1. ブログ
 

ブログ

2025/02/28
ふと閃いたら!ふと思い付いたら!どうする?  
日常生活の中でも…
あ!!そういえば、あれしないといけなかった!

とか思い出したら…どうしてますか?

①すぐにやる
②あとでやろうと覚えておく
③とりあえずメモる

すぐにやれることならいいけれど…
買わないといけないものかもしれないし、
イベントとか、催し物を、思いついたとか。
色々と思い付く内容はあるかと思います!

正直…
覚えておこうと思っても…忘れます(笑)

あ!コレいいかもしれない!
と閃いたことに関しては、
忘れて…思い出すことが不可能です(笑)

なので!閃いたら。。メモメモ!!

だいたい、思い付いたり、閃いたりするときって、顔を洗ってるときとか(笑)
Runningしているときとか…

何かを考えてきるときじゃなく、なんも考えてなさそうなとき。

『きたーーー!』メモメモφ(..)
とメモるのが、私の日常。笑

変人じゃないよ(笑)

2025/02/27
ピラティスグループレッスン  

仲良しメンバーでピラティスのグループレッスン。

ゆるーく続けていきたいと、月一回継続されてます!


身体は人それぞれで、身体が硬い、柔らかいは関係なく、今の自分の状態を知りながら、レッスンが終わった時には気持ちよさや、すっきり感を味わってもらえたら最高です!


背中を丸めることが苦手だったり、

反らせることが苦手だったり、

いつもできていたことが、今日はできなかったり…。


できないからダメではなく。

それを、面白くとらえてほしいなと思っています。

自分の動かしたいように動かせないもどかしさや、自分の身体がわからなくなったりとか。


自分のからだの中を迷子になります!


でも、それはピラティスをする時間をとったからこそ、気づけたことで、もしかしたらその気づきが別のことに繋がるかもしれない。


身体は動かせなくてもイメージだけでもできるようになりたい!
イメージができないこともあります!

イメージで筋肉は動かないじゃん!と思いますか?

イメージができれば、神経は流れます。
イメージができれば、力で動かせない筋肉は動きます!


だからイメージは大切に。

そして

何よりも楽しんでピラティスがやれることが一番だと思います!!


みなさん!楽しく身体を動かしましょうね!!


2025/02/26
今や、だいぶ適当な人間になってしまった私。笑
いつもポジティブ&なるようになるさ~
と思ってます。

テキトーな人でしょ?笑

そんな私も以前は、完璧主義でして…。
人に頼ってはいけない。
完璧にしとかないと気がすまない。
子育ても同じで…
子どもがなにかしたら親が悪い。
だから厳しくしつける。
厳しく言い聞かせる。

ということを、やっていました。

子どもがテクテク…よそのおうちに入ろうもんなら、めっちゃ怒ってました!

8時に寝ないと怒り…
7時に起きないとイライラし…
ご飯の時間がずれようもんなら、イライラの頂点ですよ。
公園に行って遊んでても、ご飯を作り始めるはずの時間に帰れないと、これまたイライラする。
子育て&家事は、私1人でやっていたし、誰かに頼るつもりもないし、頼っちゃいけないと思ってるし、人に頼ることほど申し訳なさを感じることはないくらいでした。

子供の人数が増えるにつれて、
1人でやるってことが難しくなり…
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたね…。

自分でやれることはやりたいし、
子どもが何かしようもんなら、激怒です。
私のしつけ不足を痛感する。

そんなこんなですが、今や超ポジティブ人間(笑)

でも、自分の子どもがしたことは私の責任であり、放っておくことはできないので、やはり厳しくなるのは当然。
子育てに完璧はないし、そうなるべきではないと思いますが、誰かが嫌な思いをするような子にはなってほしくないと思います。

そこを除いては、子育てもテキトーです(笑)

2025/02/25
リズム体育  
城南区の小学校で、リズム体育の授業をさせていただきました!
4年生全クラス。
45分間、終始音楽が流れ、ビートに合わせてあらゆる動きを。
音楽に合わせるのではなく、ビートにのる。
それが人の脳にいい影響を与え、楽しくなる。
いい影響とは、一言でいうと活性する。
血流が上がる。
ビートを感じて楽しい。
ビートに合わせてもっと楽しい。
活性された脳により、身体はより動きやすくなる。
その身体を最大限に使って、しっかりした運動量を確保!

