最初の子が3歳の頃から思っていた。
どんくさいなーって(笑)
その後、2人目3人目…と増えていく中で…
どんくせーなーって思ってた(笑)
基本的に車は使わず、ベビーカーに赤ちゃん乗せて、他の子は歩かせて幼稚園の送り迎えも、買い物も公園も。
公園でけっこう遊んでました!
いっぱい走らせて、遊ばせてー。としてたのに、どーにもダメ。
上の子達が小学生になった頃には、
『高尾家はみんな運動神経いいから~』って言われることも多かったけど、
ホントに…絶対そんなことないって思ってた。
走ってる姿とか、サッカーしてる姿とか、どんくさすぎてどうにかならんかな?って思ってた。。。
そして、知ったのが、
スポーツリズムトレーニングです。
一番上の子は中2でした。
一番下は1歳。
学んですぐに、
ピン!ときました!
あーもー絶対これやん!!ですよ。ほんとに。
そして、最初の指導先は、わが子。
それから、かれこれ、
5年?6年?
気づけば…
どんくささはなくなり。
一番上の子は、大学でも一番スポーツや運動ができる人らしく。他の子がどんくさくて見てられないそう。いやあんたもそうなったけんな(笑)
二番目は、サッカーもまぁまぁ上手くなり、サッカーしか習っていなかったけど、バスケもバレーもバドミントンも、ドッヂボールも、何でも上手いと高校の先生からもお墨付き(笑)
三番目も、サッカーはまぁまぁ(笑)こんなに長く習っていたのに、そんなもん?って感じだけど、バレーもバドミントンも上手いと評判らしい(笑)
バスケはルールがよくわからないらしい。でもできないわけじゃないって(笑)
四番目は…サッカーのドリブルは上手い。ドリブルはリズムだ!(笑)
身体は小さいけど、走るの早くて、運動神経ピカイチ!
跳び箱の色んな技。鉄棒の技。走り幅跳び等々、みんなのお手本になってるそう。
何より、自分は運動神経良い!学校の中で一番だと思ってる。自信ありすぎ(笑)
五番目…この人はヤバい(笑)
2歳のときすでに、ボールを投げる。自分でトス上げて打つ。投げてもらったボールを打つ!
年少の頃から走るの早いしフォームもいい(笑)
縄跳び、スキップ、幅跳び、サッカー、バドミントンも上手い!
全部フォームがきれい!
蹴り方、投げ方、打ち方、教えたときに、言われたことをちゃんと理解してやれる。
それをやれる脳と身体ができてる!
リズムトレーニングを始めてから、子どもたちは変わった。私も色々変わった。
私の子どもたちは、もう大丈夫。
もっと鍛えていくけど、大丈~夫(笑)
もっとたくさんの子どもたちにリズムを届けたい。
そして、子どもらしい子どもに。
この子たちが大人になったときに、物事をきちんと考えられる脳と心。しっかり働ける、活動できる身体を、子どものうちにしっかり育てないとダメだと思う!!
たくさんの子どもたちと一緒に楽しむために!
あや先生は頑張ります!