そもそも…リズムとは?
繰り返されるもの。反復するもの。
という意味があります!
同じリズムを感じられると、安心感に繋がります。
逆にリズムを崩されると、不安になるんです。
なぜかというと、脳内のホルモンが影響してきます!
大昔の状況では、明日生きられるという保証はなく、朝起きて太陽を感じることで『生きている』その安心感に繋がる。
セロトニンというホルモンが関係してきます!
また、敵にであってしまい、逃げるか?闘うか??
のヤバい状況下ではノルアドレナリンが出てきます!
これが長期にで続けることは、あまりいいことではないんです。
不安を感じ続けることになるわけですからね!
と、大昔の話をしましたが、
脳は昔と今、ほとんど変わりません。
子どもは特に大人に比べて、とても分かりやすい!
不安が大きいと機嫌が悪かったり、表情にでたりしますね!
安心感があれば、ずっと遊んでいられる。
そんな感じかと思います。
リズムにも様々ですが、夏休みの今。
生活のリズム、どんなでしょうか?
崩れ過ぎてませんか?
リズムが乱れると不安が大きくなり、心が不安定になりがちです!
夏休みを楽しむことはもちろんですが、リズムは崩しすぎないようにしておきたいですね!