたのに、、、。

今の小学校の様子をみていると、長女が通っていたときの方が全然いい。

何がって…
今の子ども達が大人になったときのことを心配してしまうんですよね、、。

学校に行きたくない子が増えてきて、
外で遊ばない子が多くて、
スマホやゲームなどの時間はかなり多い。
スマホありきの生活

実はこれ、全部繋がります。
子どもも大人もなんですが、脳をきちんと使えていないみたいです。

なぜかというと
スマホやゲームで脳に大きなストレスを与え、
脳が活性するために必要な外遊びや運動が少なすぎます!
脳が育ちにくい環境にいるんです。
脳が育たない、脳が活性しないと…
心が落ち着きません。
だから学校に行きたくない…。
学校に行っても面白くない…。
となりやすいんだそうです。

大人もそうで、うつ病になったりするようです。

コロナの5年間で、運動の大事さを痛感した人も多いかと思います!
子ども達には、その影響がすごくでますね!
けがをするこも増えていると聞きます!

学校以外で、1日に1時間以上は身体を動かすことをWHOも推奨してます!

スマホやゲームは置いといて、
子供のためには、遊び!スポーツ!何でもいいんですよ!
しっかり身体を使って、脳を育て、鍛えていきましょう!



2025/01/17
5児の母のスケジュール  
質問されることが多い…この話題(笑)

5人の子どもと自分のスケジュール、どうやって管理してるの??

今年度は、大学、高校、中学、小学、幼稚園
と全部います(笑)

幼稚園の父母会会長も任されてます。

スケジュールの管理は、基本的に自分と幼稚園のスケジュールしか把握してません。
なんなら、
自分のスケジュールと父母会のスケジュールしか、しっかり把握してません(--;)

幼稚園のスケジュールは何となく(笑)
小中高大に関しては、自分で把握して、必要なことは私に言うように!と言ってます!

ただ、習い事のスケジュールは子どもではなく、私に連絡がくるので、困る。
本人に直接言ってほしいなぁと思うこの頃。

わが家では、自分のことは自分で!
してほしいこと、来てほしい時、なにかある時には、事前に言うように言ってるんですが、、、

それをなかなかできないのが、三男。
学校に行く直前に、
今日○○がいるけどある?

と、いうわけです。
例えば…箱とか、2Lのペットボトルとか。
あるわけないんですよ…
あればかなりラッキーなんです。

もう、それは知らんですよね。
前もって言わなかった、あなたが悪い。
と言ってるのに、

何度も繰り返す。
それでも乗り切れるメンタルをもつ三男(笑)
世渡り上手です(笑)

幼稚園生の末っ子も、基本的に自分のことはわかってます!
先生の話を聞いていれば、明日が弁当なのか給食なのかがわかる。
明日何があるのか、大事なことは先生が必ず言うはずです!

ちゃんと聞いてきてね!
って話なんです。

親はある程度、テキトーな方が子どもはしっかりすると思います(笑)
いい感じにテキトーに。
よかったら参考に
(*`艸´)

2025/01/16
楽しいと跳ぶ  
小さい子ども達はもちろん、大人でも楽しい嬉しい時は、跳びませんか??
やったー!というときとか、跳んで喜ぶ!

スポーツでもゴールに入ったら、選手が跳んで喜んでいるシーンをよく目にします!

それは、人の脳の中で、楽しさ嬉しさを感じるところと、跳ねるという運動を司る部分が近いことが関係しているそうで、楽しいと跳ぶんだそうです(笑)

それだけでも面白いんですが、
面白いのはここからで、、、

全く楽しくもなく、嬉しくもないときでも、
ジャンプしていると、楽しくなっちゃうし、嬉しくなっちゃうんです!

だからリズムジャンプは、楽しい!!
脳にいい!
リズムが入るから、さらに脳にいいんです!

楽しくてジャンプしている子達をみていると、こちらまで笑顔になりますよね!!

楽しくジャンプすることで、全身の刺激にもなり、いいこと尽くしです!!