今回はリズム体育、マット編。
リズムよく、とんとん進む。
あっというまの45分間。

リズム体育を福岡市の小・中学校に!
先生も子どもも楽しい体育を!
今の時代に合った体育!

2025/02/24
久しぶりのRunning  
ひっさしぶりに、神社までお参りRunning

時間を見つけて、ささっと走りに行ったりするんですが、ありがたいことに先週は忙しくさせていただいてまして。

10日ぶりくらいに、8キロ弱を走りました。

やっぱり…きついね(笑)
久しぶりに走るときつい。
タイムは悪くなかった。帰り道はすんごい向かい風で汗かいた身体が冷えるし、前には進まないし。

私がRunningをしているワケは
体力をつけたいから。
運動を日課にしたい。

そんな感じです。
運動することで、脳も活性化する。

脳の一部?かな?
海馬と呼ばれる部分、ある程度の年齢から縮んでいくそうなんですが、40分以上のRunningを一週間に2回以上すると、その海馬が大きくなるらしいです!!

私は死ぬまで、自分の足で歩きたいし、自分の力で生活をしたい!
子供の世話にはなりたくない!
ただただ…そう思うんです。

2025/02/23
母がいないわが家  
1泊2日で、岡山出張!
リズムトレーニングの学びを深める旅に。
私にとっては欠かせないことで、仲間に会える機会でもある!

その間…
わが家は母不在。
ご飯の心配しかしない子供ら(笑)
夫に『この日は私がいないから家に居てね』といってたのに…
いないらしい(笑)

ほんとに意味がわからない(笑)

朝昼晩、好きなご飯を食べて
それはそれは満足でしょう(笑)

そして
私が帰った時には
洗濯も済んで、食器も片付いてて、なんなら家のなかも片付いてる。

できるんなら、いつもやれよ( ;゚皿゚)ノシ

と、いつも思う(笑)
色々役割分担して、家事を済ませているようす。
年長の末っ子は、お風呂掃除担当だったそう…

『お風呂2回洗ったけん、お金ちょうだーい!』
とおだちんを請求する、
ちゃっかりした末っ子です(笑)

2025/02/22
学ぶことをやめない  
2/22.23 岡山県の津山にあるスポーツリズムトレーニング協会での合宿。
また1つ学びにやってきました。
今回は、体育。
楽しい体育をするために。子どもたちにしっかり運動してもらうために。

私のできること、やらねばならなぬこと!!

自分の子どもを見ていて感じていたこと、その周りの子達を見ていて感じていたことを、どうにかできるならしていきたいと思う!!

子どもも先生も楽しく体育の授業ができたらよくないですか??
楽しい中でしっかり身体を使うことができれば、きっとなにかが変わって行く気がするんです!!

たくさんの学校で楽しい体育を取り組んで行くことができるようにがんばるのみ!!

2025/02/21
学校評価委員  

実は…

末っ子の幼稚園で、2024年度の学校評価委員をさせていただきました。


最初は、、なんだそれ?って感じでしたが。。笑


中学高校の教頭先生や、大学の教授、卒園生の保護者などなど

そんな方々の意見を聞くことができる!

すごく勉強になる時間でした。


私の着眼点としては、やはり保護者としての視点になるわけです。

ただ、今、私がやろうとしていることと繋がることが多くもある!


園長先生を始め、中高、大学の先生方の話を聞けるのは、すごくありがたい!

他では聞けない話なんですよ!!


どういうところに目を付けるのかな…と。


とても面白かったです!


またこれもありがたいことで、
来年も学校評価委員をすることになりましたので、また1つ成長できることに感謝したいと思います!

2025/02/20
リズムって大事なんだなって思った  

小学校の体育でリズムジャンプ、そして『リズム×走る』をテーマに、授業を担当させていただきました。


子どもたちからは、楽しかったー!疲れたー!難しかったー!と感想をもらいました!


担任の先生からは

『リズムって大事なんだな』って思ったそうです。


だんだん走るのが速くなっていく子ども達を見て驚いたそう。


そして、

いつも体育の時には、ほとんど動かず何にもしない子が、一生懸命走っている姿を初めて見ました。

驚きました。

楽しかったんだろうと思います!

とても、勉強になりました。


と感想をいただきました。


楽しんでなんぼ!笑

身体をしっかり使うことが大事。

運動量もあり、

リズムに乗ることで、子ども達も時間のメリハリがつくんです!

それを楽しい中でやれる!


