福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio https://aya-studio.info/ スポーツリズムトレーニングができるAya Studio。福岡市南区や博多南駅前にてリズムジャンプ教室。遠方への出張指導も行っていますAya Studio ja-JP 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio ディフューザー養成講習会 https://aya-studio.info/contents_249.html スポーツリズムトレーニング、ディフューザー養成講習会 第20回を開催しました。今回もみなさんそれぞれの思いの中のご参加。子ども達のために!選手の為に!という思いの方々ぜひみなさんの現場で活用していってほしいと思います!またブラッシュアップなどでご一緒できると嬉しいです!いつも応援しています!頑張ってくださいね!! 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-09-02T11:30:00+09:00
今回もみなさんそれぞれの思いの中のご参加。
子ども達のために!
選手の為に!
という思いの方々

ぜひみなさんの現場で活用していってほしいと思います!
またブラッシュアップなどでご一緒できると嬉しいです!

いつも応援しています!頑張ってくださいね!!
]]>
自分のスケジュールと子どものスケジュール、どっち優先?? https://aya-studio.info/contents_247.html 自分のスケジュールと子どもの行事。かぶったら、どっちを優先しますか??子どもの行事等が入ったら、自分の予定は潰れちゃう?そんなママが多いかもしれないですね!だから、子どもの何かが入りそうな土日には予定を入れないとか!!いやー---わかるわー----(笑)私も長年そうでしたからね!!夫にも頼れなかったんで、というか、お願いしてても別の用事が入ったらそっち優先するんですよね、、、。もう慣れっこなので、「あーそう」って感じですけど(笑)だから最初から頼まない(笑)そうなるよね。経験って大事よ!私も自分のやりたいことがたくさんできたので、子どもの何かにつきあってばっかりいたら、何もできないんです。何もできない状態を、しかたがない、、、、って続けていたら、爆発したんです(笑)なので、私が外したくない予定の所に子どもの何かが入ったとしても、私は譲らん!!!!(その状況にもよるんですけど、基本的には・・・の話)子どもが自分で行けるなら、自分で行け。自分じゃ行けないけど、頼れるものや人がいてくれたら、頼ろうや!人に頼る=迷惑と思い続けていた私がようやく最近できるようになったこと。自分の予定を潰し続けるのは、よくない!自分を大事にしよう!… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-08-28T14:53:28+09:00 かぶったら、どっちを優先しますか??

子どもの行事等が入ったら、自分の予定は潰れちゃう?

そんなママが多いかもしれないですね!
だから、子どもの何かが入りそうな土日には予定を入れないとか!!
いやー---わかるわー----(笑)

私も長年そうでしたからね!!
夫にも頼れなかったんで、というか、お願いしてても
別の用事が入ったらそっち優先するんですよね、、、。

もう慣れっこなので、「あーそう」って感じですけど(笑)
だから最初から頼まない(笑)
そうなるよね。経験って大事よ!

私も自分のやりたいことがたくさんできたので、
子どもの何かにつきあってばっかりいたら、何もできないんです。
何もできない状態を、しかたがない、、、、って続けていたら、
爆発したんです(笑)

なので、私が外したくない予定の所に子どもの何かが入ったとしても、私は譲らん!!!!
(その状況にもよるんですけど、基本的には・・・の話)

子どもが自分で行けるなら、自分で行け。
自分じゃ行けないけど、頼れるものや人がいてくれたら、頼ろうや!