2025/01/15
便利さの先に。  
先日、キャリーバッグに2歳くらいの子供を乗せて、ガラガラひいている人を見かけました。

危ないなー、落ちないのかなー
と思っていたら…
なんか…
キャリーバッグの形が変(笑)

そして、子供の身体にベルトらしきものがある。

もしかして…
子供を乗せることができるキャリーバッグ????

そんなものが存在するのか?
と目の前のものを信じられずにいました(笑)

確かに…便利かもしれない。
子供が走りだしたり、子供のペースで時間に遅れそうになったり、
子どもから、だっこだっこーと言われなくていいかもしれない。。

でも…
子どもにとっても、ママにとっても
良いことない。
私はそう思うんです。

私だったら
手を繋いで子供を自分で歩かせます!
自分の荷物は自分で持たせます!
そしたら、
ママも多少は楽です!

今回の様子を見ていて思ったことは、
子供もですが、
ママも怪我をしそうだとヒヤヒヤしました。
子供が乗ってるキャリーバッグを必死に動かしているんですよ。

そりゃ重たいでしょう…子供が乗ってるんですから…
だからママの身体はすごく負担に耐えながら、身体のバランスも崩れ、足や腰、肩や腕を痛めそうで怖かったです。

お互いのためにも、
子供のことは子供にさせる。
2歳だったら、4キロくらいは歩けると思いますよー!

できないでしょ…じゃなくて
させてね!!
ママも一緒に歩けば、一石二鳥!!

子供の脳が育つには運動!
勉強はその後です!

2025/01/14
身体を使うときの左右の差  
そもそも人は左右対称じゃない。
右手と左手を見ても違います。
右足と左足も違います。
顔だって左右違う!
左右一緒だったら怖い((( ;゚Д゚)))笑

利き手があるってことは、あんまり使わない(サポート多めな)手があるってこと。ですね?

でもきっと左右同じくらい使いこなせれば、もっとスムーズにできることは多いんじゃないか?とみんな思ってるかもしれないですね!

利き手を骨折したときの、大変さよ(笑)

左右の差はあって当たり前なんですが、走るときにも、右足は力が強いのに、左は弱い、なんてことはよくあります!

リズムに乗るときも同じで、右足はリズムとれるけど、左足はやりにくい。
などなど。

当たり前なことですが、得意な方と苦手な方はあっていいと思います!
ただ、、、できない!ということにはなってほしくないんです!

どっちもできたい。
その上で得意な方と苦手な方。
でいたいなと思います。

サッカーの蹴りあいっこを(パス)やっていても、
右足で蹴るとめっちゃ強くていいボールなのに、左足で蹴ったら…へにょへにょ(笑)
どっちも使えた方が、点を取りに行くチャンスはふえると思うし、ボールがどっちにきてもすぐ対応できる!

そこをちょっと頑張ってほしいなと我が子(年長)に思う今日この頃(笑)


2025/01/13
スポーツにおける緩急  
スポーツや運動をする時、ずっと力んだままプレーはできません。
思い出してみてください!

走るとき、ずっと力入っていますか?
ボールを投げるとき、ずっと力んでますか?
シュートをうつとき、ずっと力んでますか??

ずっと力入ってるよ!!
という方は、思い出してみてください!
・プロバスケットボール選手がシュートうつとき、力が入っているように見えるかな?
・野球選手がボールを投げるとき、ずっと力が入っているように見えるかな?

という具合に。

緩急と言っても、なんのことを言っているかで変わってくるんですが、今は身体の使い方について話をします!
緩む時と、さっと動く時があるってことです!
そのまんま(笑)

力が一番入るのは、さっと動く『急』のとき!
その『急』の時に、アクセントが必要なんです!
場合によりますが、重心は低い位置にある方がアクセントは取りやすいです!!

そのアクセントのあとには必ず『緩』がきます。

その『緩』と『急』をどのタイミングで使うのか、リズムの中でどこに入れるのか、となってくるわけです!

