1. ブログ
 

ブログ

2025/03/31
気持ちは18歳!!笑  
自分の歳…わからん(笑)
一瞬考えるよね?

あら?何歳やったっけ?って。

でもねー!
気持ちは18歳な私。

気持ちなんだからさー!
何歳でもいいやん(笑)

ほんとは中学生くらいの気持ちかも。
何でもできるって思ってる。
やったらやっただけ、結果が出ると思ってる。
でも
いっっっつも上手くいかなかった中学時代。

18歳は、福岡に出てきて女子寮で半分一人暮らしをしてた、さみしい時代だったー(笑)
成績をキープすることをすごく頑張ってた!
結果…卒業式で答辞を読みました(笑)

話を戻しまーす

何でもできると思ってる。
でも、身体はやっぱり少しだけ不安がある。
(5人産み育て…若くはないのよ…)
やりすぎ注意!っていうのは
すこーし頭の隅にあるんです。こう見えてね!

けがしたら、
リズムトレーニングできないじゃんー!
それはイヤなので。

身体は大事に、何でもできる!って
自信だけ担いで
毎日をハツラツ過ごしております(笑)

2025/03/30
タイミングと勇気  
今まで生きてきた中で、

今しかない!!

と思って行動を起こしたことありませんか??

または、
今しかないかもしれない!!
と思って勇気を振り絞ること!

どっちかっていうと、私は後者かもしれない。

あーダメかもしれん。。。
止めようか…

ってけっこう思う(笑)
えー意外~!!って思った人!笑
やっぱそうでしょ?(笑)

でも、ダメかもしれん、って思いながら引き下がらない(笑)
そんな、よくわからん人なんです私。

そこでよく思うことが
この状況はもうないかもしれん。
ここで逃がしたらもうないかもしれん。。

そう言い聞かせて、勇気を出して動く!!
ってことは多いかな。

勇気を出す!って、、勇気いるよね!笑
心臓バクバクやしな!

でも私は自分をよく知ってるから、
そこで諦めると、
後でめっちゃ後悔して、自分に怒りがこみ上げる。

あとから、ウジウジするなら、今やっとけ!
と思ってやる!

けっこう無理やり自分を動かす。
そんな変な人なんです(笑)

2025/03/29
卒業と入学  
3月、4月は、卒園、卒業、入園、入学、色々目白押し!!

親としては、子供の成長を感じられる時でもあるかと思います。
終わりと始まりの季節。

終わりだけれど、消えてなくなるわけじゃなく、とてつもない経験として積み上がる。

色んなイヤなこともあったかもしれないけど、
終わりよければすべてよし!

そして、前を向く季節かもしれない。

なんだか
色々な思いや気持ちが巡る季節ですね!

2025/03/28
洗濯は洗ってすすぐのよ!  
洗濯機はどんな工程で動いているんだろうか。

全自動洗濯機なんて便利なものがあるから、自分で洗濯をしたことない子たちは、洗濯の工程をしらないだろうなぁ。

自分で洗濯をしたことある人は、
あんなに面倒なことを、全部やってくれる全自動洗濯機は超!便利!!

と思うだろうけど…
それが産まれたときからある人にとっては、何も大変じゃないのに、洗濯機に洗濯物入れて、ピッ!ってするのが面倒だとか言う。

もぅあきれてものが言えない。とはこのこと。

わが家は二層式。
洗剤入れて洗って、しぼって干そうとしていた5年生に驚いた!笑

洗剤付いたまま干すの?(私)
と、聞いたら
え?洗剤ついてるん?(子)

へ?すすいだ??(私)

え?すすいだって?(子)

もーー母ちゃんびっくりしすぎた!!
何にも気にせず、してもらうばっかりだった5年生。
情けない。
いや、私が悪い。
すすいだ?の意味もわからなかったらしい…(T^T)

試合が2日続けてあるときには、試合から帰ってきたら洗濯。
それを自分でさせることに決めた瞬間。(5年生の秋くらいかなぁ)

4月から6年生。
もう洗濯は自分でできる。
ペラペラの服1枚なら、手洗いが早い!ってこともしってる6年生。

生きていく力を育てよう!

2025/03/27
家に帰る!道がわかる!  
毎日行ってる幼稚園、保育園。
いつものスーパー。
そこのコンビニ。
たまに行くスーパー。

そこまで行ける?
または帰れる?
4才の子が、それをできる??

または、
家の近くに来たらわかるかな??

実は、
4才でもわかります!!
いつも通ってる道だとわかるんです!

ただ、
それが車で通ってるだけだと、わからない。
車の中でテレビをみていたら、さらにわからないと思います。

近所くらい、散歩がてら。
または
あえて歩いて買い物にいく。公園にいく。
ということをしておくと、全然違います!

2歳でも3歳でもいつも歩いてる道は自然と覚えます。

道知ってるんかなー、と思っても
でも1人で歩かせられない。。

そんなときは、
子どもの後ろからついて行ってみてください!

家に帰るよー!
と声かけて。

帰りたくなくて、全然違う道に行く可能性も拭えない、反抗期の2.3歳(笑)

5.6歳のころには、家のまわりは知っててほしいかなと思います。

だからって1人で出ていっていいわけではないんですけどね!!