たくさんの子どもたち!そして、多くの学校で取り入れてほしいと思うので、頑張っていきたい!と、また強く思った今日でした。

2025/02/19
父母会の総会挨拶。心に染みたらしい…  
今年度、長年通った幼稚園の父母の会会長を努めていました。
やらなくてもいいんだけど、お世話になってるしなぁ…と思って、腹くくりました!笑

もう来年度の役員さんを決めないといけない時期。
だけど、手を上げる人が少なすぎて、声かけも含めて挨拶を。

今年の感想を盛り込みながら話をしようと思いまして、
今年度の最初、5月の総会の時の挨拶で、
『今年1年の役員活動を楽しかった!で終われるように頑張ります』
という話をしました。

子どもも常に楽しいことを探してる。
それは子どもに限らず、大人もそう。
楽しみながらやるってのが大事。

役員って誰もやりたくないよね…
大変そうだよね?
でもね…当事者は大変だとは思っていない(笑)

私が思うのは…大変じゃないけど、めんどくさい(笑)
めんどくさいことを、いかにして楽しむか!
いやだと思わずにやれるか!

終わったときに楽しかったな~って思えるか!

そして、
間違いなく経験として得られるものは多く、1つ成長できるものであることは間違いない。

中学生、高校生もそうなんだということ。
部活やらなんやら、試合があって、勝ち負けあるんだけど、勝ったら楽しい。負けたら楽しくない。っていうわけじゃない。

勝っても楽しくない試合もある。
負けたけど楽しかった試合もある。

楽しくやれるように、頑張りたい。
きついこともしんどいことも、楽しむための通り道になったらいいよね!!

だから、子どもも大人も一緒。
大人は我慢しないといけないわけじゃない。
楽しんでやれるといいね!

役員になろうか、悩んでる人は、
決めるまでは勇気もいるし、大変だけど、
決めたら楽だよ!

そんな話をしました。
来年度の役員さんたちも、無理なく、気楽に、楽しんでやれるといいなと思います!

2025/02/18
話、聞いてる??  
小さい子から中高生まで指導に行かせていただいている今。
本当にありがとうございます♡
いつも楽しい時間になって嬉しいです!!

スポーツリズムトレーニングに限らずなんですが。
話をしている人(先生だったり、コーチだったり、監督だったり)の話をきちんと聞けるのか??

というのはすごく大事な部分。

それが出来ない子が多いクラス、多いチーム。
少ないクラス、少ないチーム。
色々あります!

話を聞けない、というのは、すごくもったいないし、損をしていると思うんです。


リズムトレーニングでいうと、
どんなジャンプをするのかを私が伝えます。
じゃあ、やってみよう!
それができたかどうかは、とりあえずおいといて。

まず、今からやるジャンプがどんなものかを理解してやれてるかどうか!

理解していないと、まったく意味がないんです。

理解してないんだから、ジャンプもできるはずないですよね?

◆理解しているけどできない。
◆理解してないからできない。

は、まったく別物!
理解しているけどできない→めっちゃ成長します!
理解してないからできない→意味がない

ただ、話を聞いていてもよくわからない。
ということもあります!
それは当たり前なことです!

そういうときには、もっと丁寧に説明したいので、勇気をだして『よくわかりません!』と言ってほしいんです。

リズムジャンプを子どもたちにぜひやってほしいと思うのは、そういう部分もあるんです!

見る、待つ、聞く、のトレーニング!
そして、
リズムで脳を活性
しっかりした運動量で脳がさらに活性
活性した脳は、身体をスムーズに動かす!

学校生活、園生活の基本にもなるリズムジャンプ!
ぜひ、1度やってみてほしいです!!

あや先生待ってます!

2025/02/17
体育でリズムジャンプ  
そもそも、人はね。
運動するために存在する。
という人もいるくらい。

運動しなければならない。
正確に言うと

Bone to run
走るために産まれた。

と言われてる。

なのに、
学校の体育でしか身体を動かしていない子が多すぎる。
という人もいるくらい。そんな状況です。

体育の授業でしっかり身体を使うことをやっているかというと…必ずそうではない。

体育嫌いの女子や、できないことはやらない。
そんな子どもが多くなってきている今の時代。

学校の体育では足りない。
と思います。
でも、学校の体育だと、たくさんの子どもたちに運動してもらう機会があるわけです!!

そこで、
学校体育の中にリズムジャンプやリズムを使った運動ができると、心も身体も育ててくれる!
しっかりした運動量もある!
しかも楽しい!!!!!