だから、そのリズムや緩急のタイミングがわかる、体現できると、メリハリのある、キレのある動きができるようになります!!

緩急やアクセントを上手く使えると
力みすぎず、スムーズに身体を使うことができるようになりますよ!

体力測定でいうと、反復横とびが一番わかりやすいかと思います!

多くの子ども達は
全てを全力でやってます。
回数多くのいける子達は
真ん中は軽く、左右にアクセントをつける。
またはその逆。
という感じで、緩急を上手く使ってます。

そして軽やかなんですよ!

やってみて、最初できないのは当然です。
でも緩急やリズムはトレーニングで変えられます!

まずは反復横とび、やってみてくださいね!

2025/01/12
試合の入りが悪い  
小学生、中学生、高校生の試合を見る機会が多い私。(息子達の試合です)

試合が始まってからの立ち上がりが遅く、失点することも多々。
その度に息子に聞くんです。
『試合の入りが悪くない?』
そしたら、
『いつもやん?なんでなん?』
と本人達も認識していながら理由がわからない。

『アップはちゃんとしたん?』と聞くと
『いつも通りにやった』

そのアップを見て
これじゃダメだ…と感じることが多いです。

ウォーミングアップは
万全の状態で試合に挑む為の準備。
それをテキトーにやっておわり。なーーんてもったいない!

身体を万全の状態に持っていくためには、
身体を温めることはもちろん、ストレッチももちろんですが、
脳が活性しなければ、身体は動きません!!

身体へ指令をだすのは脳です!!
実はそこが一番大切!
過度な緊張が入っていても良くないので、メンタル面でも、気持ちを作るということもウォーミングアップじゃないかと思います!

スポーツリズムトレーニングは
脳と身体を同時に、活性することができます!!

小学生のチームにアップで行ったときには
今までなぜか勝てなかったチームに勝った!!
と喜んでいました。

中学生のチームでアップを行ったときは、
ずっと延び延びになっていた試合の直前。
子ども達もママやパパも緊張がすごかったんです。。。
これは厳しいかも…と思い、監督に話をし、アップを任せてほしいとお願いしました。
結果、子ども達もアップの様子を見ていたママパパ達も楽しい時間となり、リラックスできて良い雰囲気、試合の入りもとてもよかったのを覚えています。

それくらい大事なウォーミングアップ。
サッカーあるある、ブラタイ(ブラジル体操)やったけんいいや!
じゃなく…脳を起こすことを心がけてほしいと思いますので!

ぜひ!リズムアップ!!取り入れてほしいと思います!

2025/01/11
子どもに集中してほしいときに何する?  
宿題でも…勉強でも…学校の授業や試合でも。

集中してーー!
と言われて、本当に集中できる子がどれくらいいるのでしょうか。
集中しているように見えても、別のことを考えているかもしれないですよね。
集中しようとしても、次から次へと色んなことが頭のなかに入ってくることってないですか?

自分でも
『集中できん!』とイラつくことありませんか?笑

集中するためには、
まずは脳が集中できる状態にあるかどうかです!

いろーーんなホルモンがあります。
集中に関わるホルモンも1つじゃないと思いますが、
ドーパミンというホルモンについて!

このドーパミンは楽しいことが好きで、楽しいことがあるとたくさん出てきます!
なので、楽しいことを常に探しています。

何か楽しいことないかなーってね。
授業中にキョロキョロしたり、誰かと話をしたりしている子は、楽しいことを探しているんです。(この状態を集中できていないと言われたりしますよね!)

ということは、
ドーパミンがたくさん出てさえいれば、その後に何をしても集中できるんです!!

ドーパミンをたくさん出すためには…
運動する!またはジャンプする!
音楽に合わせたらなお良い!

そもそも運動は脳にいいんです!
ですが、集中するために時間をかけて運動するのも…。と思われるかもしれません!

おすすめはジャンプ!
運動の強度は高いですよね!
2~3分でいいので、音楽に合わせてジャンプしてみてください!
楽しくなってきますよ!