人に頼る=迷惑
と思い続けていた私がようやく最近できるようになったこと。

自分の予定を潰し続けるのは、よくない!
自分を大事にしよう!
]]>
子どもの存在 https://aya-studio.info/contents_246.html そもそも・・・・私は子どもは好きじゃない。嫌いでもないけど。なんなら関わりたくないとさえ思ってたくらい(笑)だって、小学生くらいの子どもって面倒じゃない?笑と思ってました。けっこうずっと。(20代くらいまで?)なのに、子どもは5人いる。変な話!!って思いますよねーきっと(笑)自分の子どもは多い方がいいと思ってたんです!!万が一、私が早くに死んでしまった場合でも、何かあったときに兄弟で助け合える。そんなことも思っていたから。私も兄弟は多くて、ケーキでもなんでも食べる量が少なくて(結局そこなんです)人数多いの嫌だなーなんて思ってましたが、大人になって思うんです。兄妹は多い方がいい!!ってね。そして、今思うのは高齢になったときに、子どもがいたら、色々考えることも増えるし、孫とかひ孫とかできたらいいなぁ。子どものエネルギーをもらえるってやっぱ大事なんですよね。一人暮らしの高齢の方よりも、子どもと一緒に住んでるおじいちゃんおばあちゃん、子どもと関わることが多いおじいちゃんおばあちゃんの方が元気!!子どものやってることに刺激をもらえるっていうのもいいのかもしれない。「何やってんだよ!!!」って怒ることもあるかもしれないけどもね(笑)子どもはいらない!って思う人が多いらしく、少子化がとまらない。自分の時間がなくなるから。うん、それは否定しない。でもね、それも経験。子どもと一緒になにかをするっていう楽しみもあり、子どもが大人になってどうなるか?っていう楽しみもあり、人の子じゃない、自分の子どもを持つということ。人とのかかわり方の大切さや、自分の成長にも必ず繋がる!!親になって初めて学ぶこともたくさんたくさんあります。子どもがいると大変って聞くから。でもね。その大変だよー-!って言ってた人が。子どもが大きくなって、「一緒に買い物に行けるのが楽しいんだよねー」なーんて言うかもしれませんよ??笑そうなったときに、もう子供を授かることが難しいお年頃になっていたら・・・。大変じゃないことはないと思うんですが、大変なことだけじゃないってことも知ってほしいと思うんです。… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-08-23T14:46:58+09:00 私は子どもは好きじゃない。嫌いでもないけど。
なんなら関わりたくないとさえ思ってたくらい(笑)

だって、小学生くらいの子どもって面倒じゃない?笑
と思ってました。けっこうずっと。(20代くらいまで?)

なのに、子どもは5人いる。
変な話!!って思いますよねーきっと(笑)

自分の子どもは多い方がいいと思ってたんです!!
万が一、私が早くに死んでしまった場合でも、何かあったときに兄弟で助け合える。
そんなことも思っていたから。

私も兄弟は多くて、ケーキでもなんでも食べる量が少なくて(結局そこなんです)人数多いの嫌だなーなんて思ってましたが、
大人になって思うんです。
兄妹は多い方がいい!!

ってね。

そして、今思うのは
高齢になったときに、子どもがいたら、色々考えることも増えるし、孫とかひ孫とかできたらいいなぁ。
子どものエネルギーをもらえるってやっぱ大事なんですよね。

一人暮らしの高齢の方よりも、
子どもと一緒に住んでるおじいちゃんおばあちゃん、
子どもと関わることが多いおじいちゃんおばあちゃんの方が元気!!

子どものやってることに刺激をもらえるっていうのもいいのかもしれない。
「何やってんだよ!!!」って怒ることもあるかもしれないけどもね(笑)

子どもはいらない!って思う人が多いらしく、少子化がとまらない。

自分の時間がなくなるから。
うん、それは否定しない。
でもね、それも経験。
子どもと一緒になにかをするっていう楽しみもあり、子どもが大人になってどうなるか?っていう楽しみもあり、人の子じゃない、自分の子どもを持つということ。