だから私は、学校への働きかけを止めない。
たくさんの子どもたちに、
ポジティブな心と強い体幹を!

これからの人生を前向きに生きていくために!

2025/02/16
身体の柔らかさ  
ピラティスやりたいけど、
私身体かたいからできないんです!
という人。

身体かたいけどできますか?
という人。

9割の人たちから言われる気がするのは私だけかな~(笑)

身体のかたさは全く関係ない!
なんなら…身体がかたいってわかってるなら、ぜひピラティスでもヨガでも始めてみてはいかが?
と言いたいです。

身体のかたさは人それぞれで。
何もしなくても柔らかい人もいれば
毎日ストレッチしてても、柔らかくなりにくい人もいる。

柔らかければいいわけでもないし、
固ければいいわけでもない。

一番大切なのは、あなたにとってベストな状態!

そもそも身体のタイプとして、柔らかい体質ではない人が、柔らかくしたいからってムリクリぐいぐいストレッチやってると、痛めます。

逆に、柔らかすぎる人は、筋トレを取り入れてください。
柔らかすぎることで、歯止めがきかず、、、引っ張られすぎることで怪我に繋がりかねません。

人それぞれ。
これを忘れちゃいけない。

開脚、一直線かっこいいよねー!
できるようになりたいよねー!

私もそう思って頑張ってたけど、止めました。
私はそんなに柔らかい体質じゃなく、股関節も柔らかい方ではない。
まず、一直線にまで行く気がしないのと、これ以上やると股関節を痛める気配がした。笑
それを感じられただけ成長したな!私!

あなたにとってベストな状態を目指す!!

ピラティスでもヨガでもなんでも、継続していくなかで、ベストな状態は少しずつ変わっていく。

それも忘れちゃいけないね!

2025/02/15
わが子のどんくささが気に入らない。  
最初の子が3歳の頃から思っていた。
どんくさいなーって(笑)
その後、2人目3人目…と増えていく中で…
どんくせーなーって思ってた(笑)

基本的に車は使わず、ベビーカーに赤ちゃん乗せて、他の子は歩かせて幼稚園の送り迎えも、買い物も公園も。
公園でけっこう遊んでました!

いっぱい走らせて、遊ばせてー。としてたのに、どーにもダメ。
上の子達が小学生になった頃には、
『高尾家はみんな運動神経いいから~』って言われることも多かったけど、
ホントに…絶対そんなことないって思ってた。

走ってる姿とか、サッカーしてる姿とか、どんくさすぎてどうにかならんかな?って思ってた。。。

そして、知ったのが、
スポーツリズムトレーニングです。

一番上の子は中2でした。
一番下は1歳。

学んですぐに、
ピン!ときました!
あーもー絶対これやん!!ですよ。ほんとに。

そして、最初の指導先は、わが子。
それから、かれこれ、
5年?6年?

気づけば…
どんくささはなくなり。

一番上の子は、大学でも一番スポーツや運動ができる人らしく。他の子がどんくさくて見てられないそう。いやあんたもそうなったけんな(笑)

二番目は、サッカーもまぁまぁ上手くなり、サッカーしか習っていなかったけど、バスケもバレーもバドミントンも、ドッヂボールも、何でも上手いと高校の先生からもお墨付き(笑) 

三番目も、サッカーはまぁまぁ(笑)こんなに長く習っていたのに、そんなもん?って感じだけど、バレーもバドミントンも上手いと評判らしい(笑)
バスケはルールがよくわからないらしい。でもできないわけじゃないって(笑)

四番目は…サッカーのドリブルは上手い。ドリブルはリズムだ!(笑)
身体は小さいけど、走るの早くて、運動神経ピカイチ!
跳び箱の色んな技。鉄棒の技。走り幅跳び等々、みんなのお手本になってるそう。
何より、自分は運動神経良い!学校の中で一番だと思ってる。自信ありすぎ(笑)

五番目…この人はヤバい(笑)
2歳のときすでに、ボールを投げる。自分でトス上げて打つ。投げてもらったボールを打つ!
年少の頃から走るの早いしフォームもいい(笑)
縄跳び、スキップ、幅跳び、サッカー、バドミントンも上手い!
全部フォームがきれい!
蹴り方、投げ方、打ち方、教えたときに、言われたことをちゃんと理解してやれる。
それをやれる脳と身体ができてる!