2025/03/25
洗濯は誰がする?  
わが家の洗濯は朝。
基本的に私がやる。
ただ…
洗濯してほしいなら、終わるまでに洗濯物をだせよ!ってこと。

わが家の洗濯機は、全自動じゃなく、二層式なので、最初にスタートボタン押して終わるのを待つ。

ってやつじゃない!

洗濯槽でガーーーーっと洗って、脱水層に移して脱水して。
を繰り返す。

1回では入りきらない、大量の洗濯物。
洗うだけを数回に分けてやれる。

全部洗ったら、
すすいで、脱水。を数回繰り返して干す。

だから、洗う工程が終わってなければ、
いつでも投入可能(笑)

すすぐ工程の時に持ってきても、時すでに遅し。
自分でやるか、明日の朝まで待つか。
(だいたい翌朝まで待つ方を選ぶ子どもら)

ただ、
高校生の部活してる人は話が変わる。

毎日ウェアを使う。
帰ってきたら洗わねばならぬ(笑)

悪いけど、私は朝しかしない。
だから、自分で洗うしかない。
二層式で。
手間かけて。
でも汚れは落ちる!!

ささっとやれば15分で終わる。
なのに、
かなりの時間をかけて、その日のうちに干せれば上等(笑)

ずっと洗濯機のなかに浸かって可哀想なウェアを見かねて、洗濯してあげたりもするけど…

基本的に自分でさせる。

二層式だから、洗濯をする順番がわかる。
洗剤で洗って、すすぐ!!

これ、知らない子いっぱいいますよ!!

要注意や(笑)

2025/03/24
春休み!さぁ昼ごはん、どうする?

袋めん、パン、冷凍チャーハン、冷凍おにぎり
そういうものにかなり頼っています(笑)

以前は、蒸しパンやスコーンを作ったり、パンを焼いたり、してましたが、、、
今もたまに作りますが…
パンとか冷凍ものに頼りがちです!

3食のうちの1食を菓子パンにするのは止めて下さい。
と、料理研究家の方が仰っていました。

わかる!わかるんです!
糖分を取りすぎるんですよ。
子供も。

菓子パンを好むよねー。こどもは。

菓子パン以外の何かにすることを少し頭において昼ごはんの準備をしたいと思う…春休み。

2025/03/23
トイレトレーニング(懐かしい…)  
よくある悩みの上位に入りそうな…
トイレトレーニング!

うちの子達は、2歳になる頃にはトレーニングパンツで出かけられるくらいになっていました。

回りの子達は、オムツしてるけど
うちの子達はパンツ。ということはよくありました。

なぜ?と聞かれても、これしたからだよ!
と、断言できるものはなく、人それぞれでやっぱり習得の早さは違うだろう…というのもある。

ただ…
少なからず影響するのは
運動量!!

1歳なのに運動量?と思いますか?

トイレでおしっこやうんちをするためには、
多少の我慢が必要。
我慢するってことは、、、
骨盤底筋が働かないといけないってことです!

骨盤底筋なんて、子どもが鍛えられないだろ!
と思うかもしれませんが…

骨盤底筋は
内転筋(脚の内側)
おしり
腹筋
に繋がっています。

たくさん歩いたり、走ったり、ハイハイしたり。
そんなことを、たくさんするだけでトレーニングになる!

いつもだっこ、ベビーカー、車。
という習慣がないかな??と考えてみてください。

トイレトレーニングが上手くいかない…と悩む前に
たくさん遊ばせる、歩かせる。ということをしてみてはいかがでしょうか?

トイレトレーニングでは
怒ってはいけない。褒める。
ということを言われますが…

腹立ったら怒っていい。
と私は思う。

子どもはそれを見てる。
ちゃんと、
これじゃいけなかったんだ。
ってわかってます。
失敗経験!

たまには怒ったっていいじゃん。 
親だって人間なんだから。
親に我慢ばっかりさせるんじゃないよ。
と思うのは私だけだろうか…。

2025/03/22
わが家のスマホ事情  
今の時代、小さいうちからスマホを持っていますね。
お家の事情もあると思うので、そこは自由にいいと思います。

今日はわが家のスマホ事情を。

小学生までは、スマホは持たない。
電話ももたない。
子ども携帯はあるけど、家電にしてます。

何かあるときには、子ども携帯を持たせたりします。

中学生もスマホは持たせません。
私や夫が使っていたスマホを、Wi-Fi環境下で使える状態にして、家の中でだけ使える。

なので…外では使えない。というわけです。

スマホを買い与えるのは、
学校でも必要になる、高校生から。

なので!!
中学校卒業したとたん…
『スマホ買いに行こー!』『いつ行ける?』

と、うるさいったら…ありゃしない(笑)

高校生と言っても、
絶対安心安全に使えるってわけじゃないので、
危険がいっぱいだっていうことは散々言います。

あんまりわかってなさそうで
恐ろしいんですけどね(-_-;)

2025/03/21
高校生の弁当  
高校生は、弁当がいるんです。
給食ないから。
学食はありますが、そんなん昼ごはんにお金かけられない(TДT)

来月からは
大学生と、高校生2人になるわが家。
弁当3つかよ!!!( ̄▽ ̄;)