人とのかかわり方の大切さや、自分の成長にも必ず繋がる!!
親になって初めて学ぶこともたくさんたくさんあります。

子どもがいると大変って聞くから。

でもね。その大変だよー-!って言ってた人が。
子どもが大きくなって、
「一緒に買い物に行けるのが楽しいんだよねー」
なーんて言うかもしれませんよ??笑

そうなったときに、もう子供を授かることが難しいお年頃になっていたら・・・。

大変じゃないことはないと思うんですが、大変なことだけじゃないってことも知ってほしいと思うんです。
]]>
長崎は8月9日が登校日 https://aya-studio.info/contents_245.html 長女が小学校に入学して一番驚いたのは、夏休みの登校日がなかったこと。1日もなかった。理由があったと思うんですが、、忘れちゃった。ごめんなさい。朝のラジオ体操もなくて、今となっては大人の負担を減らすために実施しない方向が強いような気もしてます。私自身は長崎本土ではなく、離島の小学校でしたが、8月9日は登校日で平和学習がある日。それがすごくキライで、いやだった。なんで登校日があるんだよー-!という気持ちもあります!子供ですから(笑)いやだったのは平和学習というより、そのために学校内や体育館にすごーくたくさん原爆の写真が展示してあるんです。それを見たくなかった。小学1年生の時に初めて見たときの衝撃が強すぎて、毎年恐怖の日でした。かわいそうすぎて、痛そうで、自分はこうなりたくないし、なんでこんなにひどいことをしたんだって思ってたし。怖すぎた。本当にもう見たくない。なんだけど、今でも鮮明にそのたくさんの写真を覚えてる。忘れたいけど忘れられない。それくらい印象深い日なのに、福岡では全くで。でも、7月に平和学習の時間があって、福岡大空襲が取り上げられていて、その土地に関係ある平和学習をするんだな。と思い少し納得したのを覚えてます。私も小学生の頃の修学旅行では原爆資料館に行きました。(もう見たくない、、、行きたくない、、、と思ってました)うちの子達も小学生の修学旅行で原爆資料館に行きました。やっぱり一度は見ておくべき。「写真は怖いよ」でもちゃんと見て来いよ!と送り出しました。今でもすごく怖いです。戦争はしないでほしい。平和な日が続いてほしい。心からそう願ってます。… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-08-16T21:00:00+09:00 夏休みの登校日がなかったこと。

1日もなかった。
理由があったと思うんですが、、忘れちゃった。ごめんなさい。

朝のラジオ体操もなくて、
今となっては大人の負担を減らすために実施しない方向が強いような気もしてます。

私自身は長崎本土ではなく、離島の小学校でしたが、
8月9日は登校日で
平和学習がある日。

それがすごくキライで、いやだった。
なんで登校日があるんだよー-!という気持ちもあります!子供ですから(笑)

いやだったのは平和学習というより、そのために学校内や体育館にすごーくたくさん原爆の写真が展示してあるんです。

それを見たくなかった。
小学1年生の時に初めて見たときの衝撃が強すぎて、毎年恐怖の日でした。

かわいそうすぎて、痛そうで、自分はこうなりたくないし、なんでこんなにひどいことをしたんだって思ってたし。
怖すぎた。
本当にもう見たくない。
なんだけど、今でも鮮明にそのたくさんの写真を覚えてる。
忘れたいけど忘れられない。

それくらい印象深い日なのに、福岡では全くで。
でも、7月に平和学習の時間があって、福岡大空襲が取り上げられていて、
その土地に関係ある平和学習をするんだな。と思い少し納得したのを覚えてます。

私も小学生の頃の修学旅行では原爆資料館に行きました。(もう見たくない、、、行きたくない、、、と思ってました)
うちの子達も小学生の修学旅行で原爆資料館に行きました。やっぱり一度は見ておくべき。
「写真は怖いよ」でもちゃんと見て来いよ!と送り出しました。