リズムトレーニングを始めてから、子どもたちは変わった。私も色々変わった。
私の子どもたちは、もう大丈夫。
もっと鍛えていくけど、大丈~夫(笑)

もっとたくさんの子どもたちにリズムを届けたい。
そして、子どもらしい子どもに。
この子たちが大人になったときに、物事をきちんと考えられる脳と心。しっかり働ける、活動できる身体を、子どものうちにしっかり育てないとダメだと思う!!

たくさんの子どもたちと一緒に楽しむために!
あや先生は頑張ります!


2025/02/14
米が高い(笑)  
もしかしたら、この値段が正常な価格なのかもしれない。
米農家さんにとっては必要な値段なのかもしれない。

でもさ、
お店では一家庭一袋まで。
なんて書いてるところもある。

うーん。
わが家は7人家族なので、
5キロの米は4日しかもちません。
4日に1回米買うって…しんどっ(笑)

夜の麺率も高く。
昼、米食べない。
弁当には米入るけど。
節約したいが…

あんまりパンや麺が多くなると、文句をいうのが
うちの長男。高校2年

『米がいい…。』

麺は飽きるらしい(*_*)

米…たかいなー
食費の節約は難しいわが家。

あや先生がんばる(TДT)笑

2025/02/13
腹筋ワークショップ開催  
オンラインレッスンの1つ。
月1回のワークショップ
今月のテーマは腹筋

みんな…腹筋興味あるんですね(笑)
腹筋といえば!のトレーニングもいいけれど。
妊娠中、産後におすすめの腹筋トレーニングを紹介しました!

呼吸とともに。
お腹を薄くしていくだけ。

でも、赤ちゃんを支えられるかどうか。
姿勢をキープできるかどうか…に
ふかーーく関わるアプローチ方法をやってみましたよ。

トレーニングは力を入れるだけじゃないんです!
力を抜くために、必要な筋肉を使えるようになる!!
それもまたトレーニング。

力が無理に入ることで、肩こりや四十肩に繋がってる気がしてます。

肩はいつもリラックス!
気づかないうちに、力んじゃってるかもしれませんね!!

力を抜くのも練習が必要!

2025/02/12
腰痛ってあるある?  
聞く話によると…
ママには腰痛もちが多いとか。
私は腰痛の経験はないです。
妊娠中(後期)は腰じゃなく背中が痛かった。。。

でも、、、ピラティスをしていた5回目の妊娠中はなーーんともなくって!
妊婦さんらしくない妊婦さんと呼ばれてました!
びっくりするくらいシャキシャキ歩いてたそうな(笑)

さて、腰痛についてですが…
理由は色々あるかと思います。
一番多いであろう…姿勢からくる腰痛。

そもそも…
人の背骨はまっすぐではない!
S字カーブ。といわれるように、カーブが4つ!

なぜ、カーブしているかというと、そのカーブでバネのような働きをもたせ、重たい身体や頭を支えたいから。

だから
例えば、猫背にはなりたくない!!!
と姿勢をよくしよう!として、背中をまっすぐにしてる人は…腰痛もちだったりします。

腰が痛いから姿勢が悪い!もっとまっすぐにしなきゃ!…となると悪循環です!

背中は
まっすぐじゃなくて、カーブしてる。
胸椎は前弯。ちょっと猫背っぽい丸さが正解!
その丸みをなくすことが、腰痛に繋がるんです。
身体の重さをすべて腰でキャッチしちゃうから。。

ちょっと猫背くらいがちょうどいい!

その意識をしただけで、どうしようもなかった腰痛が改善したママもいらっしゃいます。

それくらい、背骨のバランスって大事なんです。

2025/02/11
こどもの上靴を洗うのはだれ?  
上靴を洗う人は、その上靴を履いている人。
何歳だろうが関係ない(笑)
1歳でも2歳でも3歳でも。自分でする。

きれいになったかどうかは、とりあえず置いといて…
自分のものは自分でする。
それが当たり前。

その後に私が改めて洗う。仕上げ洗いをざっとね(笑)
だから、どうやって洗ったらいいかを教えるんです!
楽に洗える方法をね。
上靴に足を入れて洗うのもいいかもしれない(笑)
足も一緒に洗う(笑)

そして
洗ったらどうするのか、
干すまでの流れを教えるんです!