脳の中では、楽しいこととジャンプすることはセットです!
楽しいことがあるとジャンプしませんか?
特に子ども達!

セットということは…
なにも楽しいことがなくても、ジャンプすると楽しい気持ちになるんですよ!!
これほんと(笑)
やってみてください!

その後、宿題もやるといいかもしれませんよ?!
φ(-ω- )

2025/01/10
忙しいママへ!簡単運動を伝授!  
ママは忙しいんです!
自分の予定と子供の予定がママの予定なんです。
それに家事もあるしですね…
運動しなくても十分動いている気がしますよね!

ただ…
仕事中や子どもと離れている時間。
ずっと座ったままなら…少し時間作って身体動かしてみませんか??

椅子に座ったままできる簡単エクササイズを伝授します!!

椅子に座ったまま
口からフーーーっと息を吐きながらおなかを軽くぺったんこにします!(ぺったんこにならなくてもOK)
目安は、呼吸が楽にできるくらいです!

その状態をキープしたまま、片足を膝は曲がったままでいいので、持ち上げる!下ろす!
これをゆっくりやります!!
逆の足も同じようにやってみましょう!

次は、
片足上げたら、そのままキープして、膝を伸ばしたり曲げたり。をやってみましょう!

おなかのぺったんこはずっとキープですよ!
息を吐きながらぺったんこ!の感覚を忘れずに!

腹圧でおなかを押さえ込むのとは全く違うので、腰痛がある方には特に鍛えてほしい腹筋のトレーニングになります!!
ぜひぜひ!
時間を作ってやってみてくださいね😉

2025/01/09
リズムで!親子で!楽しく体を動かそう!  
親子でやってみてください!
けんけんぱ!!

そんなの簡単だよー!とママパパは思うかもしれない。
が!しかーーし!笑
意外と子どもはできない…けんけんぱ!

けんけんは片足。
ぱ!は両足で止まらないといけませんよね!
子どもにとって、止まるってことが難しかったりします!!
もしお子さんが全然できない…。という時は、手を繋いで一緒にやってみてください!

できなくてもいいんですよ!
最初からできる!を目指してませんから。
やることに意味があり、
やっていくうちにできるようになることを教えてあげてくださいね!

ぜひ親子でけんけんぱ!やってみてくださいね!
大人にとっては、ちょっとした筋トレにもなります!!

ジャンプができる人の方が、できない人に比べて長生きする確率が高いそうですよ!
やっぱり筋力事(^^)


2025/01/08
遊びながら学ぶ身体の使い方  
子どもが小さいうちから、たくさん身体を使って遊ぶことをオススメしいる私ですが。
たくさん身体を使うことで、身体の使い方を学んで行くことができます!
ですので、
鬼ごっこ、縄跳び、ゴムとび、うまとび、しっぽとり、リレー、などなど、疲れてなんぼ!!
色んな遊びをやってほしいんです!!

ブランコ、さるわたり、ジャングルジム
さるわたりも1個とばし、2個とばしとか。

フラフープ、
フラフープで縄跳びみたいにやってみる?!

ボールを上に投げてキャッチする。
数人でキャッチボールをする!

ね!色々あります!
スマホやゲームの時間よりも、こういう遊びの時間を多くしていくことで、子ども達は身体の使い方を知らないうちに学ぶことができます!!

親子でできれば、ママパパの運動にもなりますよ!笑
ぜひぜひ!
たくさん身体を使って遊んでくださいね!!

疲れて早く寝てくれると思います!
遊びの中での学びは、中学生高校生でも大人でもできます!!
なにげに面白く盛り上がると思いますよ!!

ぜひお使いくださいね!!


2025/01/07
冬休み毎日ランニング!!  
ピラティスのレッスン、リズムジャンプ教室の指導、スポーツリズムトレーニングの定期指導、出張指導を行う私。あやせんせい。
5人の子どもがいます。
園児、小中学生、高校生、へリズムトレーニングの指導は行っています。
もちろん大人の方々へも!!

