1. ブログ
  2. リズム感が変わるためには?
 

リズム感が変わるためには?

2025/01/01
リズム感が変わるためには?
身体の中で、リズムを感じとっている場所はどこだと思いますか?

それは、、、脳です。

脳がリズムを感じ取るんです。
リズムといっても様々なリズムがあると思います。
音楽のリズム、生活のリズム、運動するうえでのリズム、色んな所にリズムは存在します。

そのリズムが崩れると、とても不安になるし、変な感じがしたり、、と気持ち的なストレスが起こります。

今回は、いわゆるリズム感がいい、悪い、といわれるリズムについてお話します。
このリズムは、運動やスポーツの時に使われることが多いかと思います。
リズム感がないなぁ。と使ったりしますね!

例えば、その人がサッカーをしている。リズム感がない!
じゃ、何をしたらいいか?と考えたときに、
ブラジル体操??
足元の練習?
ラダー??

リズム感のトレーニングをするために、サッカーのトレーニングをすることも選択肢の一つではありますが、
実は、とてもとても効率は悪いです。
リズム感を変えるには、
身体もですが、まずは、脳内のリズムの感度を変える必要があるからです。

そして、身体を動かしているのも脳!

リズム感を変えるためには、脳内のリズムが変わらないと身体も(動きも)変わらないということです。

リズム感を変えたいと思うなら、まずは脳にアプローチをしましょう!!

音楽を聞きながら、それに合わせて手をたたく(クラップ)することからスタート。
(1・2・3・4)の繰り返し。
それができたら、それを倍速にして手をたたく。(1の時に2回たたくので「1・2・3・4・」・を入れた8回たたくことになります)
それができたら、「1・2・3・4・」の・の部分だけ、たたけるかをやってみましょう!!

音楽に合わせるのがポイントです!!
最初はテンポがゆっくりめの曲。なれてきたら、少し早めの曲を使ってみてはどうでしょうか??
チャレンジしてみてくださいね!!