1. ブログ
 

ブログ

2024/09/23
スポーツリズムトレーニング指導者養成  
2024年9月22日、また新しくスポーツリズムトレーニングの指導者が7名増えました!!
みなさんの現場や、お子さんへ、リズムを!!

みなさん自身が楽しみながら頑張ってくださいね!
応援してます!
またお会いできる日を楽しみにしてます!

2024/09/06
体育でリズムジャンプ  
リズムジャンプは、
脳にいい!
だから、
自己肯定感もあがる!
ポジティブになれる!
良いホルモンがたくさん出る!

そして、
運動量も多い!
身体の使い方を気づかないうちに学習してる。
だから、
けがをしにくい身体になる!
運動神経が良くなる!
体幹も自然と鍛えられる!

それが!!
とても楽しくできるんです!!

体育の授業はもちろん!
学校で日常的にリズムジャンプができることを目指して!!

子供たちに、
ポジティブな心と強い体幹を!!

ご依頼ありがとうございました!

2024/09/05
すぐに座り込む子どもたち  
疲れた~!と言ってすぐに座り込む。
1時間、2時間、鬼ごっこしたり走り回って、遊び回って…座る。
ならいいんですが。。。

身体をしっかり動かして、授業の45分がもたない。途中で何度も座る。
という子たちを、目の当たりした先日。

子どもたちの体力のなさを改めて実感。
子どもって、体力の限界ある??っていうくらい、走り回れる存在で、親がお手上げ状態になる。そして、家に帰りついた途端に寝てしまう。

そういう存在だと思うんです。
ところが…
今の時代の子どもたちの多くが
体力の低下を感じさせる状態だと感じています。

幼少期、小学生、中学生、高校生。
子供のうちに、たくさん身体を動かすことが、その後の人生に大きく影響する。

小さい頃からたくさん身体を使っている子の方が、もしかしたら悪さはたくさんするかもしれません。(TДT)
でも、その子にとっては勉強の連続で、大人になってから、イレギュラーが発生したときにも対処できる機転が身についていくと感じます。

親は大変ですが、
疲れすぎはよくないと思わず、ヘトヘトになるくらいしっかり身体を動かしてほしいと願っています。

2024/09/01
『走る』リズム  
『速く走りたい!!』
そう願う子ども達は多いと感じます。

リズムジャンプの授業の間や、リズムジャンプ教室のちょっとした休憩時間に、
『あや先生走るの早い?競争しよう!』

と言われることが多い!!

リズムジャンプのお手本でジャンプする私の姿をみて、
『走るの速そう』と思うんだそうです(笑)

走る姿を見せたわけじゃないのに…
リズムの力ってすごい(笑)

実際、競争してみると…
私は負けません(笑)
子どもたちは『はやっ!!』と言います(笑)
私にそう声をかけてくる子どもたちは、低学年以下の子達が多いので…まだまだ負けません(笑)
中学生には負けそう(笑)
競争したことないから、わからないけど。
どっちかというと、私は長距離型。

短距離は苦手だったんですが、
リズムトレーニングをし続けている今が、
人生で一番速く走ってると思います!

前置きが長くなりましたが、
速く走るのに、走り方を教えてくれる先生はいますね!
走り方教室もある。

でも走るのに必要なリズムを教えてくれる人はいないと思いませんか?

走るのにリズム必要なの??
と仰る方もいらっしゃいます!

でも、走り方(フォーム)は、リズムの中にある。
ということを、知識として持っておいてほしいです!

なので、リズムが変われば、走るのも速くなる!
リズムジャンプ教室の子どもたちのほとんどが走る練習、走り方を教えていないにもかかわらず、速くなる走れるようになった。
というのは、あるあるなんです!!

リズムを変える。全てが変わる!