こんな思いをお抱えの方へ |
|
---|
子どもには何でもできるようになってほしいですよね。そして周りの子たちよりもかっこいい動きをしてくれたらうれしくてテンション上がっちゃいますよ!
昔に比べると子ども達の遊ぶ場所、環境は全く違う。コロナ渦の自粛生活の影響もあり、子ども達の体力低下、肥満が目立つ。しっかり体を使い動かすことで子ども達の脳も育つ。脳が育たないと勉強はもちろん自信もつきにくく、「どうせできない、やりたくない」という感情がおこる。日本の文化、環境はリズムの感度がとても低い。
リズムジャンプは、体もしっかり使い動かすことで体力の向上。体をしっかり動かすことで脳も育ててくれます。そしてリズムの力で脳に直接働きかけることができる。リズムジャンプは脳にいい。そして何より、とても楽しく取り組むことができるのです。
こんな思いをお抱えの方へ |
|
---|
スポーツにケガはつきもの?
では、どうすれば良いのか。
身体の使い方を理屈で説明するのももちろんですが、リズムを伝える方が理解が早かったりします。リズムを手掛かりにして脳と体に働きかけ、楽しさの中にもパフォーマンスが上がるトレーニング。そしてリズムは脳によい影響を及ぼすので集中力も上がり、トレーニング後の練習の質の向上が期待できます。リズムトレーニングで脳と体を同時に活性化できます。
こんな思いをお抱えの方へ |
|
---|
まずはここから!!ディフューザー養成講習会
子どものどんくささ、気になりますよね。
どんくささをどうにかするには、公園で遊んだり、たくさん歩いたり、たくさん走らせたり、するだけではダメなんです。日本の環境ではリズムの感度が低くなりやすいのです。あらゆる運動、スポーツはリズムがあって成り立ちます。
では、どうすれば良いのか。
まずは環境を変えること。日本は日本語にもアクセントがなく、体育でも行う準備体操もリズムの感度は低い。リズムの感度を上げ(脳を変える)そこに体がついていけるようになれば(体を変える)キレのある動きを手に入れられます。
難しいことや今までやったことないこと、運動を嫌がる高齢者の方々、そんな方々こそ運動をしてほしいですよね。
脳トレ、筋トレ、やった方がいいのはみんなわかってるんです。でもやる気が起こらない。脳トレはわかってるけど難しいことを考えたくない。というのが高齢者あるあるかもしれません。
では、どうすれば良いのか。
こんな思いをお抱えの方へ |
|
---|
小学校や中学、高校の学校体育授業。
脳が活性(脳の血流up)することでポジティブなホルモンが出てきます!それが大昔から変わらない人の本能。
だからこそ、集中力の向上に繋がります!
こんな思いをお抱えの方へ |
|
---|
大人のためのリズム部活!!
お問い合わせ・ご予約はこちら
子どもの悩み、ママの悩みもぜひ気がるにお話してください!
5児の母でもあり、リズムトレーナーでもあり、ピラティストレーナーでもある私が相談にのりますよ。
子どももママも笑って過ごせるようにみなさんのお役にたてると嬉しいです!
一度体験にお越しください!たくさんおしゃべりしましょう。
体験ご予約はこちら |
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
4 |