私自身、6人兄弟の一番上。
子供の頃は、兄弟が多いことがイヤだったこともある。
例えば…
ホールケーキは8等分。1人分が少ない(笑)
いちごも1人何個ずつ。と分ける。
え? 3こ?みたいな(笑)
でもやっぱり…
兄弟は多い方がいい。そう思ってました。
なぜ?
と聞かれると…なんとなく。。。
なんですが。
1人はちょっと違う。2人も3人も…うーん違う。
4人はいた方がいい。
ずっと、そう思ってました。
子どもにはお金がかかる。
それは知ってる。
わかってるけど、そこはどうでもよかった。
子ども自身にとっては、絶対に兄弟は多い方がいい!!
その確信があった。(根拠のない確信)
おかげで、いまはヒーヒーゆうてますが(笑)
その分しっかり頑張ろうと思う気持ちも強いです!
きっとどうにかなるし、なるようになる。
頑張っていたら、きっとどうにかなると楽観的。
でもそれが大事だと思うんです。
今では、わが家でも
『いちご4こずつねー』
『1人1個しか買ってないから2個食べるなよ』
という会話は日常的にあります。
自分が多く食べたりすると、誰かの分がなくなる。
その誰かの分が、親じゃない。というのがポイント。
親は『いいよいいよ』と許すかもしれないけど、
兄弟は『ふざけんなよ!おまえ』
と怒られます(笑)けっこう激しくね(笑)
もし弟の分を食べようもんなら…
私から…かなりでかい雷がおちます(笑)
そういうやり取り。
家の中でも学ぶことが多い。
私や夫がいなくなっても、1人じゃない。
兄弟がいれば、仲間がいるんです。
5人いれば大丈夫だろう(笑)
子どもは多い方がいいと思うのは、そういうところかな。