1. ブログ
 

ブログ

2025/07/11
本人にさせてよー-笑  
私のことを良く知るみなさんは、知ってると思う。
私は何もしない(笑)
子どもが自分でしないといけないことには手を出さないってことです。

1歳2歳になったらそうさせてね!というようなことをずっと言ってる。
幼児ももちろん、小学生・中学生・高校生ともなればさすがに・・・。

ところがどっこい(笑)
大学生にまで先回りする大人・・発見。笑

学科によると思うんですが、
とある検査をするために、自分で検体を検査機関に送らないといけない。
その結果を授業に使う。ということがあるそう。

検体を付属の封筒に入れ、送るときにはまた別の封筒に入れて、住所を書いて切手を貼って検査機関に送るためにポスト投函。

という流れ。
ところが、、検体を付属の封筒に入れた状態でポスト投函した人がいたそうで、、、イメージできますか??

届きませんよね。
自分の名前が書いてあるくらいのもの。
切手もなく、宛先もない。
もちろん検査結果なんて来ません。

ということがあった。
だから、大学の先生は
「こんなことがあって(郵便局などに)迷惑はかけられないので、お願いして(誰にお願いしたかは私はわからない)封筒に宛先書いてもらって切手を貼った封筒も準備してもらったからそれに入れてポスト投函してください」
と。

いや、違ー---う!!(笑)
どうするのかを伝えてほしいなぁ。

自分でさせないと勉強にならない。
郵便物を出すのに切手を貼るって当たり前。
その間違った子は、切手を貼ってあて名を書かないといけないって知らなかった。
または、
これじゃ届かないよね?と思わなかった。

そういう子は少なからずいるってことで、それを自分でするっていう経験は必要だと思うのは私だけかなぁ・・・・。

迷惑をかけられないのは、よくわかる!!!
んだけど、ちょっと方法が違う気がしてならないんだよなぁ。
と思った出来事でした。

2025/07/05
暑いなぁ…夏だもんなぁ…笑  
梅雨明けが早かった分、暑い期間も長いんでしょうね~
学校では、暑さ指数で基準値を超えると外で遊ばないルールになってますね。
子ども達の安全の為に。だと思うんです。
そうなりますよね!納得!

でもね
うちの子達は
帰ってきたら、当たり前のように外で遊ぶ。
土日になると、サッカーの試合で1日中外。
ということもよくある。

それでもとりあえず熱中症になったことはない。
ん?
昨年そういえば、90分試合の後に具合が悪くなった次男。os1飲ませて涼しい部屋で寝てたら良くなってました!
暑さに慣れてない夏の始めあたりの暑い日に行われた90分試合だったと思う。

要は。。暑さに対応できる体になってるかどうか!
汗をかけるのか?
汗をかいた分のミネラルと水分補給ができてるのか?
というところだと思うんです。

エアコンの中でおとなしくしてると、外に出たときの熱中症になるリスクはでかい気がする。

私は専門家じゃない!なので、誰かにこうしてはどう?なんて言わないです。

でもなんとなく勘でわかる。
だからわが家はエアコンは1日の半分。
昼頃からつける。
外で遊ぶなら遊べ(笑)
帽子かぶれ!
水筒もっていけ!

子どももだんだんわかってくるんです。
暑い…帰ろう。ってね!
そういう感覚も養う。
幼稚園児の頃に、近くで見守りながら遊んで、
『あんたそろそろ帰らんと熱中症なるよ』
みたいなタイミングも教えてきて、その延長線上です!

突然放り出さないでね(笑)

ちなみに…
私が家に1人の時はエアコンつけない(笑)
暑いけど…電気代がね(笑)
夏も走る!
汗ヤバイ!
汗かきすぎて、ミネラルが出てっちゃうと
足がつりやすい(笑)
ほんとよ!