1. ブログ
 

ブログ

2024/06/03
子どもにリズムが及ぼす影響は?  
そもそも…リズムとは?
繰り返されるもの。反復するもの。
という意味があります!

同じリズムを感じられると、安心感に繋がります。
逆にリズムを崩されると、不安になるんです。

なぜかというと、脳内のホルモンが影響してきます!

大昔の状況では、明日生きられるという保証はなく、朝起きて太陽を感じることで『生きている』その安心感に繋がる。
セロトニンというホルモンが関係してきます!

また、敵にであってしまい、逃げるか?闘うか??
のヤバい状況下ではノルアドレナリンが出てきます!
これが長期にで続けることは、あまりいいことではないんです。
不安を感じ続けることになるわけですからね!

と、大昔の話をしましたが、
脳は昔と今、ほとんど変わりません。

子どもは特に大人に比べて、とても分かりやすい!
不安が大きいと機嫌が悪かったり、表情にでたりしますね!
安心感があれば、ずっと遊んでいられる。

そんな感じかと思います。

リズムにも様々ですが、夏休みの今。
生活のリズム、どんなでしょうか?
崩れ過ぎてませんか?

リズムが乱れると不安が大きくなり、心が不安定になりがちです!
夏休みを楽しむことはもちろんですが、リズムは崩しすぎないようにしておきたいですね!

2024/06/03
けがの予防  
子どもがよく転ぶ。ケガをする。その予防として何が思いつきますか?

危ないことをさせない!
手をつなぐ、などでしょうか??

危ないことをさせないのは、もちろんなんですが、子どもも失敗をして学んでいきます。
大人が先回りして、こうならないように!としてしまうのは子供のためになりません。

小さいうちにしておきたい失敗はあるはずで、それを大きくなってから経験するのはどうなんでしょうか、、、。

子どもにはたくさん失敗をしてほしいと思います。
ついつい、危ないからだめよ!
とやめさせちゃいますけどね!

話を戻します。(^^;)
我が家の子ども達も、よくケガをしていました。
少し転ぶくらいならいいんですよ!
病院にお世話になるようなケガをするんです。

突き指、ちょっとひどい捻挫、顔を強打
何があってそうなったのかを尋ねて、、、、いや、おかしいやろ!
何でそうなるん!
と言ってました!!

感が悪いというか、それくらいわかるやろ!
というケガをしてくるんです。
顔をケガするって、大事な頭を守らんでどうするんだ!!
となるわけですよ!

でも、、実際それができなかったわが子達。
手をつかないんじゃなく、つけなかったんです!

公園もたくさん行ってたくさん歩いて、たくさん遊ばせていたのに。
わが家ほど、歩いたり、公園に行くことを日課にしていたお家はないんじゃないか。というくらい、身体を使っていたつもりでした。

が、どんくさすぎるわが子たち。
それを変えてくれたのが、リズムジャンプ。

様々な感覚を鍛えてくれて、楽しくやれる。
ですが、やっぱり自分の子どもには厳しくなるもんで、、、笑
「もうせん!」
とふてくされることも多々。
とはいえ、今やリズムの感度はあがり、身体の使い方を気づかないうちに学習したことでケガも減りました。
そして習い事もまぁまぁ見れるくらいにもなりました。笑

子どものころから、身体をたくさん使って、脳を育て、子どもらしい子どもになってほしいと願い、たくさんの子ども達とリズムを通じて楽しく身体を動かすことをしていきたいと思います!!


2024/06/03
あなたのお子さんスポーツや運動への興味ありますか?  
ママ自身、パパ自身が、
スポーツ経験者なら…同じ競技をしてほしいな~
と思ったことあるかもしれません!!

わが家も夫がサッカーをずーーーっとしていたので(なんなら今もしてます(笑)

わが家の男連中はみんなサッカーしてます。
娘は、中学時代にはバレーボール部だったので、こちらは私と同じ。
私はバレーボール部で主将でした!

親がやっていることに関わることが多いがゆえ、そうなるのかもしれませんね!

もしかしたら
運動、スポーツに興味がない子もいるかもしれません!
まだ好きなスポーツや運動に出会っていないかもしれないし、何か嫌な思い出があるのかもしれないですね。

子どもにとっては
体育が一番身近な運動やスポーツをする機会だと思いますが、今は体育が嫌いな子も多いと聞きます。

それはね、本当にどうにかしないといけないと…あや先生は思うのです!!

楽しい体育の中で、色んな経験ができて、このスポーツやってみたいな!
に繋がるといいですよね!!

やっぱりスポーツは楽しい!!
できるかできないかじゃなくて、やってみたらきっと楽しいよね😉

やってみて…あーこりゃ無理だわ😑
って思ったらそれはそれでOK!
やったことに対しての成果だと思うのでOKですよね!!

たくさんの運動、スポーツに出会ってほしいなと思います!!

2024/06/03
子どもの体力とスタミナ  
うちの子…
体力なさすぎじゃないか?
すぐ疲れたー!と言うよ。

そんなことを感じているママ、パパは、少なからずいらっしゃるかと思います!