今でもすごく怖いです。戦争はしないでほしい。
平和な日が続いてほしい。心からそう願ってます。
]]>
田舎育ち https://aya-studio.info/contents_242.html 私は五島市で生まれ育ち、福岡にやってきた。今は五島市だけど、以前は福江市だったんです。コンビニもないし、電車もないし、高速もない。私が高校生の時に、コンビニが2つできたけど、1回も行かなかった(笑)夜になれば、お店は全部閉まって真っ暗。(遅くまで空いてるお店もあったような?)わが家は街中ではなく、離れた場所だったので、夜になれば星はたくさん見えた。街灯はあったけど、そんなに明るくない。だから、暗くて怖かった(笑)それが当たり前だったから、福岡にきてもコンビニを利用するっていう頭がなかったし、今でもコンビニがなくても別に問題ない。でも、うちの子達は違う。福岡の地で生まれ育ったことで、それが当たり前。コンビニがなくなったら『困る!』って(笑)なんだか悲しい(笑)星があんまり見えない。夜でもお店が空いてて行くところに困らないバス、電車も遅くまで通る。それが当たり前。人は夜寝て、昼活動するっていう大昔からのリズムが作りやすい田舎と便利な都会の違いかなぁ。だからかはわからないけど、都会の人の方がストレスとか脳が負担に感じられる影響は大きいんじゃないかと思う。ただ、何か起こったときに早い対応をしてもらえるのはやっぱり都会なのかもしれないよなぁでもでもやっぱり、私は田舎がすきだなぁ。… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-08-04T11:00:00+09:00 今は五島市だけど、以前は福江市だったんです。
コンビニもないし、電車もないし、高速もない。

私が高校生の時に、コンビニが2つできたけど、1回も行かなかった(笑)
夜になれば、お店は全部閉まって真っ暗。
(遅くまで空いてるお店もあったような?)

わが家は街中ではなく、離れた場所だったので、
夜になれば星はたくさん見えた。
街灯はあったけど、そんなに明るくない。
だから、暗くて怖かった(笑)

それが当たり前だったから、
福岡にきてもコンビニを利用するっていう頭がなかったし、今でもコンビニがなくても別に問題ない。

でも、うちの子達は違う。
福岡の地で生まれ育ったことで、それが当たり前。
コンビニがなくなったら『困る!』って(笑)
なんだか悲しい(笑)

星があんまり見えない。
夜でもお店が空いてて行くところに困らない
バス、電車も遅くまで通る。
それが当たり前。

人は夜寝て、昼活動するっていう大昔からのリズムが作りやすい田舎と便利な都会の違いかなぁ。

だからかはわからないけど、
都会の人の方がストレスとか脳が負担に感じられる影響は大きいんじゃないかと思う。

ただ、何か起こったときに早い対応をしてもらえるのはやっぱり都会なのかもしれないよなぁ

でもでもやっぱり、私は田舎がすきだなぁ。
]]>
本人にさせてよー-笑 https://aya-studio.info/contents_241.html 私のことを良く知るみなさんは、知ってると思う。私は何もしない(笑)子どもが自分でしないといけないことには手を出さないってことです。1歳2歳になったらそうさせてね!というようなことをずっと言ってる。幼児ももちろん、小学生・中学生・高校生ともなればさすがに・・・。ところがどっこい(笑)大学生にまで先回りする大人・・発見。笑学科によると思うんですが、とある検査をするために、自分で検体を検査機関に送らないといけない。その結果を授業に使う。ということがあるそう。検体を付属の封筒に入れ、送るときにはまた別の封筒に入れて、住所を書いて切手を貼って検査機関に送るためにポスト投函。という流れ。ところが、、検体を付属の封筒に入れた状態でポスト投函した人がいたそうで、、、イメージできますか??届きませんよね。自分の名前が書いてあるくらいのもの。切手もなく、宛先もない。もちろん検査結果なんて来ません。ということがあった。だから、大学の先生は「こんなことがあって(郵便局などに)迷惑はかけられないので、お願いして(誰にお願いしたかは私はわからない)封筒に宛先書いてもらって切手を貼った封筒も準備してもらったからそれに入れてポスト投函してください」と。いや、違ー---う!!(笑)どうするのかを伝えてほしいなぁ。自分でさせないと勉強にならない。郵便物を出すのに切手を貼るって当たり前。その間違った子は、切手を貼ってあて名を書かないといけないって知らなかった。または、これじゃ届かないよね?と思わなかった。そういう子は少なからずいるってことで、それを自分でするっていう経験は必要だと思うのは私だけかなぁ・・・・。迷惑をかけられないのは、よくわかる!!!んだけど、ちょっと方法が違う気がしてならないんだよなぁ。と思った出来事でした。… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-07-11T22:00:00+09:00 私は何もしない(笑)
子どもが自分でしないといけないことには手を出さないってことです。