さすがに大学生にもなれば、弁当は自分で作ってほしいんですが…。。。
少なくとも…
私は弁当を作ることしかしない。

弁当箱を洗うことはしない。

弁当箱を洗うのは本人。
私が弁当を作るときに、
弁当箱がなかったら…
洗ってなかったら…

弁当なし。
そんなの当然。

作ってやってるだけで、十分。
洗うくらい自分でしろって話。

昼ごはんないけん、学食代ちょうだいー!
って言われてもね…

自分のせいでしょ。
自分で買えよ。って話

私が寝坊とかして、私に責任があるときは、
話が変わる。
悔しいけど(笑)

でも長女が高校生の頃から数えて4年。
今まで、弁当を作れなかったことはない。
長女も長男も、その辺はちゃんとやってる。
4月からは次男も弁当。

洗い物は自分で。
が、わが家のルール。

にしても…
幼稚園の弁当なんて…
すぐできあがるのにな~。

高校生のは、、、なかなか埋まらんのよ(--;)

2025/03/20
厳しいことを言うようですが…
血縁関係はある!もちろん!

ただ、子どもは他人。
自分の分身ではない!!
それを常に頭においてる。

親自身がしたかったことを、
子どもにさせる。
というのは、どうかと思っちゃうんです。

親として、その気持ちはすごくすごくわかる!!
わかります!!

でも、子どもは私じゃない。
私のやり直しをしてくれる存在ではない。
この子にはこうなってほしい。
を、押し付けてはいけない。
と思う。

子ども自身がやりたいこと、好きなことがあるし、
それに気づけるようなことをしておきたいなとは思うんです。

子ども自身がやりたいことっていってもねー!
なかなか見つけきれない子もいれば、
アレコレやりたい子もいる。

そこまで付き合っていられないのも、正直なところ。
うーーん。難しいよね!

まずは
子ども自身が心から楽しんでいるか。
というのが、その子に向いているかどうかがわかる材料かなと思います。

子どもには子どもの人生がある

それはいつも私の頭の中にあること。

2025/03/19
子どもを理想の時間に寝かせる方法  
秘密の方法!
みたいに題をつけてしまいましたが…

方法は、いたって簡単。

8時に寝せたいなら!
8時になったら。
家の中の電気やテレビなど、
すべて消す!!!

そして、一緒に布団に入る!

これだけ。

それまでに家事が終わらない…。と思いますか?

うん。終わらないかもしれません。

だから子どもが寝たら、起きて続きをやる。
または、酒をのむ(笑)
やりたいことやる。


子どもが寝る時には、家中消灯!!
これは必須。

そして、なかなか子どもが寝ないと
『早く寝ろー!』と
寝たふりしながらイラつく母。

をやってました(笑)

今は、6歳の末っ子も眠たくなったら
『もう寝るね』と自分で布団を敷いて寝ます。

こたつでそのまま寝てる時もありまが。

子どもと一緒に一旦寝る!のがおすすめです!

2025/03/18
子どもには何時に寝てほしい…
と思ってる時間がありますか??

私は20時には寝てほしいと思っていたので、子ども4人の頃までは、20時就寝にしてました。

ただ、その後、習い事が21時までだったこともあり、習い事のある日に関しては、22時までには寝るようにしていました。

でもやっぱり、子どものうちは睡眠時間は多い方がいいですよね!
身体を休めることももちろん、脳の整理も行われたりするみたいですよ!
成長するのも寝ている間なので、たくさん寝てほしいもんです。

寝る子は育つ。

ほんとそうみたいで、
雪国に住む子達は、平均身長が高いそうですよ!

なにかで見ました(笑)

雪が降りすぎて、外出れないから寝るしかない。
そしたら、背が伸びた。

って誰かが言ってました(笑)

この時間に寝てほしい!というのが、あれば。
ぜひ実践してくださいね!

2025/03/17
それって本当に猫背?  
猫背でさー!姿勢が悪いんだよね!
姿勢が良くなりたい!!

というママも多い。

でもね!!
何をもって猫背と言ってますか??

背中が丸くなっていたら猫背?

私猫背なの!
という人で、本当に猫背の人に会ったことがないくらい、猫背って貴重(笑)

猫背は、胸椎の屈曲が過度な状態。(難しく言うと)
そもそも、胸椎(肋骨がついてるところ)は丸みを帯びている状態。
だから、丸くなってる。ゆるーく丸みを帯びている。
だから、背中は真っすぐじゃない!!

ということを知ってますか?
猫背は、その丸みがすごくひどい状態。

背骨のバランスが失われるほどの丸み。という感じでしょうか。

自然な背骨の(胸椎の)丸みがある状態なのに、猫背だと思って、背中を伸ばそうとしている方もいらっしゃるかと思います。

それは、、、ぜひやめてください!
腰痛に繋がります。

腰痛が治らない。という方に、
猫背じゃないから気にしないで、胸や背中の力を抜いて楽にしてね!
と、アドバイスをしたら、
すぐ腰痛がなくなりましたー--!
と連絡をもらいました。

それくらい、背骨の丸みは大切。腰は反ってるもの。
ただ、それがひどいとあまりよくないかもしれない。って話。

楽に過ごせる姿勢になろう!
力で持っていくものではない。ってことを知っててくださいね!

2025/03/16
子育ては楽しくない②  
子育ては楽しくない。
大変なことの方が多いんじゃなかろうか?

これはどうしたらいいんだろう…
と思うことも多いんじゃなかろうか?