逆に
うちの子…体力ありすぎて半端ない。
こっちがキツくてついていけん!笑

と思ったことありませんか??
もしかしたら、時と場合によるかもしれません!笑

ただ、子どもはやっぱり遊び回るもの。
動き回るものなんです!!

なぜかというと、
そうやってたくさんたくさん動いて遊んで走って、体を使って脳を成長させています!
体を鍛えています!
様々なことをたくさん失敗しながら、学んでいます!

大人は筋トレしなきゃーとなりますが、子どもはたくさん遊びまわることで筋トレになる!
しっかり体を動かすことで脳も成長します!

どんだけ遊ぶんだよ(TДT)
となっちゃいますよね!
親だって暇じゃない(笑)

ですが…子どもの体力は無限です!
スタミナもありまくりです(笑)

それが切れだすと…何かを食べようとします(笑)
食べたらまた動きます(笑)

残念ながらその繰り返しですよね!

でも、それが子どもの本当の姿。
子どもらしさだと私は思うんですよ。

子どもも、やっぱり体力ある子は、免疫力も高く、何事にもポジティブ!
なので、
リズムジャンプ教室の子どもたちは
ジャンプしてヘトヘトになった~💦と言いながら、終わりの挨拶をした瞬間、一目散に外へ…笑
公園でみんなで鬼ごっこしてますよ。

リズムジャンプで活性された体と脳で鬼ごっこなので、かなりレベチ(笑)

子どもの体力やばいねー!
が当たり前。
付き合う親には残念ですね(笑)


2024/06/03
生活のリズム  
みなさんの生活のリズムはどんなですか??
生活のリズムを整えよう!って子供に言いますよね?言いませんかね?(笑)
学校では生活のリズムを整えよう!と指導されているかもしれません。

そもそも、リズムというのは、くり返すもの、反復するもの、という意味があります
太陽が昇り朝が来て、太陽が沈み夜がくる。その繰り返しが「リズム」なわけです!!

人はリズムが崩れると、とても不安になります!

コロナ渦、学校も休校、仕事も行かず、、、なんて今までにない緊急事態が発生。
その頃のことを思い出してください!
とても不安じゃなかったですか?
最初は子ども達も「やったー」学校休みだー--(/・ω・)/
と喜んでいたはずなのに、
いつ終わるかわからない今の状況、外に出られない。なにかよくわからない、様々なものに我慢。

そんな中増えていたのが、うつ病、心身疾患、体力低下。等

という風にリズムが崩れると、不安になる、そしてそれが克服できないとうつ病などの病気になってしまいます。

なぜリズムがくずれると不安になるのか、それはセロトニンなどの安心ホルモンが出にくいことも一つの要因かと思います。
セロトニンは、太陽の光を浴びることでもでてくるホルモンで、太陽の光を浴びて数時間後に眠たくなるというサイクルも人の脳に組み込まれています。
すごいですよね!!

質の良い生活を送るためにも
こどもも大人も整えておきたい生活のリズム。

質の良い生活を。

2024/06/03
子どもの肥満  
子供の肥満に悩む方も多いのではないでしょうか??
食べる量に対して、消費量が見合っていない。
ミスマッチが起こっている状態かと思います。

子どもは身体も正直で、走り回って遊んだりする時間をしっかり取るだけでスルスルと標準体型になるような気がします。

そして、それを学校の体育に任せることは正直難しいと思います。

また
大人と違って、子どもは代謝もいいですし、怪我の治りも早いですしね(笑)

子どもが太っちゃって…
しっかり身体を動かせる何かをさせたい…
と、リズムジャンプ教室を選んでくださる方もいらっしゃいます!!

リズムジャンプは、
運動量はかなりあります!
でも…それを、とーーっても楽しくできるんです!
レッスン後に『疲れた人ー!』と聞くとだいたいみんな手を上げる(笑)


なのに!
みんなで外の公園に行って、走り回って鬼ごっこやってます(笑)
すごいでしょ?!

リズムジャンプ教室の子どもたちは、みんな仲良しなんですよ♡
リズムのパワーって不思議ね♪

2024/06/03
子どもの運動不足  
子ども達の運動不足を感じているママ、パパも多いのではないでしょうか?

『Bone to run』という言葉を知っていますか??
『人は走る為に産まれた』という意味なんです。

そもそも人は走るべきもの。それくらい身体を使わなければいけないんですよ!ということなんです。

それができないと…ミスマッチが起こり、いわゆるミスマッチ病が発症するわけなんです!

ミスマッチ病とは…
分かりやすく言うと生活習慣病のことですね!

本来の人の遺伝子や持っているものが使われなくなることで、出てくる不具合です。

運動不足の何がいけないのか…
一番まずいのは、脳が育たないことです!
脳トレゲームでは、残念ながら脳は育ちません。
一番の効果を発揮するのが、運動です!!

しっかり身体を使い、走り回ってこそ、子供達の本来の能力が発揮される。
疲れたから休む。
それも大事だと思います。
ですが、
1万年前に疲れたからと休んでいたら、、、別の生き物に狙われて死んでいたかもしれません。

1万年と今現在、人の脳は99.9%変わっていません!!
環境が昔とは全く違う今、
運動不足が子ども達に及ぼす影響ははかりしれませんね。
子ども達にはたくさんたくさん身体を使ってほしいと願います。

Ayako