1歳2歳になったらそうさせてね!というようなことをずっと言ってる。
幼児ももちろん、小学生・中学生・高校生ともなればさすがに・・・。

ところがどっこい(笑)
大学生にまで先回りする大人・・発見。笑

学科によると思うんですが、
とある検査をするために、自分で検体を検査機関に送らないといけない。
その結果を授業に使う。ということがあるそう。

検体を付属の封筒に入れ、送るときにはまた別の封筒に入れて、住所を書いて切手を貼って検査機関に送るためにポスト投函。

という流れ。
ところが、、検体を付属の封筒に入れた状態でポスト投函した人がいたそうで、、、イメージできますか??

届きませんよね。
自分の名前が書いてあるくらいのもの。
切手もなく、宛先もない。
もちろん検査結果なんて来ません。

ということがあった。
だから、大学の先生は
「こんなことがあって(郵便局などに)迷惑はかけられないので、お願いして(誰にお願いしたかは私はわからない)封筒に宛先書いてもらって切手を貼った封筒も準備してもらったからそれに入れてポスト投函してください」
と。

いや、違ー---う!!(笑)
どうするのかを伝えてほしいなぁ。

自分でさせないと勉強にならない。
郵便物を出すのに切手を貼るって当たり前。
その間違った子は、切手を貼ってあて名を書かないといけないって知らなかった。
または、
これじゃ届かないよね?と思わなかった。

そういう子は少なからずいるってことで、それを自分でするっていう経験は必要だと思うのは私だけかなぁ・・・・。

迷惑をかけられないのは、よくわかる!!!
んだけど、ちょっと方法が違う気がしてならないんだよなぁ。
と思った出来事でした。
]]>
暑いなぁ…夏だもんなぁ…笑 https://aya-studio.info/contents_240.html 梅雨明けが早かった分、暑い期間も長いんでしょうね~学校では、暑さ指数で基準値を超えると外で遊ばないルールになってますね。子ども達の安全の為に。だと思うんです。そうなりますよね!納得!でもねうちの子達は帰ってきたら、当たり前のように外で遊ぶ。土日になると、サッカーの試合で1日中外。ということもよくある。それでもとりあえず熱中症になったことはない。ん?昨年そういえば、90分試合の後に具合が悪くなった次男。os1飲ませて涼しい部屋で寝てたら良くなってました!暑さに慣れてない夏の始めあたりの暑い日に行われた90分試合だったと思う。要は。。暑さに対応できる体になってるかどうか!汗をかけるのか?汗をかいた分のミネラルと水分補給ができてるのか?というところだと思うんです。エアコンの中でおとなしくしてると、外に出たときの熱中症になるリスクはでかい気がする。私は専門家じゃない!なので、誰かにこうしてはどう?なんて言わないです。でもなんとなく勘でわかる。だからわが家はエアコンは1日の半分。昼頃からつける。外で遊ぶなら遊べ(笑)帽子かぶれ!水筒もっていけ!子どももだんだんわかってくるんです。暑い…帰ろう。ってね!そういう感覚も養う。幼稚園児の頃に、近くで見守りながら遊んで、『あんたそろそろ帰らんと熱中症なるよ』みたいなタイミングも教えてきて、その延長線上です!突然放り出さないでね(笑)ちなみに…私が家に1人の時はエアコンつけない(笑)暑いけど…電気代がね(笑)夏も走る!汗ヤバイ!汗かきすぎて、ミネラルが出てっちゃうと足がつりやすい(笑)ほんとよ!… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-07-05T13:15:59+09:00 学校では、暑さ指数で基準値を超えると外で遊ばないルールになってますね。
子ども達の安全の為に。だと思うんです。
そうなりますよね!納得!

