1. ブログ
 

ブログ

2024/03/30
表と裏  
音楽を聴いて、表と裏を捉える。
表拍、裏拍。
リズムトレーニングで大事なのは裏拍。
裏を捉えるって実は難しいんです。

日本人には特に。
裏拍がとれるようになったら、そこに身体をつけて動かせるかどうか…
がリズムトレーニングなんです。

そして裏拍がとれたから、はいOK!
じゃないんですよ!
身体がついていってる?
そして、
その裏拍は、様々な動きの中、スポーツの中で、タメ!の役割。
または準備動作のタイミング!

ここがとれてないと、たらーっとした動きに見えちゃうかも知れませんね~。

そんなところもトレーニングしていきます!!

2024/03/29
私リズム感ないのよ。。。  
リズム感ないから無理!!

という方がいらっしゃいますが、そんな方はまずいません!!
リズム感がない人はいないんです!!

人ぞれぞれ、自分の好きなリズムで動いているだけ。
リズム感がない人はいない!!・・・何度も言います(笑)

ですが、リズムの感度は人それぞれ。
ピアノを習っていれば、音楽に関わる何かをしていれば、リズムの感度は高いかもしれません。

ただ、リズムの感度が高くても(細かいリズムを感じ取れるかどうか)それに体を合わせて動かせるか、、、というのかスポーツや運動において必要なところです。
スポーツや運動以外でも、転びそうなときに、顔をぶつけそうなときに、手が出るかどうか、けがをしないような転び方ができるか、無理にこらえず力をぬいてやりきれるか。などなど、シチュエーションは様々ですが、それもリズム感と繋がる部分です。

リズムの細かい感度と、それを体に繋げると言えば、ダンス。
でもリズムトレーニングはそれがよりスポーツや運動に近いものになります。

スポーツリズムトレーニングのスタートは、ヒップホップと三段跳びです!
リズムジャンプを作った津田代表がやっていたのが、三段跳び。
外国人選手をみて大学時代に習いに行ったのがヒップホップ。
そこから、リズムトレーニングの原型が出来上がっています。

ダンスをやっているから、走るのが早い!にはつながらないですよね。
でも、リズムトレーニングをしていると、走るのが早くなる子もいます!
それを楽しくできるのが、このトレーニングの良さですよ!

Ayako


2024/03/28
ジャンプは骨を強くする  
知ってますか?
ジャンプは骨を強くするんです!!

骨を強くするためにはやっぱりカルシウムだよね!!と思いますよね!それはもちろんです!
栄養はもちろん必要!
特にカルシウムに意識が行きがちですが、骨はコラーゲンにカルシウムがペタペタくっついているので、実はコラーゲンも必要!そしてそのコラーゲンはタンパク質と鉄とビタミンCで構成されます!
とまあ脱線しましたが。

骨には刺激が必要なんです!!
だからジャンプがいい!走ることでもいいかもしれません!
女子は特に思春期前にジャンプ運動などで骨に刺激を入れることで、高齢になってからの骨粗鬆症が予防できます!
びっくりですよね!!

大人になってからジャンプ運動をしても、もちろん骨は強くなります!
私自身、骨密度を測定したら、20代女性の標準値109を大きく上回る130でした(笑)

思春期前のジャンプ運動で骨が強くなるのは骨の内側。
大人になってからジャンプ運動して強くなるのは骨の外側です。
内側をしっかり強くしておけば高齢になってからの骨粗しょう症を予防できるんですって!!

これは跳ぶしかないでしょ!!
楽しい楽しいリズムジャンプ!
楽しく運動能力、身体の能力も最大限に引き出していきたいですね!

Ayako


2024/03/16
リズムジャンプの何がいい?  
リズムジャンプは、リズムに乗ってジャンプをする!
ただそれだけ。
それが
①めちゃくちゃ楽しい
②めちゃくちゃ汗かく
③うまくできなくてもいい雰囲気
④集中力がアップする

すぐに表れる効果はこんな感じかなと。

子どもたちにも大人にも、楽しいって大事だと思うんです。
楽しいからこそ、やりたい!上手くなりたい!
学びたい!など、様々な成長に繋がります!

そして、
日本にはない環境ができる!
日本はリズムの感度が低い環境。スポーツでも運動でも、リズム感ってとても重要なのに、その感度が低い日本。

じゃぁ、その環境を作ろう!
それがスポーツリズムトレーニング!
リズムジャンプはスポーツリズムトレーニングの1つです!

全ての運動、スポーツはリズムがあってこそ。
リズム感は、運動やスポーツで鍛えるのはとても時間がかかるのです。
リズムのトレーニング、リズムジャンプが効率的!!

勉強する前にリズムジャンプをすると、集中力が上がるのでおすすめですよ!