1. スポーツリズムトレーニング
  2. リズム×体育

リズム×体育

心と身体を育てよう!体育の授業もリズムに乗って先生も子ども達も楽しい体育を!

こんな思いをお抱えの方へ
  • 子ども達が楽しく体育ができる方法がないのかな?
  • 体育が好きじゃない子も楽しくできる体育ができないかな?
  • 子ども達の集中力をあげる何かを探している
  • 体育の単元で活用できるものを探している
  • 体育の前に行うのに良いウォーミングアップを探している

高齢者向け指導 リズムステップ指導者養成講習会

小学校や中学、高校の学校体育授業。

体つくり運動、器械運動、走・跳の運動(陸上運動)、表現運動(リズム遊び)、ボール運動(ゲーム)、水泳
保健も入れると7つの領域があります。
そんな体育の授業、リズムに乗せて行うととってもとっても楽しいんですよ!!
リズム(音楽)のある環境下で、もちろんルールもあります。

小学校低学年にもリズムジャンプをおすすめする理由の一つは、このルールを守って行うということが日常生活にも繋がるからです。
見る。待つ。聞く。生活の基本で集団行動には必要不可欠です。

そして、高学年・中高生にも身体の使い方を学ぶことにも繋がり、けがの予防、脳の活性にも繋がるのがリズムの良さです。

脳が活性(脳の血流up)することでポジティブなホルモンが出てきます!それが大昔から変わらない人の本能。

だからこそ、集中力の向上に繋がります!

しっかり身体と脳を使って、脳を活性したあとの子ども達の集中力は目を見張るものがあります!

リズムジャンプ、リズム×体育 導入例

ゲストティーチャー

座学

これまで50以上のクラス、延べ10校以上の小学校でリズムジャンプの授業、リズム×体育の授業のゲストティーチャーとして呼んでいただきました。

そのほとんどの子ども達が楽しかったー!またやりたいー!!と感想を言ってくれます。
それくらい楽しいんです。
福岡市の小学校体育研究会の身体つくり領域の先生方が、リズムジャンプを単元化されています。
福岡市の先生へご紹介できます!!(その他の市町村の先生方はご相談ください)
単元化するにあたり、その1時間目にリズムジャンプを知る。という目的で呼んでいただくことが多いです。
どんなジャンプがあるのか、手はどう使うのか?など、子ども達への種まきをお願いします。と依頼をいただいてます。

最初は難しくできないジャンプも、何度もやっているとできるようなものばかり。
身体の使い方だけではなく、音楽を聞いてそれに合わせることで聴覚も脳も使います!

リズム×体育では、依頼の人気はマット!!
マット運動は、子ども達が楽しくない体育になりやすいそうです(笑)
そのマット運動をめちゃくちゃ楽しくやれたらいいと思いませんか??

リズム×体育の授業の様子を見ていた先生の感想です
・マット運動であんなに楽しそうにやってる子ども達を初めて見ました。
・体育はいつもやらずに見学している子が、すごく楽しそうにやっている姿を初めて見ました。(リズム×走る)

それくらい楽しいんです。



職員研修

実技

先生方にリズムジャンプ、リズム×体育を知っていただくために、職員研修を行います。

リズムに合わせる。ジャンプをする。それがどう子ども達の脳に響くのか、何に良いのか!などをスライドを使いながら説明をさせていただき、そのあと実技に入っていきます。

実技だけの研修も可能です!!
実技の内容もリズムジャンプだけ、リズム×マット、リズム×ボール、リズム×走るなど
どの領域にも対応できますので、ご相談ください!!

職員研修をさせていただいた学校へは、ウォーミングアップや朝の会にも使用できる動画をプレゼントします!!
ぜひご活用いただけたらと思います!!



特別支援学級の1時間目に

実技体験

特別支援学級では、1時間目にサーキットトレーニングや、外で活動するなどして脳を起こすことをしています。

と担当の先生から話を伺いました。
雨の日、暑い日には室内で活動ができるものがあると、とても良い!!
とのことで、特別支援学級の子ども達とリズムジャンプを行う機会をたくさんいただきました。

にこにこしながら、ムズイ!できた!よし!などそれぞれの反応をしながら、回数を重ねるごとに身体を上手に使うことができていく姿をみて、とても嬉しくなりました。

特別支援学級での活動にもリズムジャンプやリズム×体育をおすすめします!!
どんな感じなのかやってほしいという依頼も多くありますので、ぜひご相談ください!

朝の会でリズムジャンプ

ラストスパート

朝の会でリズムジャンプをしている学校もあります。

集中力アップにはもってこいですよ!!!
本当に集中できます。

余談ですが、小学校1年生になった息子。
宿題がなかなかなかなか進まず、すぐ手が止まり、わからんわからんを連発します(笑)

そんなときはリズムジャンプをさせます!!
家でやるので、時間はまちまちですが、その時の気分で5分~10分程度。長くて30分間(笑)
音楽を流しジャンプをします。

その後宿題をさせると、驚くくらいちゃんとやるんです(笑)
その様子をみていた、6年生の息子が
「リズムジャンプやってから宿題したら、めっちゃ集中できる!」
と一言。

子ども自身が実感していることに驚きつつ、リズムジャンプによる脳の活性が成績を上げることにも繋がりそうだと感じた瞬間でした。


体育でリズムを使うことをおすすめする3つの理由

運動意欲を高めることができる

脳が活性すると体は動きやすくなります。活性した脳による運動制御。認知能力も向上するよう、聞くこと、見ること、少し考えることをリズムに合わせて取り組みます


先生も子ども達も、とても楽しい体育になる

リズムを感じること。手拍子をしたり、体を揺らしたりするだけでも楽しい気持ちになるのは、人の脳に遺伝子レベルで刻まれているものです。最初はリズムに合わせることから始めますが、だんだんとリズムに乗っていく様子が感じられるはずです。心が動いている証拠ですね。


動きができなくてもリズムに乗ると、できた!を体験できる

リズムにのることを脳は好む。そのリズムに合うこともできた!!という達成感に繋がります。
それに身体の動きも合わされば「やったー---!できた!」という気持ちになります。
もし動きができなくても、リズムに乗れるだけで「できた!」を体感できます!!


体育を嫌いになってほしくない。たくさん身体を動かすことが脳を活性します

高齢者向け指導 リズムステップ指導者養成講習会

Boon to run 人は走るために産まれた。と言われるほど、人は身体を動かしてこそ良い状態を保つことができます。

人の脳は200万年前の状態と99.9%変わっていません。

なのに、スマホ、ゲーム、学校で使用するタブレット。この現代の傾向が今の子ども達の状況を作ったのかも?と思わざるをえない。自分の子どもを見ていて感じることです。コロナ渦の自宅待機状態のときに、家の中にいる子ども達が奇声をあげたり精神的におかしくなった。という話も多くのお母さんたちから聞きました。

遊べない状況や、身体を動かすことをしない状況が、子ども達の体力低下、不登校やうつ病、ネガティブ思考、自己肯定感が低い。という所にも繋がっているのでは?と感じてしまいます。

体育は嫌なことではなく、とても楽しい時間。その楽しい時間でしっかり運動してほしいと思います。
外で遊ぶと苦情がくるような悲しいような今の時代。体育の時間は、子ども達が思いっきり身体を動かせる時間になってほしいと願っています。

トレーナー 高尾絢子


料金

リズムジャンプ、リズム×学校体育 時間・料金 ご相談ください!

※学校の規定に合わせます。まずは子ども達の為に!ぜひご相談ください。お問合せフォームからお願いします。