長女が小学校に入学して一番驚いたのは、
夏休みの登校日がなかったこと。
1日もなかった。
理由があったと思うんですが、、忘れちゃった。ごめんなさい。
朝のラジオ体操もなくて、
今となっては大人の負担を減らすために実施しない方向が強いような気もしてます。
私自身は長崎本土ではなく、離島の小学校でしたが、
8月9日は登校日で
平和学習がある日。
それがすごくキライで、いやだった。
なんで登校日があるんだよー-!という気持ちもあります!子供ですから(笑)
いやだったのは平和学習というより、そのために学校内や体育館にすごーくたくさん原爆の写真が展示してあるんです。
それを見たくなかった。
小学1年生の時に初めて見たときの衝撃が強すぎて、毎年恐怖の日でした。
かわいそうすぎて、痛そうで、自分はこうなりたくないし、なんでこんなにひどいことをしたんだって思ってたし。
怖すぎた。
本当にもう見たくない。
なんだけど、今でも鮮明にそのたくさんの写真を覚えてる。
忘れたいけど忘れられない。
それくらい印象深い日なのに、福岡では全くで。
でも、7月に平和学習の時間があって、福岡大空襲が取り上げられていて、
その土地に関係ある平和学習をするんだな。と思い少し納得したのを覚えてます。
私も小学生の頃の修学旅行では原爆資料館に行きました。(もう見たくない、、、行きたくない、、、と思ってました)
うちの子達も小学生の修学旅行で原爆資料館に行きました。やっぱり一度は見ておくべき。
「写真は怖いよ」でもちゃんと見て来いよ!と送り出しました。
今でもすごく怖いです。戦争はしないでほしい。
平和な日が続いてほしい。心からそう願ってます。