でもね
うちの子達は
帰ってきたら、当たり前のように外で遊ぶ。
土日になると、サッカーの試合で1日中外。
ということもよくある。

それでもとりあえず熱中症になったことはない。
ん?
昨年そういえば、90分試合の後に具合が悪くなった次男。os1飲ませて涼しい部屋で寝てたら良くなってました!
暑さに慣れてない夏の始めあたりの暑い日に行われた90分試合だったと思う。

要は。。暑さに対応できる体になってるかどうか!
汗をかけるのか?
汗をかいた分のミネラルと水分補給ができてるのか?
というところだと思うんです。

エアコンの中でおとなしくしてると、外に出たときの熱中症になるリスクはでかい気がする。

私は専門家じゃない!なので、誰かにこうしてはどう?なんて言わないです。

でもなんとなく勘でわかる。
だからわが家はエアコンは1日の半分。
昼頃からつける。
外で遊ぶなら遊べ(笑)
帽子かぶれ!
水筒もっていけ!

子どももだんだんわかってくるんです。
暑い…帰ろう。ってね!
そういう感覚も養う。
幼稚園児の頃に、近くで見守りながら遊んで、
『あんたそろそろ帰らんと熱中症なるよ』
みたいなタイミングも教えてきて、その延長線上です!

突然放り出さないでね(笑)

ちなみに…
私が家に1人の時はエアコンつけない(笑)
暑いけど…電気代がね(笑)
夏も走る!
汗ヤバイ!
汗かきすぎて、ミネラルが出てっちゃうと
足がつりやすい(笑)
ほんとよ!
]]>
ママになったら…子どもに何してあげるべき? https://aya-studio.info/contents_237.html 赤ちゃんが産まれた。この子に何をさせよう…。と考える人も多いと思います。今や情報が多すぎて、何をさせたらいいんだろう…と悩むかもしれません。が。特に何もさせなくていいです!毎日、子供の好きなことをさせて遊ばせる!公園行って遊ばせる。子供のいいなりにはならず、ある程度、親のルールの中で!が基本。『まだ遊ぶー!』と言われても、これ以上遅くなると困る…。となれば、もう切り上げて帰る!知育とかなんとか小さいうちからさせたらいい!!という情報もあるかと思いますが、私は知育なんてさせたこと一度もない!!「自由に遊んだらいいやん」という考えです。知育とか何とかの前に脳を育てていきましょう!そのためには、ハイハイ、外遊び、泥んこ遊び、砂遊び、ブランコ、滑り台、だんごむし(笑)、花の蜜をなめる(笑)いろんな感覚を遊びのなかで感じられるといいですよね!!裸足になってあそんだり、水遊びしたり。階段を下りるなんて危ないことしてるからやめさせる!じゃなくて、見守ってあげてください!落ちそうになった時に助けてあげられるところにいて、とりあえずさせる!そういう経験をさせてあげてください。字を覚える、足し算ができる、英語ができるというのは義務教育からでいい。と私は思う。もちろん個人的意見です。勉強はいやでもやらないといけないんだから(笑)小さいうちは自由に楽しく遊ばせてあげてください!!まずは脳を育てることから!見る、聞く、触れる、匂う、味わう赤ちゃんがなんでも口に入れるって、大事なことなんですよ!口に入れちゃダメなものを入れようとするとめっちゃびっくりしますけどね(笑)必要なことなんです。やめさせたいけど、やめさせないでね(笑)危ないものはだめ!それは取り上げてね(笑)… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-06-28T15:00:00+09:00 この子に何をさせよう…。
と考える人も多いと思います。

今や情報が多すぎて、何をさせたらいいんだろう…と悩むかもしれません。
が。
特に何もさせなくていいです!
毎日、子供の好きなことをさせて遊ばせる!
公園行って遊ばせる。
子供のいいなりにはならず、
ある程度、親のルールの中で!が基本。
『まだ遊ぶー!』と言われても、これ以上遅くなると困る…。となれば、もう切り上げて帰る!

知育とかなんとか
小さいうちからさせたらいい!!という情報もあるかと思いますが、
私は知育なんてさせたこと一度もない!!
「自由に遊んだらいいやん」
という考えです。

知育とか何とかの前に
脳を育てていきましょう!
そのためには、ハイハイ、外遊び、泥んこ遊び、砂遊び、ブランコ、滑り台、だんごむし(笑)、花の蜜をなめる(笑)
いろんな感覚を遊びのなかで感じられるといいですよね!!