わが家の末っ子、幼稚園で上靴を使いだした年少から自分で上靴を洗ってます!
その後、私が仕上げ洗いをして脱水!
洗濯機に届かないからそこまで私がやる(笑)

そして自分で干す!
ずーっと洗濯機の中にあった!ってこともあります。
幼稚園の日の朝に気付き…ドライヤーで乾かしてましたよ。。。。そうやって生きていく力を身につけます(笑)

仕上げ洗いをするのは幼稚園までかな~。
小学生になったら、全部自分でやってもらうかな…。
脱水も!(届くかどうかの問題もありますが、、)
ということは、洗濯機の使い方も知っとかないといけないんですよね!

自分でできることが増えていきますよー!!

親は子供のお世話係じゃない!!


2025/02/10
朝の時間にリズムジャンプをするメリット  
小学校の1時間目に、ゲストティーチャーとして呼んでいただき、1年生と特別支援学級のこどもたちと一緒にリズムジャンプ!!

リズムジャンプというものを、初めて知った子どもたち。

最初は…
何するんだろう。。
という表情。

ルールを守り、続けていくと…
もう…次はなんだ?次はなんだ??
と言わんばかりの表情で。
キラキラした目と、わくわくした顔!

リズムにのって身体がゆれて、合図があったら
ぴょーーん!と飛び出す子もいて、ほんっとに楽しかったです!
子どもたちも先生方にも、楽しんでいただき嬉しいです!

朝の時間にリズムジャンプをするメリットは
脳が活性する!!
脳が活性すると…身体も動きやすくなる!
身体を動かすと、また脳が活性する!
そして、リズムを感じることで、たくさんのホルモンが分泌され、
集中力も増します!!

その後の授業がスムーズに!!

すごく楽しいのに、しっかりした運動量とリズムによる脳への刺激、シンプルだけど様々な形で身体を使うことを学びます!

ぜひ、
あなたの小・中学校、園でもやってみませんか??

2025/02/09
リズムステップディフューザー養成講習会開催  
スポーツリズムトレーニングは
リズムジャンプとリズムステップの総称です!

ジャンプが難しい方へおすすめなのが、リズムステップ。高齢者への健康寿命を伸ばすための運動として取り入れるのも、おすすめです!

スポーツリズムトレーニングは
リズムを使うことを初め、脳にいい!!
脳が求めるものがリズム。
さまざまなホルモンがたくさんでて、メンタル面、心にも良い影響を及ぼします!!

高齢者への指導をされる方にはぜひ取り入れていただきたいです!!

今回、受講されたみなさんは、
高齢者の方への運動指導の幅を広げたい。
理学療法士で病院での活用。
ジャンプが苦手な自分の子どもへ教えたい。
チームの指導にも活かしたい!

などなど。
高齢者指導の内容か…
と思っていると…びっくりしますよ!笑

楽しいんです!
すごく楽しいんですが!
脳も身体もびっくりします(笑)
混乱混乱、身体が言うこと聞かない(笑)

だから笑いが起こる。
だから健康にもいい!
リズムはそもそも脳にいい!
身体を使うことで運動になり、運動は脳にいい!
いいことしかない。
怪我をしないように、気を付けながら進める術をお伝えしてます!

健康寿命を延ばそう!!

2025/02/08
ポジティブな心!  
あー、ダメだ…。私はダメだ。
何やっても上手くいかない。
きっと負ける。。。
きっと不合格。。。
どーせむり。
だからしない。

こんな風に考える人に、
いいことが起きる気がしないのは私だけかなぁ?

今のこどもたちは、こんな思いを持つ子が多い気がしてます。
『どーせ勝てんやん』
『これムリやけん』
『難しいけんしない』
『できんもん』

という風にね。

でも、実際は
勝てんかもしれんけど、楽しいかもしれん!
ムリかもしれんけど、もしかしたらムリじゃないかもしれない。
難しいかもしれんけど、やってみたらできるかもしれない。
できんもんって…そんなんわからんやんかーー!

って言いたい(笑)

ネガティブな心の子が多い気がするのですよ。
ほんとに。

心はポジティブな方が、きっと色んなことがうまくいくし、気持ちも楽!!

ポジティブな方が、身長も伸びる気がする!笑
(これは勝手な私の想像)

そういう私もネガティブ人間だった気がします。

そう…だったの。
今は違う。
超がつくくらいのポジティブ人間!

そうなれたのは、リズムトレーニングのおかげ!

