私は五島市で生まれ育ち、福岡にやってきた。
今は五島市だけど、以前は福江市だったんです。
コンビニもないし、電車もないし、高速もない。
私が高校生の時に、コンビニが2つできたけど、1回も行かなかった(笑)
夜になれば、お店は全部閉まって真っ暗。
(遅くまで空いてるお店もあったような?)
わが家は街中ではなく、離れた場所だったので、
夜になれば星はたくさん見えた。
街灯はあったけど、そんなに明るくない。
だから、暗くて怖かった(笑)
それが当たり前だったから、
福岡にきてもコンビニを利用するっていう頭がなかったし、今でもコンビニがなくても別に問題ない。
でも、うちの子達は違う。
福岡の地で生まれ育ったことで、それが当たり前。
コンビニがなくなったら『困る!』って(笑)
なんだか悲しい(笑)
星があんまり見えない。
夜でもお店が空いてて行くところに困らない
バス、電車も遅くまで通る。
それが当たり前。
人は夜寝て、昼活動するっていう大昔からのリズムが作りやすい田舎と便利な都会の違いかなぁ。
だからかはわからないけど、
都会の人の方がストレスとか脳が負担に感じられる影響は大きいんじゃないかと思う。
ただ、何か起こったときに早い対応をしてもらえるのはやっぱり都会なのかもしれないよなぁ
でもでもやっぱり、私は田舎がすきだなぁ。