指導者が、息切れして指導がままならないってかっこ悪くないですか?笑
私はそれが、かっこわるいと思っているし、そうなりたくないので、自分の体力向上と、スキルアップと学ぶことはやめません。
冬休みに入り、子ども達が学校に行かないことでできる時間もあるので、
冬休みは毎日神社までのお参りランニングしようと決めて毎日継続しました。

ただ、1月2日だけは長男の初蹴りのお世話の為に、大宰府が目的地で朝7時集合で車ではいけないと思い(大渋滞なんですよ)
自転車で行きました!片道1時間。
往復2時間。そしたら、脚ががくがくで(笑)
ランニングは神社までは、無理だと判断し、ちょっとだけ近所を走って終わりました。

それ以外は、神社までの往復8キロ弱
毎日欠かさず、18日間。やりぬきました!!
たまに末っ子が自転車でついてきたりと、いろいろありましたが、
目標を掲げ、目標達成はやっぱり嬉しいもんです!!

体力・自分のコンディショニングもできて、とても満足(笑)
そう、自己満足です。

みなさんも、今年の目標!!と大きく出すぎず、期間限定の目標を作ってみてはいかがですか??

達成できそうなゆるーい目標を作って、達成していく!ということから始めると、自信もついて、次はもっとできるかもしれない!!
と良い方向に向かっていきますよ!!
いくつになっても楽しむことを忘れずに、自分が成長していることを実感できることっていいと思います!!
若さの秘訣(笑)
私が若いかはわからないですが(笑)

子どものお手本になるように!!
自分が楽しむ!

2025/01/06
新学期が始まる!生活のリズムを整えよう!!  
年末年始がおわり、学校や園が始まりますね!
保育園に預けている方たちは、仕事の兼ね合いもあるかと思いますので、もう年末年始の休みを抜けだした方も多いかと思います。

学校の始業式は7日8日あたりが多いのかなと思いますが、皆さんいかがでしょう。

わが家は、7日スタート3人。8日スタート2人。という感じですね!
ただ、始業式・始園式は午前中でおわるので、、、。結局休みのようなものです。(笑)

長期休みのあと、生活のリズムを戻す必要がある。という方が多いかもしれません。
「時のながれ」「反復する」がリズムです!生活における、時の流れと繰り返し。

朝起きる時間、ご飯の時間、通学通勤の時間。学校での授業時間休み時間。下校の時間。帰ってきて遊ぶ・習い事などなどの時間。
その繰り返しをまた、身体で、脳で、感じていく日々が始まります。

そのリズムが崩れると、脳は不安を感じたりしやすくなります。その不安を感じることで出てくる不具合は人ぞれぞれなので、できるだけリズムよく生活ができるようにしていきたいですよね!

不安を感じることで出てくる不具合と言いましたが、
本当に人ぞれぞれです。
・学校に行きたくないと思ったり
・おなかが痛くなったり
・暴飲暴食に走ったり
・ごはんを食べたくないと思ったり

その他にも様々なことがあげられると思います。

そうなってしまった場合、
解決の一つの手段として、しっかり遊んで身体を使って、たくさん汗かいて疲れて。
ということをしてみてください。
運動は脳を育てて、鍛える、とても有効な方法です!!

人が本来、やり続けなければいけないことが、身体をしっかり使うこと!
運動しろ!と言われるといやになるかもしれませんが、

たくさん遊んで身体を使うことも運動です!!
たくさん外で走り回って遊びましょう!!