裸足になってあそんだり、水遊びしたり。
階段を下りるなんて危ないことしてるからやめさせる!じゃなくて、見守ってあげてください!
落ちそうになった時に助けてあげられるところにいて、とりあえずさせる!
そういう経験をさせてあげてください。

字を覚える、足し算ができる、英語ができる
というのは義務教育からでいい。
と私は思う。もちろん個人的意見です。

勉強はいやでもやらないといけないんだから(笑)
小さいうちは自由に楽しく遊ばせてあげてください!!
まずは脳を育てることから!
見る、聞く、触れる、匂う、味わう

赤ちゃんがなんでも口に入れるって、大事なことなんですよ!
口に入れちゃダメなものを入れようとすると
めっちゃびっくりしますけどね(笑)
必要なことなんです。

やめさせたいけど、やめさせないでね(笑)
危ないものはだめ!それは取り上げてね(笑)
]]>
子どもが受験生になったら大変なの?? https://aya-studio.info/contents_236.html わが家の長女、現在大学2年長男高校3年、次男高校1年これまで4回受験の年があって、今年もそうです。高校3年生がいるので。よく言われること『受験生がいるって、大変ですね!』って。その度に私の頭のなかは???なんです。なぜ私が大変なんだ?って思う。本人は大変かもしれないし、呑気に構えてるかもしれない。(--;)でも私はどっちかっていうとのんき親は大変じゃない。やるのは本人。相談には乗る。話も聞く。でも決めるのは本人。だからもし不合格だったとしても、それは自分の責任で。もしかしたら、その学校には縁がなかったかもしれない。というのは、けっこう強くいいます!めっちゃ頑張ったのに、ダメだったのなら、それはきっとそうなるべきことだったんじゃないかと。そこの学校には行くべきじゃなかったってこと。後々きっとそれがよい方向になっていくはずだ!と言い聞かせてます!進路説明会だったかなんだったかで子どもだけじゃ難しいかもしれないから、親御さんも一緒に学校について調べてあげてください。って話があったけど…めっちゃ驚いたのを覚えてるなんで???親が調べるの?ってね!まず本人でしょ!私はこれまで、進路について親に調べてもらったり決めてもらったりしたことはない。だって自分の人生。調べる、考える、決める。それも経験だよね!親が決めちゃダメ。というのが私の考え。… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-05-30T10:08:17+09:00 長男高校3年、次男高校1年
これまで4回受験の年があって、今年もそうです。
高校3年生がいるので。

よく言われること
『受験生がいるって、大変ですね!』

って。

その度に私の頭のなかは???なんです。

なぜ私が大変なんだ?って思う。

本人は大変かもしれないし、
呑気に構えてるかもしれない。(--;)

でも私はどっちかっていうとのんき

親は大変じゃない。
やるのは本人。
相談には乗る。話も聞く。
でも
決めるのは本人。

だからもし不合格だったとしても、それは自分の責任で。
もしかしたら、その学校には縁がなかったかもしれない。
というのは、けっこう強くいいます!

めっちゃ頑張ったのに、ダメだったのなら、それはきっとそうなるべきことだったんじゃないかと。

そこの学校には行くべきじゃなかったってこと。
後々きっとそれがよい方向になっていくはずだ!

と言い聞かせてます!

進路説明会だったかなんだったかで
子どもだけじゃ難しいかもしれないから、親御さんも一緒に学校について調べてあげてください。って話があったけど…

めっちゃ驚いたのを覚えてる

なんで???親が調べるの?ってね!
まず本人でしょ!