それは、おかしいことじゃなくて、
当たり前だと思う。

子どもも、大人も、人それぞれで
上の子と違うのは当然で。。。

でもやっぱり…
どうしよう…って悩むかもしれない。
いいじゃないそれで(笑)

褒めて育てることを推奨されるけど、
褒めてコントロールするのは違う(笑)

でもね…
怒られるっていうのもかなり大切。

ヤバい!って思うことの大切さ。
その状況が
闘うか!逃げるか!という判断をしないといけないときだと、脳も活性する。

怒られたくないから、やる。
それもやる気の1つだ。

どっちかというと、自分の子どもに対しては
怒ることが多い私。
褒めることはなかなか苦手。
(しないんじゃなくて苦手なのよ…)

でも、たまに褒めると
にまーーっとする。
相当嬉しそうだ(笑)

2025/03/15
雨の日の外出  
今でこそ、わが家には車が2台。
夫用と私用。
私も車がないと指導に行けないので、今やなくてはならないものになりました。

わが家に2台目の車がきたのは、4番目の子どもが産まれるタイミング。

そろそろ、ないとまずいだろ…笑
ということで購入。

5人家族のときには車1台。
幼稚園の送迎はバスを利用していたけれど、そのバスが来てくれるバス停は、1.6キロ先。
大人の足で20分強。

幼稚園のある日は、2往復する。

幼稚園に行く子は、行って帰ってくるだけだけど。
弟達は、私と共に(笑)もれなく2往復するのだ。

そして、大変なのは雨の日。
思い出してもうんざりする。
でも、雨だからって休んだことは一度もない。

ずぶずぶになっても歩く。

そんな中。
ずぶずぶに追い討ちをかけるのが、
スピードを出したまま水溜まりを走り、歩道を歩く私たちに、水溜まりのどろ水を
ぶっかけてくる車!!!

人にどろ水かけといて、そのまま走り去る。
何回そんな経験をしたかわからない。

雨の日は、子どもにも気を配り、水溜まりを気にし、車が来ないかチェック。

車が来て、水溜まりがあって、私たちがその横を通っていたら、、、、
そのタイミングで傘を車の方に向けて、どろ水回避!!
ほんとにバッシャーーンってかかる!
雨に濡れても、傘は横に向ける。
雨に濡れる方がマシ。

どろが顔についた子どもを想像してみてください。
どろ遊びしてて、自分でつけたのとは訳が違う。
ほんとに怒りでしかない。

その様子を見ていた、後ろの車は、気づいてくれた。

今でも、それは気にする。
車を運転してても、水溜まりがあったら横に人がいないか気にする。

みなさんが車を運転するなら、水溜まりがある場所は、その水を歩行者にかけないよう気をつけてほしいと願う。

2025/03/14
子ども達の体力低下がやばい。って知ってますか?
スポーツを習っている子と習っていない子の差が多きすぎる。
と、感じている先生も多いです。

体力がない。といえば
すぐ疲れる。
すぐ座る
動きたがらない。
すぐ風邪をひく。
なかなか、風邪が治らない。
熱が長引く。

すぐ思い付くのは、こんな感じでしょうか。
すぐ座る。動きたがらない。

そんな子達の親御さんは、子供の介護をする日がやってくるかもしれない。。
そんな危機感を持っている方がいらっしゃるようです。(テレビで見ました)

子どもは、走り回ってなんぼ!
疲れ知らずが当たり前だったはず。

それは昔の話じゃん…。
と思った方!
昔の話じゃないから、
今、子ども達に様々なことが起こってます!

自己肯定感低下
体力低下
運動能力の低下
怪我が多い
視力低下
うつ病
糖尿病
などなど、

その子達が大人になっていくことを考えると未来がこわい。心配です。

運動!というとイヤだな~と思う人もいるかもしれない。
でもね!
それがすごく楽しかったら…
もし、リズムにのってやってみたら…
運動や体育が苦手な子も、ニコニコしながら、
はぁはぁ言いながら、めっちゃ頑張って走り回ります!!

疲れた!とも言うけど。
楽しかった!!またやりたい!
という子がたくさん!!

そんな風に楽しく楽しく身体をたくさん使ってほしいです!!

子ども自身のために!

2025/03/13
6ヶ月検診や10ヶ月検診のときにも、
子育ても楽しみながら。
と教わった!

離乳食はバランスよく食べさせる!
はみがきの仕方などなど
色んなことを教わる。

1人目の時は、基本的にわからないから、その教えが頼り。
でも、それが上手くいかないことは当たり前なのに、上手くいかなくて、自分はダメなんじゃないか、と思い感じたりする。

それも経験だから、必要なことだと思う!!
経験しながら、親も学ぶんだけど。。。。

教わったことを完璧にやる必要はない!
ちょっとやってみようかな!
とおもってやってみるのは、ぜひやってほしい!
なにかがわかるから!

相手は赤ちゃん。赤ちゃんだけど、人!
人はそれぞれみーーんな違う!!
兄弟でも違う!

だから!
言われた通りやれば、間違いない!ってことはない!

やってみよっかなー!でいい!

