1. 指導者向けあやぴらトレーニング
  2. あやぴらトレーニング指導者養成講座

あやぴらトレーニング指導者養成講座

〜運動指導者として、スポーツ指導者として長く続けるために〜 自身の身体ケアとトレーニング、そのスキルを選手へ。

あやぴらトレーニング指導者養成講座

あやぴらトレーニングとは??

ゴムのような身体へ「しなる骨と強く柔らかい体幹を」  をコンセプトにしたトレーニングです

ジャンプ・スイング・投げる・蹴るなど、どんな動きも常に全身で動く方が効率がいいんです。

柔らかいなかにも芯のある身体へ。全身をうまく使うことでケガをしにくい身体になり、また身体の底から強い力が出せる身体へ近づくトレーニングです。


力を込めたきつい筋トレではなく、身体の奥から動くように、今まで使っていそうで使えていなかった筋肉や関節を活性してみませんか?!



  • 指導者・インストラクターになってすぐの方
  • 長年、指導者・インストラクターをしている方
  • 子どもの指導に携わるママコーチ・パパコーチ
  • 自分も鍛えながら自分の子どもにも教えたいママ・パパ!
  • 背骨から動かすトレーニングや身体のケア方法を知りたい方

身体のことなんてわからなくても大丈夫!!

これから知っていけばいいんです!自分の身体を研究するつもりで。

指導者も年齢を重ねるにつれて自分自身のケアは必要になってきます!!

今までは何ともなかったけど・・・なにやら身体の不具合が気になるなぁ。

なーんて方は、ぜひ自分自身のケアができるようになってほしいです。

ストレッチもやり方は様々。骨を動かすことで筋肉を深いところからを緩めることもできます。

ぜひ様々なケア方法を活用してほしいのです!

ストレッチや揉みほぐしだけがケアではありません。筋トレも大事な身体のケアですよ。


全4日間

  • 座学(オンライン3時間×1回)
  • 実技(4時間×3回)対面 or オンライン
  • 指導体験(実技3回目)

オンライン座学では、全身の骨や体幹部分の筋肉について知っていただきます。

録画視聴も可能なのでスケジュールに合わせてご利用ください。


実技では、対面をおすすめしますがオンラインでも受講できます。対面では身体をどう使うのかを深め、体感していただけます。

対面実技をおすすめする理由は、あなた自身の身体を実際に見ることができるので、こちらからのアプローチがしやすくなり、あなた自身が「なるほど」と感じることが多くなります。


また、トレーニングしているときの身体の位置など、身体の見方もわかりやすくなります。

背骨を動かすことを基本に、体幹をどう使うのかなど、いつもあなた自身が普段行っている筋トレやストレッチにも応用ができるようお伝えします!!


まずは!!

あなた自身の身体のクセを知り、理解することも重要な目的の一つです。

そして、ゴムのように身体を使うコツを知り、トレーニングを継続することで全身を使い、強い力を発揮できるような体を作る近道になるはずです。

そのスキルを指導の現場でぜひ活用してください!!


自分のため、誰かのためにケガをしにくい身体づくりとケア、指導のスキルを上げていきましょう!

対面実技をお子さんと一緒に参加をご希望の方はお知らせください!!


第1期スケジュール
1日目 座学オンライン      2025年11月22日(土)10:30~13:30
2日目 実技(対面orオンライン) 2025年12月6日(土) 10:30~15:00(休憩30分)
3日目 実技(対面orオンライン) 2025年12月20日(土) 10:30~15:00(休憩30分)
4日目 実技(対面)         2026年1月10日(土) 10:30~15:00(休憩30分)


場 所: 対面実技は福岡市南区のスタジオにて。(詳しい住所はお申込み完了した方へお知らせいたします)
資 料: 1日目・2日目の講座の前にPDFにしてお送りします。プリントアウトしていただけるとメモしやすいです。
定 員: 3名
受講料: 150,000 円 (10月30日までに一括お支払いの場合早期割引130,000円)

