コロナを期に運動会も様変わり、弁当がいらなくなり、お昼前で終わります。(学校によって異なるかと思います)
昨年までは学年別に行われていたのが、今年からは全学年が運動場に出て応援もしながら、他学年の種目を見ることもできる!
わりと以前に近い状態の運動会でした。
ですが!!
内容はというと…
組体操はない、騎馬戦もない、競うということをそこまで明確にしていない。ダンスもみんながそれぞれ楽しく踊っている。
今の世の中を現している気がしました。
組体操、騎馬戦も危ないからとの理由でなくなったのでしょう。
ですが、危ないからこそ学ぶこともあり、体幹もつきます。人を思いやる心や絶対勝つぞー!という気持ちも作ってくれるものだと思います。
それが得意不得意あると思いますが、得意なことだけをやっていける人生ってないですよね?
そういう部分も子供の頃に知って学んでおくことがこれから大人になっていく上で、とても大事だと思っています。
体力低下が問題だと言われていますが、
子どもたちには、たくさんたくさん走って、身体をつかった遊びをたくさんしてほしいと思います!
身体をしっかり使うことが、脳やメンタルをよい方向へ育ててくれます!!
嫌なことがあったときに、ポジティブになれるのかネガティブになるのか…
ポジティブな心を育ててくれるのが、たくさんの運動や遊びです!!
身体を動かすことが、神経、脳につながり、心を育ててくれます!
小学生までは1つの競技にとらわれず、様々な運動や遊びをしていくといいですよ!!