それで上手くいけば、それでいいし。
ちょっと工夫してみたら上手くいった!ならそれでいいしね。

子育ては楽しくない。
まぁ、、楽しい時もあるよ!
初めて寝返りしたとか、初めてハイハイしたとか?
楽しいじゃないな、嬉しい時か!!笑

子育てって日常。
それが楽しいわけないじゃん!!
と私は思う。

楽しくないって思う人は…実は多い!
それは間違ってない!!
人それぞれの感情だし、
子育てには、やっぱり責任があるからね。
楽しいこともあるけど、楽しくない。

この子をしっかり育てなければ!
と思えば思うほど、
ぜんっぜん!楽しくないはず(笑)

責任に押し潰されない程度に、極たまに楽しいことができたらいいな。
くらいな感じで、
小さいこの人と過ごしていけたらいいよね!

と思うんです!


ぶれない育児&ほったらかし育児
が子どもを自立に導く(笑)

2025/03/12
子どもは歩かせる!!  
子どもは歩けます!!
1歳過ぎて歩けるようになったら、少しずつ歩く距離を延ばしながら、2歳になった頃には、抱っこしなくても自分で歩けるようになってるといいなぁ!

子どもも、年齢プラス2キロは歩ける!
と言われていたような気がしたけど、検索してみたら年齢×1.2キロとでてきました(笑)

減ったみたい。。。減らさなくていいのに。
今の時代だからこそ!たくさん歩かないといけない!!と私は思う。


子どもが小さかったら抱っこする、自転車に乗せる、車に乗せる。
たしかに、移動の為の時間を考えるとそれが速い。

でも…
子どもにとっては、何もいいことない。
1つもないです!!

時間を作ってでも、たくさん歩かせてほしい!
公園にいくなら公園まで歩いて行く。
何かのついでにくっつけるといいかもしれないですよ?

私は、買い物に行くとき、公園に行くとき、幼稚園の登園の時。に歩いて行きました!


2歳頃だと、1~2時間はう歩けます!遊びながらなので、時間はかかるし…こっちはめっちゃ疲れますが。

幼稚園の登園も、行きだけですが、
3キロ弱、年少少のときは1時間くらいかかっていましたが、年長の時には45分で着けるようになりました!!

『うちの子はそんなに歩けないからー』
という方もいらっしゃいますが、
歩かせてやってください!!

最初はきっと、疲れた…歩けない…
というと思います。

でも疲れようがなんだろうが…歩く!!
自分の身体は、自分以外が使うことってできないんです!

身体を使わないと、脳は育ちません!!
そこを一番考えてほしいです!

人の気持ちがわからない
どうしていいか考えられない…
自分はダメだ…と思っちゃう

そういう子は脳が育っていないかもしれません。
1つの可能性としての話です!

脳がしっかり活性している(育っている)子や人は、めっちゃポジティブで自己肯定感が高い!

脳が育っていないと、ネガティブになり、うつ病にもなりやすい。(そういう傾向があるという話です)

脳も身体もしっかり育てるために、一番簡単!!
歩く!!

ぜひ!やってみてくださいね!!


2025/03/11
リズムトレーニング有資格者ブラッシュアップ
テーマ: 股関節  
1、2ヶ月に1度のペースで開催している、有資格者対象ブラッシュアップ。
3月9日に行ったブラッシュアップのテーマは、
股関節!

そもそも…股関節ってどこ?
股関節がどこか、、、知ってる?

股関節からお辞儀ができますか??
お辞儀するときに背中が丸くなってたら、股関節は使えてないことが多い。

片足上げて両手でその足を持って、
片足立ちの状態で、背中が丸くなってたら
股関節から脚があがっていない。可能性が大きい。

股関節って球関節で、グルングルン回る。
イメージはけん玉。
ソケット(くぼみ)とボールの関係。

動きとしては、大きく動ける関節!
できれば柔らかく、大きな動作に繋がりたい場所なんです!

股関節からジャンプができれば…
股関節から脚があげられたら…
股関節から走れたら…
股関節から歩けたら…

色々スムーズ(笑)
そして、高くジャンプはできる!

前ももの力を使わずに済む!!

走ったり、跳んだり、スクワットしたり
目的にもよりますが、

前ももばっかりキツイ場合は、股関節がうまく使えていないかも。

きちんと股関節に乗れて、身体のテンションがキープできたら、すごいパワーがでますよ!!

言葉だけじゃ、なかなか伝わらないかもしれませんが。。。

スラッとしていながら、素早く動く人、動きにキレがある人、スクワットしてもきつそうに見えない人は、上手く股関節で動けている!

だから、ある意味省エネなんですよね!!

2025/03/10
人の子は可愛い!!笑笑

だいたいのことは笑ってみてられる。
自分の子どもだったら、絶対怒ってるってことも、人の子なら、笑ってみてられる。

『そうだよねー!それやるよね!』ってね(笑)

なんでだろうね(笑)

やっぱり責任が伴わないからだと思う。
だから…孫は可愛いんだと思うのだ(笑)

甘やかしとけばいい!
って私の祖父が言ってた。
子どもながらに覚えてる(笑)
意味はわからなかったけど、今ならわかるわ~!

ただ!!!!!
人の子だけど…
リズム教室に来ている子達はまた話が違う。

自分の子どもほど厳しくはしないけど、
やっぱり多少厳しくはなる。
レッスン中に関してはね!
遊びじゃないから。

でも!心から楽しくやりたい!
だからこそ、メリハリは必要。
ふざけた楽しさはいらないんです。

心から楽しく、心と身体を育てる。
わが子のように関われたらと思っています!

