1. ブログ
 

ブログ

2025/08/28
自分のスケジュールと子どものスケジュール、どっち優先??  
自分のスケジュールと子どもの行事。
かぶったら、どっちを優先しますか??

子どもの行事等が入ったら、自分の予定は潰れちゃう?

そんなママが多いかもしれないですね!
だから、子どもの何かが入りそうな土日には予定を入れないとか!!
いやー---わかるわー----(笑)

私も長年そうでしたからね!!
夫にも頼れなかったんで、というか、お願いしてても
別の用事が入ったらそっち優先するんですよね、、、。

もう慣れっこなので、「あーそう」って感じですけど(笑)
だから最初から頼まない(笑)
そうなるよね。経験って大事よ!

私も自分のやりたいことがたくさんできたので、
子どもの何かにつきあってばっかりいたら、何もできないんです。
何もできない状態を、しかたがない、、、、って続けていたら、
爆発したんです(笑)

なので、私が外したくない予定の所に子どもの何かが入ったとしても、私は譲らん!!!!
(その状況にもよるんですけど、基本的には・・・の話)

子どもが自分で行けるなら、自分で行け。
自分じゃ行けないけど、頼れるものや人がいてくれたら、頼ろうや!

人に頼る=迷惑
と思い続けていた私がようやく最近できるようになったこと。

自分の予定を潰し続けるのは、よくない!
自分を大事にしよう!

2025/08/23
子どもの存在  
そもそも・・・・
私は子どもは好きじゃない。嫌いでもないけど。
なんなら関わりたくないとさえ思ってたくらい(笑)

だって、小学生くらいの子どもって面倒じゃない?笑
と思ってました。けっこうずっと。(20代くらいまで?)

なのに、子どもは5人いる。
変な話!!って思いますよねーきっと(笑)

自分の子どもは多い方がいいと思ってたんです!!
万が一、私が早くに死んでしまった場合でも、何かあったときに兄弟で助け合える。
そんなことも思っていたから。

私も兄弟は多くて、ケーキでもなんでも食べる量が少なくて(結局そこなんです)人数多いの嫌だなーなんて思ってましたが、
大人になって思うんです。
兄妹は多い方がいい!!

ってね。

そして、今思うのは
高齢になったときに、子どもがいたら、色々考えることも増えるし、孫とかひ孫とかできたらいいなぁ。
子どものエネルギーをもらえるってやっぱ大事なんですよね。

一人暮らしの高齢の方よりも、
子どもと一緒に住んでるおじいちゃんおばあちゃん、
子どもと関わることが多いおじいちゃんおばあちゃんの方が元気!!

子どものやってることに刺激をもらえるっていうのもいいのかもしれない。
「何やってんだよ!!!」って怒ることもあるかもしれないけどもね(笑)

子どもはいらない!って思う人が多いらしく、少子化がとまらない。

自分の時間がなくなるから。
うん、それは否定しない。
でもね、それも経験。
子どもと一緒になにかをするっていう楽しみもあり、子どもが大人になってどうなるか?っていう楽しみもあり、人の子じゃない、自分の子どもを持つということ。

人とのかかわり方の大切さや、自分の成長にも必ず繋がる!!
親になって初めて学ぶこともたくさんたくさんあります。

子どもがいると大変って聞くから。

でもね。その大変だよー-!って言ってた人が。
子どもが大きくなって、
「一緒に買い物に行けるのが楽しいんだよねー」
なーんて言うかもしれませんよ??笑

そうなったときに、もう子供を授かることが難しいお年頃になっていたら・・・。

大変じゃないことはないと思うんですが、大変なことだけじゃないってことも知ってほしいと思うんです。

2025/08/16
長女が小学校に入学して一番驚いたのは、
夏休みの登校日がなかったこと。

1日もなかった。
理由があったと思うんですが、、忘れちゃった。ごめんなさい。

朝のラジオ体操もなくて、
今となっては大人の負担を減らすために実施しない方向が強いような気もしてます。

私自身は長崎本土ではなく、離島の小学校でしたが、
8月9日は登校日で
平和学習がある日。

それがすごくキライで、いやだった。
なんで登校日があるんだよー-!という気持ちもあります!子供ですから(笑)

いやだったのは平和学習というより、そのために学校内や体育館にすごーくたくさん原爆の写真が展示してあるんです。

それを見たくなかった。
小学1年生の時に初めて見たときの衝撃が強すぎて、毎年恐怖の日でした。

かわいそうすぎて、痛そうで、自分はこうなりたくないし、なんでこんなにひどいことをしたんだって思ってたし。
怖すぎた。
本当にもう見たくない。
なんだけど、今でも鮮明にそのたくさんの写真を覚えてる。
忘れたいけど忘れられない。

それくらい印象深い日なのに、福岡では全くで。
でも、7月に平和学習の時間があって、福岡大空襲が取り上げられていて、
その土地に関係ある平和学習をするんだな。と思い少し納得したのを覚えてます。

私も小学生の頃の修学旅行では原爆資料館に行きました。(もう見たくない、、、行きたくない、、、と思ってました)
うちの子達も小学生の修学旅行で原爆資料館に行きました。やっぱり一度は見ておくべき。
「写真は怖いよ」でもちゃんと見て来いよ!と送り出しました。

今でもすごく怖いです。戦争はしないでほしい。
平和な日が続いてほしい。心からそう願ってます。

2025/08/04
田舎育ち  
私は五島市で生まれ育ち、福岡にやってきた。
今は五島市だけど、以前は福江市だったんです。
コンビニもないし、電車もないし、高速もない。

私が高校生の時に、コンビニが2つできたけど、1回も行かなかった(笑)
夜になれば、お店は全部閉まって真っ暗。
(遅くまで空いてるお店もあったような?)

わが家は街中ではなく、離れた場所だったので、
夜になれば星はたくさん見えた。
街灯はあったけど、そんなに明るくない。
だから、暗くて怖かった(笑)

それが当たり前だったから、
福岡にきてもコンビニを利用するっていう頭がなかったし、今でもコンビニがなくても別に問題ない。

でも、うちの子達は違う。
福岡の地で生まれ育ったことで、それが当たり前。
コンビニがなくなったら『困る!』って(笑)
なんだか悲しい(笑)

星があんまり見えない。
夜でもお店が空いてて行くところに困らない
バス、電車も遅くまで通る。
それが当たり前。

人は夜寝て、昼活動するっていう大昔からのリズムが作りやすい田舎と便利な都会の違いかなぁ。

だからかはわからないけど、
都会の人の方がストレスとか脳が負担に感じられる影響は大きいんじゃないかと思う。

ただ、何か起こったときに早い対応をしてもらえるのはやっぱり都会なのかもしれないよなぁ

でもでもやっぱり、私は田舎がすきだなぁ。