楽しいのよ!
できなくても楽しいのよ!
できなかったら…くそーーって思うのよ!
だからまたやりたくなるの。
できたときの…あの嬉しさよ(笑)

だから、私はたくさんの子どもたちと
リズムトレーニングをしたい!!
たくさんの大人の人と、たくさんの人たちと
リズムトレーニングをしたいんです!!

ポジティブな心をもってほしい!

2025/02/07
力を入れる&力を抜く  
力を入れるトレーニングはするけど、力を抜くトレーニングやってますか?

力抜くのはトレーニングじゃないだろー!
と、思うかもしれませんが…

力を入れることは簡単にできるのに、力を抜くことが難しい!!
という方は、けっこう多い印象です。

例えば…
・肩こりは力が入ることで強ばり続けた結果かな…。
・力が抜ければ、もっとスムーズに動くことができるのに…力が入ってカチコチ。動きが固い。

そして
筋トレで筋肉使った後の、ストレッチは必須ですよね!!

力が抜けることで、うまく動かすことができる。ということの方がメリットは大きいと思います!!

立位の場合は、むやみやたらに力を抜いては大変ですが、、、
必要な時に、必要なタイミングで、
力を使いたいなー!

そしたら
肩こりにはならないんじゃないかな~
リズミカルに動けるんじゃないかな~

と思うんです。

力を抜くって大事なんです!

2025/02/06
自信満々!そのために必要なのは…  
よーし!これで大丈夫だ!!絶対いける!!

と思えるには…。
そこにいけるだけの努力、頑張りが必要だと思うんです。
自分のなかで、
やれることはやった!
これでダメならしかたない。

と思えるくらい!ってこと。

それくらいの、
勉強
練習
準備
をやる!!!!!

全然努力をしないから…不安がついてくる。

『大丈夫かな~💦』
と思うのか
『よし!やるぞ!』
と思えるのか

同じことをやるにしても、気持ちで全然変わりますよね!
『どんな結果になっても悔いなし!』
そう思えるように…
いつも私は努力する。

その為の努力は欠かさない。
自信をもって言えます!!

わが子たちにもそう言ってるけど…
どうだろうな~(笑)

次男は心配性なので…
わりとちゃんと面接練習して、受験に挑んでました(笑)

2025/02/05
そんなもんだよね…の話(笑)今季最大の寒波  
2月4日、5日、6日、今季最大の寒波到来。ということで、大雪になるおそれがあるから備えてください!!とニュースで常に放送されてました。

困るんですよ…雪が積もるとね!
みなさんも困りますよねー!

わが家の前は坂になってまして、車もほとんど通らないので、わが家の前だけ、雪が残ってずっと動けない状態になります。

その坂…30メートルほどかな?
そこを過ぎれば、雪はないっていうくらい、わが家の前だけ雪が残るんです。
坂なので…また怖いんですよ(;-Д-)

ところが今回は、リズム教室が4日5日に予定してあったので、行かないわけにはいかない!!

というわけで、
チェーンはつけられないけど、布製のカバーなら簡単そうだと思い、購入して準備を整えました!!


そしたら…
そしたら…

全然雪が積もらなかった。。。
めっちゃ寒いし、雪もちらつくんですが…積もらなかった(笑)
結果オーライです!笑

そんなもんですよね。。。

台風だってそう…
しっかり準備したら、
風ひとつ吹かない…みたいな(笑)

せっかく買ったカバー。
いつか使うかもしれないし…
使わないで済むならそれがいい。

みなさん、色んな備えはしときましょうね(笑)

2025/02/04
ムリに力が入ることが怪我をまねく  
修学旅行に行った長男
待ちに待って…北海道へスキー。
充電器、モバジュー、は必須だと…準備も抜かりなく。
そして、スキーは2日間。
スキーを楽しんでるかなーと思っていたら。

初日の夜。
LINEが…
『膝の内側が痛いんだけどどうなったら治る?』
とさ。笑

びっくりましたよ。
へ?
ですよね(笑)

よくよく聞いたら、スキーを習って、止まるときには、膝を内側に向ける。
と教わったらしく。

それをやってたら、だんだんいたくなってきて、途中で止めたそう。 
2日目はスキーはしないって。。。
せっかく行って…何やってんだか…。ですよ。ほんとに。

膝を内側に向ける。
確かにそう。
でも膝だけ向けると、そりゃダメだわ。
どっか痛くなるのもわかる。

慣れないスキー…変に力が入ると思う。
そこに、膝は内側に!