でもね!
始まる前、終わったあとには、いつも通り!
そんな関係でありたいんです!

2025/03/09
自分の子どもはかわいくない(笑)  
『自分の子どもはかわいいでしょ?』

と聞かれて…

『え?かわいくないよ』と答えたら
吹き出す人、続出(笑)

みんな、自分の子どもは可愛いのかー!(笑)

でも私は、かわいいとは思ってない。
自分の子どもをめっちゃかわいい!と思うのは、1歳半頃までかなぁ。
赤ちゃんはかわいいよね!そりゃぁね!!

そこから徐々に変わってく(笑)

じゃ、自分の子どものことをどう感じているのか…というと。

かわいいとは思わないけど、大切な存在であることには違いない!!
だからこそ、この子達がしっかり生きていけるように育て上げる責任があると思っている。

私は自分を優しいお母さんだとは思っていないし、
誰よりも厳しいと知ってる。

それを見ている人は、もしかしたら、うちの子どもが可哀想だと思っているかもしれない。

だけど、それはごめんなさい。
大きなお世話。

私が厳しいのは小学生頃まで。
中学生になったころからは、本人に任せる。

あーしろ、こーしろ、っていうのはほぼ言わない。
(小学生のときにも基本的には言わないかなぁ。)
というか、言う必要がなくなる。

本人達が考えてやるから。
というか、自分で考えてやらないといけないよね?って話。
困ったときには、私に聞きにくる。
『どうした方がいい?』
そのときには、
色んな提案をしてみたり、
それはおかしいやろ!って話したり。

高校生、大学生になったら、もう手はかからない。
進学先なんかについても、基本私は調べないし、自分で調べて私に教えるように言ってる(笑)

学校の先生も、『お母さんも一緒に調べてみてください』っていうけど、私が行くわけじゃないしね。

本人が行きたいと思える学校なのか、
まずはそれを本人から聞いて、学校のパンフレットを覗いてみる。
本人のやる気がないのに、親だけが動いて意味ある?と思う。

学校を選ぶにあたり、本人のやりたいことができるのかな?を確認するのが、私の役目。

厳しくて可哀想って思うかもしれない。
でもね
その分…父ちゃんが甘すぎて困ってます(笑)

2025/03/08
子どもの自立への道  
自分のことは自分でやる!
と、散々言ってる私。

じゃ、何歳から自分のことを自分でやるん?

私の場合…の話です。

0歳から。
だって…
0歳なんて、言われたことやるじゃない(笑)
『ここにないないしてー!』片付けてってことね!
って言ったら、そこに入れるじゃない!
0歳は正直(笑)

もし言われたことできなくても、
親もイラついたりしないでしょ?
でも、できたら
『わーーー!すごいねーー!』
って褒めるでしょ?

いいじゃない、それで!笑

1歳になったら…
できることはたくさん!!
歩けるしね!
ご飯を食べた後の食器やフォークは、キッチンまで持っていけます!

フォークやスプーンくらい、食べる前の準備もできます!
できることは必ずさせる。

ご飯の前には準備をしないといけない
ってことが自然と身に付くし、準備ができたら
『めしだーーー!』って子ども自身が分かる(笑)

嫌がって準備をしなかったら…
『じゃぁ、今日はお母さんが準備しとくね!』

と言いますか?
私はそれは絶対ないです!

『準備をしないなら、あんたのご飯はない』

ただそれだけ。
働かざる者食うべからず!

1歳なのに可哀想…?
じゃ、何歳からするの?
2歳?3歳?
小学生?

反抗期のタイミングでは、
散々甘やかされてきた子が、
言うことを聞くかなぁ(笑)

小学生になってから…
入学のタイミングでしっかり始められるといいなぁ。

小さい頃から、それを当たり前にしておくと、親は楽です!!
そして、一番大事なのは、、、

親がぶれないこと!
『今日は特別ね!』は、なし!!
もしこの言葉を使うなら1年に1回まで!

それくらい、とっておきにしてください!

私は今まで、
『今日は特別ね!』って言ったこと…

1回あるわ!(笑)
なんだったか忘れたけど。

でもその1回きり。
5人子どもいるけど、今まで1回だけ。

それくらい…
子どもに
『こうやればやってもらえるんだ!』
と学習させないこと(笑)

もし、子どもが小さいうちはやってあげたい。
って思っているなら…

それがいつまでかを明確に!!

まだ4歳だから…
まだ1年生だから…
まだ4年生だから…

ずっとこう言ってる保護者を知ってる。
なんなら、結構多い!

その子は…
中学生になっても、高校生になっても
親任せ、自分の準備も親がしてる。

先生から準備は自分でさせてください!
って言われてました。

それをみなさん、どう思いますか?

2025/03/07
中学校の卒業式  
次男の卒業式。中学校の卒業式は3回目。
2年前の長男の卒業式は、全員マスク。
歌を歌うにもマスク。なかなか声が通らない中で、よく歌ったなと思った覚えがある。

でも今日はいつも通りでした。

ただ、最後の最後。
卒業生退場の場面。
リハーサルと違うことが起こります。
(息子が帰ってきて話してくれた)

『拍手でお送りください』と司会の先生。
その後、『遥か』という曲が流れてきました。


1組を退場するのに、出てこられた担任の先生。
生徒の前に立ったとたん…涙が、、、。
それを見た1組の生徒がまた涙。

次の2組の先生も涙。
それ見た生徒がまた涙。

それが5組まで続きます。

リハーサルでは、『遥か』は流れなかったそう。

学校側の意気な計らいだと思わざるをえない。
かっこええーじゃないか!
そりゃ泣くわ(笑)

いい学校だなぁ!
そんな学校に関われて感謝です!

