仲良しメンバーでピラティスのグループレッスン。
ゆるーく続けていきたいと、月一回継続されてます!
身体は人それぞれで、身体が硬い、柔らかいは関係なく、今の自分の状態を知りながら、レッスンが終わった時には気持ちよさや、すっきり感を味わってもらえたら最高です!
背中を丸めることが苦手だったり、
反らせることが苦手だったり、
いつもできていたことが、今日はできなかったり…。
できないからダメではなく。
それを、面白くとらえてほしいなと思っています。
自分の動かしたいように動かせないもどかしさや、自分の身体がわからなくなったりとか。
自分のからだの中を迷子になります!
でも、それはピラティスをする時間をとったからこそ、気づけたことで、もしかしたらその気づきが別のことに繋がるかもしれない。
だからイメージは大切に。
何よりも楽しんでピラティスがやれることが一番だと思います!!
みなさん!楽しく身体を動かしましょうね!!
実は…
末っ子の幼稚園で、2024年度の学校評価委員をさせていただきました。
最初は、、なんだそれ?って感じでしたが。。笑
中学高校の教頭先生や、大学の教授、卒園生の保護者などなど
そんな方々の意見を聞くことができる!
すごく勉強になる時間でした。
私の着眼点としては、やはり保護者としての視点になるわけです。
ただ、今、私がやろうとしていることと繋がることが多くもある!
園長先生を始め、中高、大学の先生方の話を聞けるのは、すごくありがたい!
他では聞けない話なんですよ!!
どういうところに目を付けるのかな…と。
とても面白かったです!
小学校の体育でリズムジャンプ、そして『リズム×走る』をテーマに、授業を担当させていただきました。
子どもたちからは、楽しかったー!疲れたー!難しかったー!と感想をもらいました!
担任の先生からは
『リズムって大事なんだな』って思ったそうです。
だんだん走るのが速くなっていく子ども達を見て驚いたそう。
そして、
いつも体育の時には、ほとんど動かず何にもしない子が、一生懸命走っている姿を初めて見ました。
驚きました。
楽しかったんだろうと思います!
とても、勉強になりました。
と感想をいただきました。
楽しんでなんぼ!笑
身体をしっかり使うことが大事。
運動量もあり、
リズムに乗ることで、子ども達も時間のメリハリがつくんです!
それを楽しい中でやれる!