膝だけを内側に向けようと力んだ長男。
残念ですが。怪我に繋がる。

もう少し力を抜いて、おしりから脚を使えたらよかったかもしれない。
でも仕方ない(笑)
歩いても痛いということなので、
それなら、安静に!と伝えて、ストレッチをするように言いました。
翌日のディズニーランドで楽しめるように。

2025/02/03
腰骨を立てるとは??  
小学校の授業の最初と終わりの挨拶。
『はじめます!』
『おわります!』の前に、姿勢を正す意味で、『腰骨を立てましょう』という合図。
その時なみんな姿勢を正す。

腰骨を立てるってどゆこと??
と、保護者の方から私が質問を受けました(笑)

背中を伸ばす。
胸を張る。
とは違うんです。
腰骨を立てると言ってますが
おそらく…骨盤を立てたいんだと思います。

骨盤が立つと、横から見たときに、上半身がなんとなくまっすぐになりやすい!
もうひとつ言うと、
おしりの奥にある、坐骨に乗って座れるということ。

姿勢を正すときに、力を入れすぎて背中をまっすぐにするのは、あまりおすすめしません。
骨盤が立つと、上半身が自然とまっすぐなところにきやすいかなと思います!

背中、背骨はまっすぐではなくS字カーブになっているので、力を入れてまっすぐにするのはおすすめしないんです!

床に座って骨盤を立てることは、ちょっと難しいですが、いすに座ったときには骨盤を立てて、坐骨にのって座りたいですね!

2025/02/02
リズム感をよくするには、脳の書き替え作業が必要  
あなたのリズム感を変えるには、脳のリズム感を変える必要があります!

リズムを感じとる。という感覚。
感覚…脳が感じとる。
どんなリズムなのか、
そのリズムは知ってるリズムなのか、
知らないリズムなのか。

知らないリズムだったら、きっと混乱します。
『わからんっ!』と感じたり
ちょっとイライラするかもしれません。

でも、少しずつそのリズムを刻んでいくと、
『あーーなるほど!』こういうことね!
という瞬間がくる。
その瞬間には、そのリズムをものにしたってこと!

ただ、新しく知ったリズムは、抜けやすく忘れやすいので、浸透するまでは毎日でも週1でも感じておきたいですね!

そのリズムに、体を繋げるのが
スポーツリズムトレーニング

リズム感度が高くても(細かいリズムを刻める)それが身体に繋がらなかったら…スポーツや運動には繋がりにくい。

筋肉トレーニングではなく、力を入れる!と抜く!の練習です!
瞬間的な動きね。
瞬間的に力をいれる…どこに?
瞬間的に力をぬく…どうして?

そこを鍛えていくことができます!
だからこそ、キレある動きに繋がるんです!

2025/02/01
私が中学生の頃、高校生の頃は、定期テストのクラス順位や学年順位が出てました。
点数がいいときはいいけど…
悪いとなんか恥ずかしく…イヤだよね(笑)

そんな中で、次ちゃんとやろう…とか思っていたように思い出します。

今はというと…
順位すら出ない。教えてくれない。
そんな感じです。
なんかつまんないよね…と思うのは私だけだろうか…。

小学校でも、勝負することがあまりない。
競うということがすごく少なくなった気がします。

メリットがあってそうしてる。
でも、デメリットもでかい。と私は思う。

誰でも負けたくないと思うんですよ。
その『負けたくない!』って思うこと。
その気持ちがすごく大事だと思う。

負けたくない、だからやりたくない。
それはわかる!笑

それで、大人になって、
イヤでもやらなきゃいけないこともあるし、
理不尽しかないこともある。

その子は大丈夫なんだろうか??
と私は大きなお世話をやきたくなる。

気持ちの面。メンタル面。心の面です。
やはり、ここを鍛えるのも運動。
中学生でも高校生でも部活をした方がいいのは、そういう理由もある。

イヤでも練習にいかねばならぬ。
試合に出たらうれしい!
勝ってもうれしい!
先生の言うことに納得できない。
先生がうざい(そう思ってるあなたもね!笑)

とか色々あるわけです!
でも、大人になって、社会に出て、うまくやっていけるのは、やっぱり運動部で鍛えられた子達。

そう感じているママやパパは多いと思う。
勉強が全てじゃない。

勉強が大好きな人は、もちろん!勉強も楽しくやれると思うので、楽しいことはたくさんやりましょ!