2025/03/06
久しぶりの健康診断  
今日は、昨年行かなかった健康診断へ。
あえて行かなかったわけじゃなく
『行かんばねー』って思ってたら1年経ちました。って話(笑)

やっぱり血液検査は苦手でね…
針を指すとことか絶対見ない(笑)

今まで見たことあるかな…。。。
小さい頃にあるかな…

ゾワッとするんです。
絶対見ない!
採血したあとの血を見ても…
ゾワッとする。(笑)
気持ち悪っ!!ってなる。
ほんとに!
自分の血なのに、気持ち悪い。
私の血はいい色らしい。

でもね~
それが赤黒いんですよー(TДT)
気持ち悪いー。。。

それ以外の検査は、別に。大丈夫。

生活習慣も問題ない!
運動は週2回と言わず、毎日やってる(笑)

痩せすぎと言われたけど、
中高生の頃からずっと変わらぬ、この体重。
乗った体重計で全く違う数字を出す、体脂肪。
身長測ると思ってなくて、楽に立ってたら、3ミリ縮んだ(笑)

あとは結果まち。

保険証忘れてごめんなさい。
余計な手間をかけてしまいました(TДT)

みなさんも、健康診断行ってね!!

2025/03/05
転んだ時に顔をケガするのは、普通じゃないよ?!  
すぐ転ぶ子、なかなか転ばない子、
ケガが多い子、少ない子、
色んな子がいると思います。

今、すぐケガをする。という子が多い。
というのを、よく耳にするようになりました。

転んで手をつけずに顔をケガしてしまった。
とか。

顔をケガするって
ヤバいんですよ。

頭の中には、大切な脳がある。
顔をケガするってことは、脳に危機が迫っている。

人は、脳があってこそ。
だから、そこは何がなんでも守らなければならないのに、ケガさせるやんて。

転んだ時に手をついて頭を守るのは、咄嗟に手が出る。という感覚に近いかと思います。

今の時代、それが出来ない子が増えてきてます。

手をつかないんじゃない。
つけないんです!
咄嗟に手が出ない。ということ。

正直ヤバいです。

原因は色々あるかと思いますが、
運動不足が大きな原因だと思います。
そして、色んな感覚を経験することがない、今の時代の現れ。

危ないからって、遊具が撤去されたり…
危ないから撤去するのもわかるんですが、それは子供の経験を減らすことになる。

これはちょっと危ないから、ちゃんとつかまっておかないといけない!
手を離しちゃダメだ!

という感じで、
自分で考えて、落ちないようにしっかり握る。などの行動をする必要があります!

そうやって学んでいくと思うんです。
失敗するしながら…。

そういう機会が減ったことで、ケガをする子が増えている可能性も否定は出来ないですよね。

もちろん、個人的考えです。

しっかり外で遊ぶ、身体を使う!
疲れてなんぼ!
様々な感覚を養いながら、楽しく身体を使ってほしいと願います!

2025/03/04
な~んか身体がすっきりしないとき!  
ずっと座ったままパソコン。
ずっと運転。
事務作業の1日。

もー身体がカチカチだー!
というときに、おすすめなのは!!

背伸び!!

犬でも猫でも背伸びするじゃない!
本来持っている、能力だと思うんです!

強ばった身体を伸ばす方法!!
ストレッチ効果!

でもね…
その背伸びが上手くできない人が多いのです。
もったいないよね!

でも、普段から身体を使うことをしていないという証拠でもあると私は思う。

健康寿命が短くなるのも納得がいくかもしれない。

人は、身体を使って生きていく動物。
脳もそうインプットされてるんです。
身体を使って、疲れてなんぼ!!

疲れたくない…
子どもが疲れたっていうから…

それはマイナスにしか働かない。
しっかり身体は使う!

『人は走るために産まれた!』
と言う人もいる。
本もあるみたいですよ!

Bone to run

2025/03/03
子どもが好きなわけじゃない。5児の母  
『私は子ども好きじゃない』
と言ったら…数人が吹き出した(笑)

そりゃそうだろう(笑)
誰でも思うでしょうね~
子どもが好きだから5人子どもがいるんだろうな!って。

違う(-д- 三 -д-) 笑

私は子どもは好きではない(笑)
ウケルよね(笑)

キライじゃないよ!もちろん!!

いつだったかのブログにも書いたけど、
子どもは多い方が子どものためになると感じています。
だから子どもは多い方がいい!
という判断。

私にとって、親にとって、じゃなくて、
子どもにとって、どっちがいいのか!の話。

いつ
私達、親がいなくなっても子ども達だけでどうにかできるように、常に自分のことは自分で!

私も子どもに介護してもらうつもりは一切ない!
逆に、いつまでも子どもの世話をするつもりもない!
そして、
死ぬ前日まで走る!という目標を掲げてる(笑)


子どもに何かを言うなら、(子どもに限らずだけど)
自分ができてないと言えないよね!