2025/01/05
初蹴り  
1月2日は高校、1月4日は中学
の長男、次男のチームでの初蹴り!その年の最初にチームで集まってサッカーを楽しむ日。
1年の行事の一つで、OB・OGが集まり楽しい会になっています。

子ども達といえば、久しぶりにサッカーをすることで、
年末年始をぐーたらした結果を、ひしひしと感じていることかと思います。(笑)
ママたちは、けがしないでよー-!と願いながら、子どもの様子を見ています(笑)

寒いし、身体を動かしてなかったし、中3の子達は本当に久しぶりのサッカーなので
親としては、けがをしないか心配なんです。
受験の時に骨折した状態で行かないでよ?!と思ってしますわけです。

とりあえず、今回は、脚がつった子はいましたが、けがをした子はいなかったので、ほっとしています。

この初蹴りで思うことは、
現役でチーム在籍する子たちが、OB・OGのプレーを見ることができることに一つの意味があると思います。
先輩たちのプレーを先輩チームとして、試合の中で、間近でみることはこの初蹴りだけだと思います。

先輩たちも高校生、大学生になって、また成長もしていますよね!
プレースタイルや身体の使い方など、真似する機会になりますよね!

良いプレーを見ることも、自分の成長に欠かすことはできないです。
自分もそうなりたいと、イメージがしやすい。イメージすることは脳も神経にも刺激を与えてくれます。
イメージすることで目標にもなりやすく、成長を促してくれそうな気がしませんか?
良いプレーを間近でみることはもちろん、テレビでみるでもいいんですよ!
フォームやポジショニングなど、真似して盗むことはぜひしてほしいですよね!!
そして、ここでも大事なのは、真似ができる身体を備えておくこと。
それがリズムトレーニングです(笑)やっぱりここに繋がります!!

スポーツリズムトレーニングをしている人たち、子ども達は真似することがとても上手です!
だから成長が早い。習い事を始めたときの上達も早い!!
リズム感!大事ですよ!!

2025/01/04
年末年始のぐーたら。笑  
お正月が終わりましたが、まだ休暇中のかたも多いかと思います。
子ども達は、まだまだ冬休み!

そんな冬休みと年末年始、ぐーたらするよねー---!
面白い番組いっぱいあるもんねー--!笑

わが家では、休みだろうが何だろうが、正月だろうが何だろうが(笑)
7時に起きるように言ってましたが、、、

中高生、大学生になるということ聞かないですよね(笑)
その分、朝ごはんは自分でやらねばならず、片づけも食器洗いも、自分でやらねばならない。
それは当たり前です!
親はお世話係ではありません。
それは、耳にタコができるくらい言い聞かせています。

早寝早起きのリズムは崩さないように、小学生と園児の二人にはそのように生活をさせていましたが、上の3人がこれじゃぁですね。
なかなか起きれないわけですよ。
そうなると、ご飯の準備も片付けも自分でしないといけません。
そこは、我が家のルールなので、園児でもそうです。
それが嫌ならちゃんと早く起きて一緒にご飯を食べればいいだけの話。

その辺りは、子どもにも必要なことなので、ぶれることはありません。といいながら、私のペースなんですよね!
私のリズムを崩されたくないので、ぐーたらさせたくないんです。
リズムがくずれるとイライラしますからね??笑

子どもに合わせるのではなく、自分自身のリズムに子どもをのせる方が、きっと家事をするうえでも楽です。
ただ、その自分のリズムが朝ごはんが昼とか。それは無しでお願いしますね(笑)

そして
1月1日には、走って神社までお参り!!
私は走るのに、子どもらは自転車なんですよ(笑)
おかしいでしょ?
でもちゃんと自分の足で神社にいくだけでもよしとしよう!!と思っています!
身体を使ってなんぼ。
便利は人をダメにする。

2025/01/03
気になる子供の姿勢  
毎日のゲームやスマホ、ずっと下向きで姿勢が悪いな~。
なんて思ったことありませんか??

学校でも腰骨を立てる!背筋を伸ばす!
などなど、良い姿勢を促すタイミングがありますよね!
だいたい、授業の始まりと終わりのあいさつの時。

背筋をのばす。ことで本来やりたいのは、背骨を良い状態にもっていきたい。ということだと思います。

腰骨を立てる。ことで本来やりたいのは、骨盤を立てたいんだと思います。

どちらも間違っていないし、それで良いんです!
が、
それをどんな風にやるかは、その子によるんですよね!

