リズムリズムと言ってますが、人はリズムが感じられるととても安心します。
リズムが崩れると不安になるんです。
コロナの最初!突然休校やら、外出禁止やら、
「え?どうなるんだろう、、、」
と不安になりませんでしたか?
これ、終わるの?
なんて思っていた気がします。
これも一つのリズムが崩れた瞬間ですね。
いつも行っていた学校に行けない。
最初は休みだと喜んでいた子ども達も、だんだん学校に行きたくなったり、友達に会いたくなったり、、
不安の表れじゃないかなと思います。
実は、人の脳は10000万年前の状態から99.9%変わっていません。
ですが、生活や環境はどうでしょうか、、、、
全く違いますよね!
リズムを感じる。リズムに乗れている時は、ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどのポジティブ系のホルモンが脳内に分泌されます。
これが安心感だったり、落ち着いたり、集中したり、よく眠れたり、に誘導してくれるもの。
なぜリズムを感じると、このようなホルモンが分泌されるのか、
大昔の狩りの状況では、獲物が捕れないと、ご飯が食べられない。明日生きているかわからない、そんな状況下です。
朝が来て、起きて、獲物を捕りに行って、ご飯が食べられて。そんなリズムが感じられると大昔の人も安心できたんですよね。
その時の脳と今も変わらないので、リズムを感じて、音楽のリズムに乗るとポジティブなホルモンがたくさん分泌されて脳が活性して、身体もしっかり動くことができるというわけです。
少し難しい内容でしたか?
でもこれが、リズムジャンプが楽しい理由の一つです!!