私はこれまで、進路について親に調べてもらったり決めてもらったりしたことはない。
だって自分の人生。

調べる、考える、決める。それも経験だよね!
親が決めちゃダメ。

というのが私の考え。
]]>
簡単に考えてほしい(笑)親と子供の関係性 https://aya-studio.info/contents_208.html 私が思う親の立ち位置。というか子どもとの関係というか。親は常に子どもの上にいないといけない。子どもと同じ立ち位置。または下になっては絶対にいけない。と私は考えてます。子どもが話をしやすい状態ではあるんだけれど、命令されるとか、バカといわれるとか、そういう状況は好きではないし、そうあるべきじゃないと思うんです。子どもが1歳だろうが、2歳だろうが、中学生だろうが、高校生だろうが、大学生だろうが、それは変わらない。ポイントは、子どもが1歳2歳の小さいうちから、子どもの言いなりになることは避けたいなと思う。親に向かって怒ったり、嫌い!って言ったり。間違いなく親の方が悪い場合を除いて、子どものわがままでそうなることはよくないかなと思う。言われた方だって嬉しくないし、私だったらめっちゃ怒る!実際、私は子どもから「バカ」とか「むかつく」とか「あっちいけ」とか?言われたことはないし、何かのはずみで「バカ」といわれようもんなら、それまで笑って話していても間違いなく「誰に向かってバカっていいよるんか?」と言い返す。そしたら、笑いながら「あぁごめん」と返ってくる。そんな関係。絶対に子どもより下になってはいけない。だから、私が子供の荷物を持つことはないし、子どもからバカにされることもない。思ってるかもしれないけどね(笑)子どもが小さい頃から仕込むのが大事。物心ついたころから、そんなこと始めたって、逆効果。あと、大切だと思うのは、親だってむかつくことはあるし、忙しい中にご飯作ったりしている。ということを子ども達が少しはわかっておく必要があると思う。だから、仕事から帰ってきてイライラしながらご飯作るってるんなら、それを表に出していいと私は思う。それで何か手伝ってくれたり、感じたりすることもあるはず。今は触れてはいけない。。。と思うのも大事かと思う(笑)自分は怒られないとか、自分には関係ない。なんてことは絶対にないからね。同じ家に住んでるんだから。子どものために家事育児してるんだから、自分のことは自分でして当たり前なのよ。親も人間です。… 福岡・那珂川を中心に、リズムを感じる環境で、楽しく脳と身体を育てる空間|Aya Studio 2025-05-16T22:00:00+09:00
親は常に子どもの上にいないといけない。
子どもと同じ立ち位置。または下になっては絶対にいけない。と私は考えてます。

子どもが話をしやすい状態ではあるんだけれど、命令されるとか、バカといわれるとか、そういう状況は好きではないし、そうあるべきじゃないと思うんです。

子どもが1歳だろうが、2歳だろうが、中学生だろうが、高校生だろうが、大学生だろうが、それは変わらない。
ポイントは、子どもが1歳2歳の小さいうちから、子どもの言いなりになることは避けたいなと思う。

親に向かって怒ったり、嫌い!って言ったり。
間違いなく親の方が悪い場合を除いて、子どものわがままでそうなることはよくないかなと思う。
言われた方だって嬉しくないし、私だったらめっちゃ怒る!

実際、私は子どもから「バカ」とか「むかつく」とか「あっちいけ」とか?
言われたことはないし、何かのはずみで「バカ」といわれようもんなら、それまで笑って話していても

間違いなく「誰に向かってバカっていいよるんか?」と言い返す。
そしたら、笑いながら
「あぁごめん」と返ってくる。
そんな関係。

絶対に子どもより下になってはいけない。
だから、私が子供の荷物を持つことはないし、子どもからバカにされることもない。
思ってるかもしれないけどね(笑)

子どもが小さい頃から仕込むのが大事。
物心ついたころから、そんなこと始めたって、逆効果。

あと、大切だと思うのは、親だってむかつくことはあるし、忙しい中にご飯作ったりしている。ということを子ども達が少しはわかっておく必要があると思う。

だから、仕事から帰ってきてイライラしながらご飯作るってるんなら、それを表に出していいと私は思う。
それで何か手伝ってくれたり、感じたりすることもあるはず。
今は触れてはいけない。。。と思うのも大事かと思う(笑)

自分は怒られないとか、自分には関係ない。なんてことは絶対にないからね。
同じ家に住んでるんだから。
子どものために家事育児してるんだから、自分のことは自分でして当たり前なのよ。

親も人間です。
]]>