あやぴらトレーニングとは??
柔らかいなかにも芯のある身体へ。全身をうまく使うことでケガをしにくい身体になり、また身体の底から強い力が出せる身体へ近づくトレーニングです。
身体のことなんてわからなくても大丈夫!!
指導者も年齢を重ねるにつれて自分自身のケアは必要になってきます!!
今までは何ともなかったけど・・・なにやら身体の不具合が気になるなぁ。
なーんて方は、ぜひ自分自身のケアができるようになってほしいです。
ストレッチもやり方は様々。骨を動かすことで筋肉を深いところからを緩めることもできます。
ぜひ様々なケア方法を活用してほしいのです!
全4日間
オンライン座学では、全身の骨や体幹部分の筋肉について知っていただきます。
録画視聴も可能なのでスケジュールに合わせてご利用ください。
実技では、対面をおすすめしますがオンラインでも受講できます。対面では身体をどう使うのかを深め、体感していただけます。
対面実技をおすすめする理由は、あなた自身の身体を実際に見ることができるので、こちらからのアプローチがしやすくなり、あなた自身が「なるほど」と感じることが多くなります。
また、トレーニングしているときの身体の位置など、身体の見方もわかりやすくなります。
背骨を動かすことを基本に、体幹をどう使うのかなど、いつもあなた自身が普段行っている筋トレやストレッチにも応用ができるようお伝えします!!
まずは!!
あなた自身の身体のクセを知り、理解することも重要な目的の一つです。
そして、ゴムのように身体を使うコツを知り、トレーニングを継続することで全身を使い、強い力を発揮できるような体を作る近道になるはずです。
そのスキルを指導の現場でぜひ活用してください!!
自分のため、誰かのためにケガをしにくい身体づくりとケア、指導のスキルを上げていきましょう!
対面実技をお子さんと一緒に参加をご希望の方はお知らせください!!
あやぴらトレーニング指導者養成講座の内容
第1回 座学(オンライン) | あやぴらトレーニングとは。骨と筋肉。重心。SSCの活用。自分のケア方法。(録画視聴1カ月) |
---|---|
第2回 実技(対面orオンライン) | 実技(ケア方法の復習、背骨を丸める、反らせる) |
第3回 実技(対面orオンライン) | 実技(背骨を捻じる、側屈、全身で動く) |
第4回 実技(対面)オンライン要相談 | 実技・指導体験(股関節、いつもの筋トレ・ストレッチに応用、レッスンの組み立て方) |
あやぴらトレーニング指導者養成講座はこんな指導者・インストラクターにおすすめ
自分の身体に不調や違和感を感じることが増えてきた…
自身の体のケアを見直し、日常の不調や癖を改善しながら指導力を高めたい方に。
子どもにもわかりやすく伝えたい!
自分自身も成長し、選手やお客さまに指導やレッスンをしたい方へ
自分の体を知り、理解を深めることで、子ども達への指導もしやすくなります。身体全体をどう見るのかがわかるようになることで、競技の指導をしているときにも身体のポジションがわかりやすくなります。
自分自身の苦手な部分や得意な部分など身体の使い方を知ることができます。
自分が楽しむために!元気に動くために!そして、子どもや現場で活用!
子ども達が体幹トレーニングをしているときに、
「こんな体勢でいいの?ダメじゃない?」 「ケガしそうなんだけど・・・」と感じたり、
インストラクター Ayako
料金
あやぴらトレーニング指導者養成講座 | 全4回 | 第1期 150000円(税込) |
---|
※最終日に修了証をお渡しします!
お問い合わせ・ご予約はこちら
子どもの悩み、ママの悩みもぜひ気がるにお話してください!
5児の母でもあり、リズムトレーナーでもあり、ピラティストレーナーでもある私が相談にのりますよ。
子どももママも笑って過ごせるようにみなさんのお役にたてると嬉しいです!
一度体験にお越しください!たくさんおしゃべりしましょう。
体験ご予約はこちら |
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
4 |