背筋を伸ばすことで、
胸を張りすぎるのは、あまり良いことではなく、
その結果、骨盤が立つどころか前に傾きます。

良い姿勢は、
力まず、スッと背中が伸びる感じがあるといいと思います。
とはいえ、
普段できていないことをやろうとすると、やっぱりキツイし大変だと思いますが、少しずつできるようになるといいですよね!

だんだん、意識しなくても、良い姿勢が身につくはずです!
いい姿勢は、力で作るものではなく、本来の背骨の形なんです!
なので、実は一番楽な姿勢ですよ!




2025/01/02
1日の運動量(こども)  
みなさんは、1日どれくらい運動をしていますか??

運動と言われると、なんか嫌な感じがするかもしれませんが。
WHOは、子ども達に対して、1日に学校の体育以外で、60分以上身体を動かすことを推奨しています。
60分以上しっかり動いていますか??

外の遊びに行ったけど、ゲームして時間を潰してないかな?
外遊びや運動、身体を使う時間が減って、ゲームやスマホ、テレビの時間が増えていることが問題となっていますね!

それが一体なの?
と思われるかもしれませんが、かなりやばいです。

そもそも人間は、身体を使って生きていく動物なんです。
それをしなくなるということは、脳が機能しなくなる可能性がでてくるし、生きていけない状態になる可能性もあるかも?
という深刻な問題。
実際にそうなるかどうかは、わからないです。
ただ、今の状況でいえることは、
今の子ども達は、10年前では考えられないくらいのメンタル状態、けがの仕方がひどく、不登校の子達の人数も増加傾向。その他にもいろいろあるんです。

きっとこれは、運動不足も原因の一つに挙げられると思います。

運動することで何が行われるか、

脳が育ちます!!
脳が育つことで、ポジティブな心が育つんです。
運動することで身体を使う。それが強い体幹を作ってくれます!!

子ども達が子供らしく、そして大人になっていくうえで、必要な脳と心、メンタル、身体をしっかり育ててほしいと願うばかりです。

2025/01/01
リズム感が変わるためには?  
身体の中で、リズムを感じとっている場所はどこだと思いますか?

それは、、、脳です。

脳がリズムを感じ取るんです。
リズムといっても様々なリズムがあると思います。
音楽のリズム、生活のリズム、運動するうえでのリズム、色んな所にリズムは存在します。

そのリズムが崩れると、とても不安になるし、変な感じがしたり、、と気持ち的なストレスが起こります。

今回は、いわゆるリズム感がいい、悪い、といわれるリズムについてお話します。
このリズムは、運動やスポーツの時に使われることが多いかと思います。
リズム感がないなぁ。と使ったりしますね!

例えば、その人がサッカーをしている。リズム感がない!
じゃ、何をしたらいいか?と考えたときに、
ブラジル体操??
足元の練習?
ラダー??

リズム感のトレーニングをするために、サッカーのトレーニングをすることも選択肢の一つではありますが、
実は、とてもとても効率は悪いです。
リズム感を変えるには、
身体もですが、まずは、脳内のリズムの感度を変える必要があるからです。

そして、身体を動かしているのも脳!

リズム感を変えるためには、脳内のリズムが変わらないと身体も(動きも)変わらないということです。

リズム感を変えたいと思うなら、まずは脳にアプローチをしましょう!!

音楽を聞きながら、それに合わせて手をたたく(クラップ)することからスタート。
(1・2・3・4)の繰り返し。
それができたら、それを倍速にして手をたたく。(1の時に2回たたくので「1・2・3・4・」・を入れた8回たたくことになります)
それができたら、「1・2・3・4・」の・の部分だけ、たたけるかをやってみましょう!!

音楽に合わせるのがポイントです!!
最初はテンポがゆっくりめの曲。なれてきたら、少し早めの曲を使ってみてはどうでしょうか??
チャレンジしてみてくださいね!!