1. ブログ
 

ブログ

2025/05/30
子どもが受験生になったら大変なの??  
わが家の長女、現在大学2年
長男高校3年、次男高校1年
これまで4回受験の年があって、今年もそうです。
高校3年生がいるので。

よく言われること
『受験生がいるって、大変ですね!』

って。

その度に私の頭のなかは???なんです。

なぜ私が大変なんだ?って思う。

本人は大変かもしれないし、
呑気に構えてるかもしれない。(--;)

でも私はどっちかっていうとのんき

親は大変じゃない。
やるのは本人。
相談には乗る。話も聞く。
でも
決めるのは本人。

だからもし不合格だったとしても、それは自分の責任で。
もしかしたら、その学校には縁がなかったかもしれない。
というのは、けっこう強くいいます!

めっちゃ頑張ったのに、ダメだったのなら、それはきっとそうなるべきことだったんじゃないかと。

そこの学校には行くべきじゃなかったってこと。
後々きっとそれがよい方向になっていくはずだ!

と言い聞かせてます!

進路説明会だったかなんだったかで
子どもだけじゃ難しいかもしれないから、親御さんも一緒に学校について調べてあげてください。って話があったけど…

めっちゃ驚いたのを覚えてる

なんで???親が調べるの?ってね!
まず本人でしょ!

私はこれまで、進路について親に調べてもらったり決めてもらったりしたことはない。
だって自分の人生。

調べる、考える、決める。それも経験だよね!
親が決めちゃダメ。

というのが私の考え。

2025/05/16
簡単に考えてほしい(笑)親と子供の関係性  
私が思う親の立ち位置。というか子どもとの関係というか。

親は常に子どもの上にいないといけない。
子どもと同じ立ち位置。または下になっては絶対にいけない。と私は考えてます。

子どもが話をしやすい状態ではあるんだけれど、命令されるとか、バカといわれるとか、そういう状況は好きではないし、そうあるべきじゃないと思うんです。

子どもが1歳だろうが、2歳だろうが、中学生だろうが、高校生だろうが、大学生だろうが、それは変わらない。
ポイントは、子どもが1歳2歳の小さいうちから、子どもの言いなりになることは避けたいなと思う。

親に向かって怒ったり、嫌い!って言ったり。
間違いなく親の方が悪い場合を除いて、子どものわがままでそうなることはよくないかなと思う。
言われた方だって嬉しくないし、私だったらめっちゃ怒る!

実際、私は子どもから「バカ」とか「むかつく」とか「あっちいけ」とか?
言われたことはないし、何かのはずみで「バカ」といわれようもんなら、それまで笑って話していても

間違いなく「誰に向かってバカっていいよるんか?」と言い返す。
そしたら、笑いながら
「あぁごめん」と返ってくる。
そんな関係。

絶対に子どもより下になってはいけない。
だから、私が子供の荷物を持つことはないし、子どもからバカにされることもない。
思ってるかもしれないけどね(笑)

子どもが小さい頃から仕込むのが大事。
物心ついたころから、そんなこと始めたって、逆効果。

あと、大切だと思うのは、親だってむかつくことはあるし、忙しい中にご飯作ったりしている。ということを子ども達が少しはわかっておく必要があると思う。

だから、仕事から帰ってきてイライラしながらご飯作るってるんなら、それを表に出していいと私は思う。
それで何か手伝ってくれたり、感じたりすることもあるはず。
今は触れてはいけない。。。と思うのも大事かと思う(笑)

自分は怒られないとか、自分には関係ない。なんてことは絶対にないからね。
同じ家に住んでるんだから。
子どものために家事育児してるんだから、自分のことは自分でして当たり前なのよ。

親も人間です。