お申込み締め切り  2025年11月30日(座学オンラインは録画視聴が可能なため)

あやぴらトレーニング指導者養成講座の内容

第1回 座学(オンライン)

あやぴらトレーニングとは。骨と筋肉。重心。SSCの活用。自分のケア方法。(録画視聴1カ月)

第2回 実技(対面orオンライン)

実技(ケア方法の復習、背骨を丸める、反らせる)

第3回 実技(対面orオンライン)

実技(背骨を捻じる、側屈、全身で動く)

第4回 実技(対面)オンライン要相談

実技・指導体験(股関節、いつもの筋トレ・ストレッチに応用、レッスンの組み立て方)


あやぴらトレーニング指導者養成講座はこんな指導者・インストラクターにおすすめ

自分の身体に不調や違和感を感じることが増えてきた…

自身の体のケアを見直し、日常の不調や癖を改善しながら指導力を高めたい方に。

まずは、自分の身体で体現しましょう!
例えば、肩こりの方は肩に力が入りやすく凝ることが多いです。肩の力を抜いて身体を使うためには、背骨が自然なポジションにあること。多くの肩こりは解消できるはずなんです!

そもそも、身体を支えているのは筋肉だけではなく背骨などの骨!!背骨がバランスよく整列していれば、自然な姿勢になるのです。
バランスのよい骨格と深層の筋肉により、姿勢は保たれています。
スポーツや運動をするにあたり、大きな力が必要になりますが、
大きな力を出すための大きな筋肉が力を発揮するためには、骨と骨に近い部分の筋力も重要なのです!
体幹を鍛えればいい!と思うかもしれませんが、その体幹の鍛え方にポイントがあります。
筋トレもストレッチも背骨から動くことを意識するだけで、全く違うものになるんですよ。

子どもにもわかりやすく伝えたい!

子ども達やお客様にわかりやすく伝えるためには、身近なイメージを使うことが一番です!
「あーーーーー(笑)なるほどね!」と仰るお客さまは多い!
そこを目指して笑いながら一生懸命頑張るお客さまと一緒に指導者も笑う。よき環境下でレッスンや指導ができます!

自分自身も成長し、選手やお客さまに指導やレッスンをしたい方へ

自分の体を知り、理解を深めることで、子ども達への指導もしやすくなります。身体全体をどう見るのかがわかるようになることで、競技の指導をしているときにも身体のポジションがわかりやすくなります。

自分自身の苦手な部分や得意な部分など身体の使い方を知ることができます。

子どもや選手・お客さまに伝えるためには、まずはあなた自身の身体を実験台に!笑

自分が楽しむために!元気に動くために!そして、子どもや現場で活用!

子ども達が体幹トレーニングをしているときに、

「こんな体勢でいいの?ダメじゃない?」 「ケガしそうなんだけど・・・」と感じたり、

「ストレッチの仕方がわからない」 「身体のここを伸ばしたいけどどうしたらいい??」 「ネットで調べてやってみたけど、、、合ってる??」

実はあるあるかもしれませんね!


一度きちんと学ぶことで自分自身はもちろん自分の子どもにも、チームの子ども達にも、自分の周りの人たちにも教えてあげられる!
そんなスキルを身につけられると様々な運動・スポーツにも活用できます!

トレーニングやスポーツをしていても、どこに気づけるのかで声掛けも変わりますよね!
私自身ピラティスをしているからこそ、リズムトレーニングの指導や子どものサッカーでも身体がどういう状態にあるかが分かるので、
どこに気を付けたらいいのかも伝えることができます!

身体を見るコツを知ることで指導のしやすさは変わると感じています。
そして、一番大切なのは自分自身の心と身体ですよね!!


インストラクター Ayako


料金

あやぴらトレーニング指導者養成講座全4回第1期  150000円(税込)

※最終日に修了証をお渡しします!