子どもにやってほしいことは、自分もやってないとおかしい。
だから、私は子どもから
『お母さんもやってないやん』って言われたことは一度もない。

なんなら、
『お母ちゃんは、あんた達にご飯作ったり、洗濯したりしてやってるけど、あんたら何してくれてるん?』って言ったりします!

だっておかしいでしょ。
なんで親だけが動かないといけない?
ご飯を作れとは言わないが、
食べた食器の片付け、ご飯の準備くらいできるでしょ。

ご飯食べるときに必要なものは何かを考えろ!

って話。
できることからやればいい。

私に時給をもらえるなら、そら全部やりますよ。笑

親がやって当たり前と思わせたらダメ!
それが子どもが自立するための1歩かもね~

2025/03/03
こどもが5人のワケ(理由なんかあるん?笑)  
私自身、6人兄弟の一番上。
子供の頃は、兄弟が多いことがイヤだったこともある。
例えば…
ホールケーキは8等分。1人分が少ない(笑)
いちごも1人何個ずつ。と分ける。
え? 3こ?みたいな(笑)

でもやっぱり…
兄弟は多い方がいい。そう思ってました。
なぜ?
と聞かれると…なんとなく。。。
なんですが。

1人はちょっと違う。2人も3人も…うーん違う。
4人はいた方がいい。

ずっと、そう思ってました。

子どもにはお金がかかる。

それは知ってる。
わかってるけど、そこはどうでもよかった。

子ども自身にとっては、絶対に兄弟は多い方がいい!!
その確信があった。(根拠のない確信)

おかげで、いまはヒーヒーゆうてますが(笑)
その分しっかり頑張ろうと思う気持ちも強いです!

きっとどうにかなるし、なるようになる。
頑張っていたら、きっとどうにかなると楽観的。

でもそれが大事だと思うんです。

今では、わが家でも
『いちご4こずつねー』
『1人1個しか買ってないから2個食べるなよ』

という会話は日常的にあります。
自分が多く食べたりすると、誰かの分がなくなる。

その誰かの分が、親じゃない。というのがポイント。
親は『いいよいいよ』と許すかもしれないけど、
兄弟は『ふざけんなよ!おまえ』
と怒られます(笑)けっこう激しくね(笑)

もし弟の分を食べようもんなら…
私から…かなりでかい雷がおちます(笑)

そういうやり取り。
家の中でも学ぶことが多い。

私や夫がいなくなっても、1人じゃない。
兄弟がいれば、仲間がいるんです。
5人いれば大丈夫だろう(笑)

子どもは多い方がいいと思うのは、そういうところかな。

2025/03/02
土日にある子供の試合。
送迎が難しく乗せてもらうことばかりで、感謝感謝です!
いつもありがとうございます!

それなのに、
それをありがたいことだと思っていない様子の本人。

私もなかなか見に行けず、たまーに行くんですが。

子どもがめっちゃ頑張って、やる気に溢れていたら、応援行ってよかったー!とも思うんですけど…

乗せてもらう為の、集合も遅刻ギリギリ、または遅刻。
作った弁当残してくる、
余計な動作が多く、準備が遅い。

こんなことされては、たまりません。
集合時間に遅れるなんて、
もうその時点で、試合に出られないのは当然!

遅刻をなんとも思っていない。

何度話しても、
わからないのか、できないのか、しないのか。

弁当作ってもらって当たり前だと思ってるなら、それは大きな間違いで。

親だから何でもあり。
っていうのは絶対違う。

それは、うちの子達には散々言い続けてきたこと。

なのになぜか…
1人違う(笑)
他の兄弟からも、
『おまえ大丈夫か?』って言われるくらい、すごいことやってる。

自分のことしか考えていないんですよね。
または仲のいい友達のことだけ。
その為には家族を犠牲にする感じがあって、驚く。

そろそろ、色んな人のことを考えて動いてほしいと思う。。。この頃。笑

でも人には言うのよ!
人のふり見て我がふり直せ!!

2025/03/01
もも尻ヒップアップの秘訣!  
今朝のオンラインレッスンは、
もも尻ヒップアップピラティス!

もも尻でヒップアップ!
というのがポイント!

ただただ、お尻を鍛え上げるのではなく。
もも尻でヒップアップしたい!

ムリクリお尻を鍛えちゃうと、、

お尻が大きくなっちゃってー(TДT)

という声をよく耳にします。

この『もも尻ヒップアップピラティス』は、

お尻の力は抜く!!
お尻の力なしに、脚を使えるようになろう!
という目的があります。

脚を使うときに、お尻に力が入っちゃうってことは。
お尻と脚を一緒に使っている。
言い方を変えると…

お尻と脚を別々に使うということを、知らないわけです。

実はね。
お尻と脚を別々に使う。ということができると、お尻は上がります!
ご本人も上がった感覚があります!

そして、
股関節もイイ位置にいく!
脚が長い感覚が得られる。

などなど、
びっくりしますよ?

お尻の力を抜いて脚を使う。
というのは↓
外側の筋肉はお休みしてもらって、内側の筋肉を使いたいんです。

インナーマッスルですね!

力みすぎが招く肩こり、四十肩。
力を使わず、持久力のあるインナーマッスルに働いてもらう方が、効率的なんです!